足尾小中学校Events&News
修学旅行(3日目 その2)
9年生 清水寺を後にして、二年坂 八坂の塔方面を散策しました。その後、三十三間堂、豊国神社を見学しました。
修学旅行(3日目 その1)
5月26日(金) 9年生 修学旅行3日目です。朝食後宿を出て、清水寺に向かいました。
みんな元気です。
修学旅行(2日目 その2)
北野天満宮の縁日で、猿回しを見たあと、2班に分かれてタクシー研修に行きました。帰って来て京都タワーにのぼり、夕食は、しゃぶしゃぶに舌鼓をうちました。2日目も無事終了です。
修学旅行(2日目 その1)
5月25日(木) 修学旅行2日目がはじまりました。朝の散歩は東寺に行きました。朝食後、北野天満宮で合格祈願をしました。このあとは、タクシーに乗って班別研修です。
修学旅行(1日目 その3)
奈良を出発して、京都に到着 夕食は街中華で、それぞれ好きなものを食べました。その後おみやげタイム 駅の大階段で写真撮影後、ホテルにチェックインしました。1日目の予定が無事終了しました。
修学旅行(1日目 その2)
奈良に到着して、奈良公園 東大寺 二月堂、興福寺を見学しました。
修学旅行(1日目 その1)
5月24日(水) 9年生は今日から、奈良・京都方面に修学旅行です。天候の心配もなく快晴の空の下、全員元気に出発しました。
危機回避能力を育てる
5月22日(月) 本校は山間部にあり、児童生徒の居住地は、日光市のハザードマップを見ると崖崩れや土石流の警戒区域に指定されているところがたくさんあります。児童生徒の自然災害に対する知識を増やし、避難訓練をすることによって危機回避能力を育てることは重要です。先日18日には、地震を想定した避難訓練を実施し、本日は、県西環境森林事務所等の方々をお招きして「山地防災教室」を開催しました。
避難訓練のようす
土石流や、崖崩れの恐ろしさについて学びました。
模型を使った説明を熱心に聞く児童生徒たち
第1回 学校運営協議会
5月17日(水) 第1回の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、今年度から始まった「学校の職員と地域の方々が手を取り合って地域の子供をよりよく成長させよう」という会です。第1回の会では、教育委員会からの委員任命書授与の後、校長が学校経営方針の説明をして、委員の方々にそれを承認していただきました。その後、授業参観を含め校内の様子を見ていただいてから、職員と委員の方々の話し合い活動を行いました。終始和やかな雰囲気の中、会が行われました。
市教育委員会からの説明
校長から学校経営方針の説明
授業参観のようす
地域の方との交流と話し合いのようす
話し合いの内容をみんなでシェア
人権の花贈呈式 人権教室
5月16日(火) 2校時に人権の花贈呈式と人権教室が行われました。よりよい学校をみんなの手で作っていくためには、自分の人権、周りの人の人権を大切にする気持ちはとても大切です。今日いただいた花を大切に育てながら、人権の大切さについて考えていけると良いと思います。
「なぜ人権は大切なのか」
「人権の花」贈呈
人権「まもるくん」と「あゆみちゃん」が登場
子供たちに大人気
みんなで記念撮影
遠足(2~4年生)
5月12日(金) 2~4年生は、宇都宮動物園に遠足に行きました。前日からわくわくしていた児童たちは、全員そろって元気に出発し、楽しい一日を過ごしてきました。
救急救命研修
5月10日(水) 職員の現職教育で、救急救命(AEDによる心肺蘇生法)の研修を行いました。これから、夏に向かい水の事故や、運動の際に、心停止状態の児童生徒等が目の前にいる場面に遭遇するかもしれません。その際、救急車が来るまでの間この方法を学んでおけば、少しでも命をつなぐことができるかもしれませんし、生存の確率が高まります。大切な命を守るため、4月のアナフィラキシー対応の研修とともにしっかりと研修しました。
社会科見学(4年生)
5月10日(水) 4年生は、社会科の学習で私たちの住んでいる日光市の学習を行っています。その一環として、浄水場とクリーンセンターの見学に行きました。教室では感じることのできないことを、実際に見て、聞いて感じられた学習になりました。
児童生徒総会
5月10日(水) 5校時に児童生徒会総会を行いました。2~9年生の児童生徒全員が、よりよい足尾小中学校を目指して活動をしていくための総会です。民主的な社会の形成者を育てるために、話し合いのルールや基本を学ぶ良い機会になったと思います。
開会宣言
会長挨拶
議事のようす
足尾の山を緑に(植樹活動)
5月2日(火) 足尾の山々は、木の伐採のしすぎ、山火事、銅の精錬時に出た亜硫酸ガスを含む煙害で殆ど木が無くなってしまいました。現在は、NPO法人「足尾に緑を育てる会」や、国土交通省などの努力により、徐々に緑が増えてきました。本校の児童生徒も、その一環として、総合的な学習の時間に植樹活動を行いました。このHPを御覧のみなさんも、この足尾の山々に緑を取り戻す活動に関心をもって参加していただけたらと思います。
交通安全・防犯教室
5月1日(月) GWの中、5校時に交通安全および防犯教室が行われました。全体で挨拶した後、小学生は体育館で交通安全について、中学生は図書室で防犯についてを中心にご指導いただきました。大切な命を自分でも守る、危機回避能力をつけていくことが期待されます。
授業参観・PTA総会・引き渡し訓練
4月26日(水) 午後から、授業参観、PTA総会、学級懇談、引き渡し訓練を行いました。
各学年の授業参観
PTA総会のようす
引き渡し訓練のようす
太鼓活動開始
4月21日(金) 今年度も、毎週金曜日の朝の時間に「太鼓活動」が行われます。地域ボランティアの先生をお招きして、全校生徒で取り組みます。今年もテーマは「響」です。6年生太鼓リーダーを中心にがんばって練習をします。運動会や銅祭での発表が楽しみです。
朝の学習
4月20日(木) 朝の会が始まる前の時間に、多目的室では、2年生から9年生が集まって学習する活動が始まりました。今年度の学校目標のひとつに、「自ら学習に取り組み、伝え合える子」ということがあります。自分で学習するものを決めて、時間をマネジメントして、決められた時間の中で、自分の学習を作ることができるように支援していきます。「やらされる勉強」から「自分で作る学習」に変化していくと良いと思います。
薬物乱用防止教室
4月19日(水) 2校時に5,6年生、3校時に7,8,9年生を対象に、栃木県警の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を開催しました。危険薬物がどのように自分に近づいてくるのかや、薬物乱用の恐ろしさなどを、DVD視聴、講話やクイズなどでわかりやすく教えていただきました。また、講話の中で、スマホやタブレットにフィルタリングをすることの重要性のお話がありました。子供たちを危険薬物の被害から守るためにも、子供たちの持っているスマホなどの機器にはフィルタリングをお願いします。