学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

地域安全教室 その1 〜危険な場所は?〜

去年まで本校で長年取り組んできた「地域安全マップづくり」。

今年から内容を少し変えて「地域安全教室」として実施します。

今日はその事前学習として、1~3年生と4~6年生に分かれて行いました。

 

1〜3年生は、県民生活部くらし安全課の方を講師にお招きして、防犯についてのお話を聞きました。

通学路に潜む危険や道路を通る際に気を付けなければならないことについて、アニメやクイズを通して学びました。

4~6年生は、去年自分たちが作った「安全マップ」を見ながら、危険が潜んでいる場所や安全な行動をするために気をつけることなどを整理しました。そして、1~3年生に向けて説明するための準備や練習を行いました。

次回は9月3日です。地域の方をお招きして、登下校や出かけるときに気をつけることなどをみんなで考えていきます。 

大沢小「楽」校の学校公開 〜家庭教育学級、学校保健委員会も開催!〜

 6月30日(金)、2・3校時、学校公開で各学級の授業を公開しました。

 2校時には、1年生が家庭教育学級「親子でレクレーション」を体育館で行いました。レクレーション協会から講師(実は本校元校長)をお招きして、子供たちは、お家の方とスキンシップをとりながら、様々なゲームを楽しみました。

 5・6年生は、各々学級活動で、養護教諭と担任による心身の健康に関する授業を行いました。

 4校時には、学校保健委員会が行われ、たくさんの保護者のみなさんが御参加くださいました。学校運営協議会委員2名もいらっしゃいました。今回は、スクールカウンセラーを講師に「自分と周りを大切にできる子に育てる」を行いました。最後は、みんなで大きな円を作って、我が子のいいところを紹介。保護者のみなさん、ちょっと照れながら、笑顔で聞き合っていました。是非、その言葉、各御家庭でお子さんにお伝えください!

今日も、手縫いボランティアのみなさんと〜5年生の家庭科〜

 7月14日(月)3・4校時、5年生は手縫いの授業2回目。先週同様、冷房の効いた4階多目的室で行いました。今回もボランティアさん7名が御支援くださいました。一人一人に、分かりやすく縫い方などを教えてくださいました。なみ縫い、玉結び、玉留めなど、子ども達にとっては難しい技術です。

 

  丁寧な個別指導のおかげで、5年生は、ひと針ひと針一所懸命、縫い進めていき、手縫いの基本を身に付けることができました。今後の家庭科の学習に活かしていきます。そして、生活の中でも活用できることを願っています。

 2度にわたり御指導くださったボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

やってみよう!米づくり 2 〜5年総合的な学習〜

 5年生のバケツ稲、ずいぶん草丈が伸びてきました。

 7月14日(月)、夏休み中の稲の管理等について、教えていただきました。

 稲の一部に、黄色い葉が見られました。お米の先生によると、窒素が足りないそうです。早速。肥料を用意して加えることにしました。みんな、秋の実りを楽しみに、一所懸命栽培しています。

 お米の先生には、毎月来校いただき、様々なことを教えていただきました。5年生はもちろん、私たち教職員にとっても、よい学習機会となりました。ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。

移動図書館3〜夏も、いっぱい本を読もう!〜

 7月9日(水)、図工室に、今市図書館からたくさんの本が運ばれてきました。今年度3回目の移動図書館です。昼休みに時間を区切って、2学年ずつ貸出を行います。今回も、図書館から3名の方が来てくださって貸出が行われました。一人でどんどん本を選んで借りる子、友達と一緒に手にした本を見せ合いながら本選びを楽しむ子と様々です。この日、熱中症指数が危険レベルに達する猛暑で外遊びができず、借りた本を早速読んで過ごす子供たちでした。これからも暑さが続きそうです。こんなときは、読書に親しむ時間も大切にしていきたいです。