足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

あかがね祭の準備進む

10月27日(木)  あかがね祭の本番を明後日にひかえ、会場、演目の準備が大詰めになってきました。会場の椅子を並べたり、清掃をしたり、作品の掲示をしたりと、みんなで作りあげることを目標に、意欲的に動く姿が見られました。本番が楽しみです。

あかがね祭(文化祭)に向けて

10月24日(月)  今週末に迫ったあかがね祭に向けて、現在着々と準備が進んでいます。昇降口のガラスアートは、「秋」を題材にしたものから、文化祭とハロウィンをテーマとしたものに変わりました。今年のあかがね祭には、地域の社会福祉協議会とのタイアップで高齢者の方をご招待することになりました。文化祭における子どもたちの生き生きとした姿をどうぞお楽しみに。

教師の学び

10月19日(水)  2校時に,新規採用教員の研究授業を行いました。授業は、教師にとって生命線です。その授業をよりよいものにするために、日頃から教材研究を続けています。

 放課後は,現職教育として、地域見学を行いました。古河機械金属様のご協力により、普段は見ることのできない場所を見学、学習させていただきました。「地域に誇りを持てる子ども」を育てるためには、私達教師が地域について深く理解しなければなりません。そのような意味でも大変意義深い研修となりました。

 

 

 

 

日光地区新人大会

10月15日(土) 16日(日)  日光地区新人大会が、所野運動公園(ソフトテニス) 大沢中学校体育館(卓球)で行われ、本校からも7,8年生(中学1年生、2年生)の10名が参加し、熱戦を繰りひろげました。ソフトテニスは、男子個人でベスト8に入り、代表決定戦の末県大会出場の切符をつかみ取りました。卓球は、女子ダブルスでベスト4、男子シングルスは見事に優勝を果たしました。男子シングルスは、県大会に出場します。県大会に出場できなかった選手も、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮しそれぞれが頑張りを見せてくれました。

 

地域を知る学習

10月14日(金)  5・6年生は、備前立山登山を計画していましたが、当日朝までの雨のため、予定を一部変更して、銀山平及び、小滝周辺の見学をしました。地域のボランティアの方の案内で、銀山平や小滝周辺の歴史、植物を見学しながら楽しく学ぶことができました。

7年生(中学1年生)は、日光市にある、湯滝、竜頭の滝、華厳滝、寂光の滝、霧降滝の5つの滝をめぐり、日光の雄大な自然を体感しました。

日光、足尾地域は文化的にも自然も豊かなところです。地域のことを知り、自分の住んでいる地域に誇りを持てる子どもたちになってほしいと思っています。

 

5・6年生

銀山平の植物について学びました

猿田彦神社や庚申講の歴史について教えていただきました

旧小滝小跡を訪ね歴史を感じました

 

7年生(中学1年生)

竜頭の滝 そろそろ紅葉が見頃です

寂光の滝 日光の隠れた名瀑です

 

地域の方との交流

10月12日(水)  3・4年生が、公民館の事業の一環で、地域の方々とボッチャやグラウンドゴルフなどの軽スポーツで交流活動をしました。地域の方とふれあうことで、地域の輪が広がっていくと良いと思います。

秋を探しに

10月11日(火)  1,2年生が、生活科の校外学習で大谷川公園に行きました。公園内では、ドングリなどの木の実を探したり、虫や生き物を探したりして日光の秋を肌で感じていたようです。

ものづくりを学ぶ

10月4日(火) 4年生の社会科の授業に「NISSAN モノづくりキャラバン」の先生をお招きして、ものづくりについて教えていただきました。自動車の組み立て工程を実際の模型を使ってシミュレーションすることで、時間を短縮するための工夫など、効率的に作業することの大切さ等を考えました。

青空給食

9月30日(金)  7年生(中学1年生)は、校舎二階の渡良瀬川が見えるベランダで,青空給食を食べました。快晴の秋空のもと、眼下に渡良瀬川の清流を眺め、対岸にある滝の音を聞きながら、まるで高級カフェのようなロケーションの中でおいしい給食をいただきました。

芸術鑑賞教室

9月30日(金) 9年生(中学3年生)は、芸術鑑賞教室で、今市文化会館を訪ね「ファンタジーオブサーカス」を鑑賞しました。ジャグリングやバランス芸などすばらしい演技を見て、生徒達は盛んに拍手を送っていました。自分の進路に影響した生徒はいたでしょうか?

