学級(授業)の様子
やってみよう!米づくり〜5年総合的な学習〜
5年生は、総合的な学習の時間で、バケツで稲を育てています。今年度は、1年を通して高橋農園さんを講師にお招きし、米づくりに関する様々なことを教えていただきながら学習を進めます。6月2日(月)、今回は、バケツ稲の生育状況を見ていただき、日当たりと水温、水の量が大切であることを教えていただきました。早速、バケツ稲を日当たりの良い場所に移動し、ビニールの囲いをしていただきました。その後、稲はぐんぐん伸びています。
授業時はもちろん、登校後、下校前、休み時間にも稲の様子を観察している5年生です。
書道ボランティアのみなさんと 〜4年書写〜
6月12日(木)、4年書写の時間に、ボランティアのみなさんにお越しいただきました。今回は、硬筆(鉛筆書き)の学習を支援いただきました。一人一人の姿勢や鉛筆の持ち方、筆順、筆圧など細かな点までよく見ていただき、御助言いただきました。子供たちにも、普段から文字を丁寧に書く習慣が付いていくよう、引き続き指導していきます。
4名のボランティアのみなさん、丁寧な御支援をありがとうございました。
移動図書館2〜本の世界をを楽しもう〜
今年度2回目の移動図書館。子供たちが待ちに待った日です。真剣に本を選んで、たくさん本を借りました。様々な本と出会い、本の中のいろいろな世界を楽しんでいけますように。
野菜炒めを作ってみよう!〜6年家庭科調理実習〜
5月30日(金)、6年生が家庭科で今年度初の調理実習を行いました。今回は野菜炒めとスクランブルエッグです。炒める調理に必要な用具の安全な取り扱い、味の付け方、盛り付け、後片付けについて、実習を通して学びました。一人一人、使いたい野菜(3種まで)と加工食品1品を使って調理しました。切り方や炒める順番などを工夫して作りました。自分の作った調理は、格別においしかったようです。友達と、感想を口にしながら、楽しく試食しました。
指導者は、子供たちが処分しようとしていたキャベツの芯や野菜の切れ端を集め、細かく刻んでスープを作りました。食べ物も、ほかの様々なものも、大切にする意識を持ってほしいと伝えました。家庭科の他の分野でも、このことについて学んでいけるようにしたいと考えています。
さすが6年生!用具の準備から片付けまで自分たちで行うことができました。週末、「うちで作ったよ。」という子もいました。ぜひ、各家庭で実践してほしいと思います。
プール清掃
先日の奉仕作業では、プール周辺の草むしり、側溝の洗浄など大変おせわになりました。
その後プール開きに向けて、職員や児童が一丸となってプール清掃を行いました。
見違えるように綺麗になりました。
プールの学習が楽しみです。