日誌

学級(授業)の様子

新入生(1年生)歓迎会

  4月27日(月)新入生歓迎会
 
 新入生が学校に慣れ、校内の様子を知り、2~6年生は1年生の入学を祝い、
 上級生としての意識を持つことをねらいとしておこないました。企画委員会が立案
 計画し行いました。活動内容は、大沢小マル・バツゲーム、 ジャンケン汽車ポッポです。
 校長からは、1年生には、入学時にお願いした、「げんきよく・なかよく」生活していますか、
 上級生には、「1年生が安全に登校できていますか、1年生の分からないことを優しく教え
 てあげていますか」等を再度確認しました。
 
 
 
0

避難訓練

 5月1日避難訓練を行いました。
 
〔目標〕・災害についての関心を高め、不測の事態に対して、自他の生命を守るために必要な知識・
     態度・習慣を身に付けさせる。
     ・地震の発生後の火災発生に対し、冷静沈着に行動し、指示に従って整然と避難できるよう 
     にする。
 
 日光市消防署の皆さんに来ていただき、指導講評をいただきました。
 消火器の使い方を指導いただき、体験しました。
 1 ビンを抜く→ 2 ホースを火に向ける → 3 レバーを握る の順で行います。
 この日は、水消火器を使って練習しました。
 

  消火器の使い方を教えていただきました                  水消火器を使って練習
0

第2回防犯教室

第2回防犯教室を行いました。
 生活安全課直井 様を講師として、2・ 4・5・6年生対象に行いました。
 
 目標は、「日常生活に潜んでいる危険を知り、対処の仕方について理解するとともに、
 危険を回避し行動できるようにする。」
 ビデオを視聴し、正しい行動について学びました。
    ビデオを視聴しました                      ランドセルをつかまれた時の対処の仕方
0

第1回 防犯教室

 第1回防犯教室を行いました。
 ALSOKの方を講師として、1・3年生対象に行いました。
 
 目標は、「日常生活に潜んでいる危険を知り、対処の仕方について理解するとともに、
 危険を回避し行動できるようにする。」
 1年生は「安心して登下校」
 3年生は「安心してお留守番」というテーマで、行いました。
 
 1年生でのキーワードは、「いかのおすし」
    いか・・・ しらない人についていかない
    の ・・・ しらない人の車にのらない
     お   ・・・  おお声をだす
         し   ・・・   しらせる
 3年生でのキーワードは、「いいゆだな」
         い・・・いえのかぎを見せない
    い・・・いえのまわりをよく見る
    ゆ・・・ ゆうびんポストをよく見る
    だ・・・だれもいなくても「ただいま」といってはいる
    な・・・なかにはいってすぐとじまり
 
 
               3年生の防犯教室の様子です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

じゃがいもの芽が出ていました

 2年生が、1年生だった3月12日に、植えたじゃがいもの芽がでいました。
 
 今朝、登校指導で、外へ出たとき、じゃがいも畑に寄って様子を見たところ、
 何か小さな草のようなものが出ていました。よく見ると他にも同じようなものが
 一列にボツ・ボツと出ているのに気づきました。たまたま近くに、大島さん(畑の持ち主で
 本校の学習ボランティアの方)がいたので、「これじゃがいもの芽ですかね。」と
 聞いたところ、「どれ・・・。」といって、1つ土をほじって地下の所を見せてくれました。
 「これ、じゃがいもの芽だね。」と、教えていただきました。
 ここ数日、冬の戻りともとれるくらい寒い日が続いていますが、間違いなく春は、地中
 にも地表にも、時を刻んでいることが分かります。
 じゃがいもの芽の映像を紹介します。
 
          ↑ ここです、この列です。         拡大しました。
0