昇降口ガラスアート

9月29日(木) 二学期から、昇降口のガラスを使っての装飾を行っています。運動会の時には運動会をテーマに絵を描きました、現在は、「秋」をテーマにして、中央に職員がベースになる絵を描き、その周りには子どもたちがテーマに沿って思い思いの絵を描いています。学校に来るのが楽しくなると良いと思っています。

 

 

 

地域見学

9月22日(木)  3.4年生は総合的な学習の時間に、地域見学に出かけました。「芳洲窯」を見学させていただいた後、古河の迎賓館、「掛水倶楽部」の見学をしました。足尾は、近現代の歴史資料の宝庫です。自分達が歴史的にどれだけすばらしいところに生活をしているのかを学び、郷土に誇りが持てるようになってほしいと思います。

新人陸上大会

9月22日(木)  今市青少年スポーツセンター陸上競技場で、日光地区新人陸上大会が行われました。本校からは、1,2年生7名が出場し、練習の成果を発揮していました。

オンラインで他校との交流

9月21日(水)  小学5,6年生は、オンラインで小来川小中学校の小学生との交流学習を行いました。GIGAスクール構想で、一人一台タブレット型パソコンが支給され、校内のWi-Fi環境も良くなり、今後このような形での他校との交流がふえることが予想されます。中学生も、中宮祠中学校と英語の授業で交流します、過日そのテスト接続を行いました。有効にパソコンを使ってスキルアップを図るとともに、学力向上も期待しています。

遠足(1,2,3,4年生)

9月16日(金)  1~4年生は、こども科学館への遠足です。前日から、おやつを購入したり、持ち物を準備したりしてうれしそうに過ごしていた児童達は、8時30分頃無事に出発しました。現地では、科学に関する展示を興味深そうに見学したり、実際に触れたりして楽しい時間を過ごしました。

性に関する授業

9月14日(水) 昨日13日に小学3,4,5,6年生 今日は中学1,2,3年生で外部講師の先生(助産師さん)をお招きして、性に関する授業を実施しました。性に関することについて、正しい知識を持つことで、生命の大切さ、自分の大切さ、周りの人達の大切さに気付くことができたのではないでしょうか。

第一回足尾小中学校運動会

9月10日(土)  今年の運動会のスローガンは、「みせろ足尾魂!~新しい幕開け~」として、足尾小中学校として初めての運動会が行われました。夏休みが終わってから短い練習期間でしたが、どの競技も演技も精一杯の力を振り絞って行われ、すばらしい運動会になりました。終了後の片付けは、保護者の方々の力もお借りしてスムースに終えることができました。子どもたち、保護者の方々、地域の方々、職員が一丸となって作りあげた運動会が、無事終了しました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

学校をきれいに

9月9日(金)  明日の運動会のため、今日は準備が行われました。午後はそれぞれの活動でしたが、3年生の2名(赤白軍の両団長です)が、自ら志願して二階ベランダの清掃をしてくれました。流石3年生、学校に貢献しようとする気持ちが育ってきました。学校がどんどんきれいになってきて、気持ちよく学習活動が行えます。

運動会予行

9月7日(水)  今週の土曜日に開催される運動会の予行を行いました。体育主任から、「当日自分達で動けるように、どのように動けばよいのかを考えながら予行に参加してください。」という話がありました。自分達の手で作りあげる足尾小中学校になって初めての運動会です。当日が楽しみです。

生き物を探そう

9月1日(木)  2校時、3年生は通洞公園に生き物を探しに行きました。春に行ったときは、まだ寒くて生き物はほとんど見つかりませんでしたが、今日はたくさんの虫などを観察したり捕まえたりすることができました。カナヘビ、アキアカネ、ミヤマアカネ、コオロギ、ショウリョウバッタ、ヤブキリ、モンキチョウなどなど、たくさん観察することができました。足尾の自然にあらためて感謝です。