足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

まちたんけんに行ったよ

 5月16日(金)に2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。学校周辺の商店や施設の様子を見学し、自分たちの住むまちの良さや働く方々の様子を知ることができました。

 最初に、駄菓子屋さんに行きました。お店の方からの説明を聞いたり、質問したりしました。

 次に和菓子屋さんに行きました。歴史のある和菓子屋さんで、名物のおだんごについても話を聞きました。

 郵便局では、郵便物を集めたり、届けたりする様子を教えていただいたり、見せてくださったりしました。

 子ども110番の案内や避難所なども一緒に確かめながら歩きました。

 次にコロッケが名物のお店に行きました。コロベエのキャラクターのもとになったお店です。コロッケのことやお客さんなどについて、お話を聞きました。

 地域の皆さんが運営する「かんもサロン」でも皆さんからお話を聞きました。「かんもくん」のキャラクターにも会えました。

 学校のまわりを1日たんけんしながら、まちの皆さんに親切にしていただきながら、たくさん学習することができました。足尾のまちと人々の良さをたくさん感じた「まちたんけん」となりました。

運動会練習がんばっています

 31日(土)の運動会に向けて、練習に熱心に取り組んでいます。太鼓や応援合戦、各種目の練習に、爽やかな春風の中、運動会スローガンの「輝け~新たな希望を信じて~」に向けて、小学生も中学生も、自分の役割をしっかりと果たそうと頑張っています。

応援の練習

マイムマイム、直利音頭の練習。地域、保護者の皆さんと一緒に踊れることを楽しみに( ^)o(^ )

リレーの練習

 

三依小学校と交流をしました

 5月16日(金)に4年生が交流会をしたり、オンラインで一緒に学習したりしながら交流を深めてきた三依小学校に行きました。当日は社会科の校外学習で、鬼怒川上流浄化センターと川治ダムを見学してから三依小学校を訪れました。

 鬼怒川上流浄化センターでは、下水処理の仕組みを学び、広い敷地の中で微生物の働きによって、汚水をきれいにしておりことを説明や見学を通して学習しました。

 川治ダムでは、水の供給についての学習をダムを実際に見ることで実感することができました。

 その後、交流を楽しみにしていた三依小学校に到着です。皆さんが温かく歓迎をしてくれて、学校を案内してもらったり、一緒に楽しく給食を食べたりしました。

 昼休みには三依小の小中学生と一緒にこおり鬼をしました。

 お互いの学校が遠方のため、こうして学校を訪れる機会は少ないため、とても楽しく貴重な交流とすることができました。今後の交流もどうぞよろしくお願いします。!(^^)!

委員会活動がありました

 5月14日(水9に委員会活動がありました。今回は図書委員会の様子をお伝えします。子ども達はおすすめの本を選んだり、図書室の本を整理したしました。今年度から、本校に司書支援員の先生が週1回来てくださり、子ども達の読書環境の整備をしてくださったり、新書の受付等の支援をしてくださったりしています。

 昇降口には、寄贈された図書が手にとれるように整備されています。

 4年生児童が、教室前にミニ図書館を整備しました。

学校運営協議会を実施しました

 14日(水)に第1回目の学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会とは、学校運営と地域づくりを推進していくための母体として、委員の皆様と協議や事業の実施を行うものです。今回の第1回目の会議では、委員の皆様へ市教育委員会から委嘱状の交付、校長より今年度の学校経営方針の説明後、学校経営への承認をいただきました。

その後、各教室の授業参観を行いました。

  続いて、中学生との意見交換を行いました。今回は、昨年度から話合いを続けてきた、9月の「地域応援隊」事業について、小中学生と委員の皆様で協議をしました。地域をグループ毎に歩き、危険個所や災害時の避難経路等を確認して、地図等で共有したり、ごみ拾いをしたりする内容について熱心に話合いました。

  9月の事業もきっと地域をより理解し、地域のためになる内容となりそうです。足尾小中学校をより良い学校に、そして、地域と連携・協働した取組を一層充実させることを通して、より良い子ども達を学校と地域全体で育てていけるように、学校運営協議会を今後も実施していきます。委員の皆様、一日大変お世話になりました。