学級(授業)の様子
学び続ける 大沢小教職員その2〜水泳学習時の安全確保と緊急時初期対応研修〜
5月26日(月)、水泳学習を前に、プールにおける安全対策の確認と、緊急時の初期対応について、職員が研修を行いました。講師として、消防署員2名と消防団員2名をお招きし、実習を中心に行いました。プールでの溺水事故を想定し、4つの班に分かれて全員が全ての役割について実際にやってみました。心臓マッサージと人工呼吸の練習も何度も行いました。どの職員も真剣に取り組み、様々な場合についてなど、質疑応答もなされました。
万一に備えての研修ですが、この技術を使わなくて済むよう、安全に十分に配慮して水泳学習を進めていきます。
初めての書道!ボランティアのみなさんと 〜3年書写〜
5月22日(木)、4名の書道ボランティアのみなさんが来校くださいました。先週から書写で書道の学習が始まった3年生の指導、支援に入っていただきました。筆遣いのお手本を見せていただいたり、一人一人見て回って、筆の持ち方や姿勢、半紙や道具の使い方などを教えていただいたりしました。片付けも見ていただきながら、御助言いただきました。子供たちもしっかり聞いて、一所懸命取り組みました。
来週は、3年生に加え、4年生もお世話になります。書道ボランティアのみなさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
ブラバン保護者会始動!〜ブラスバンド部保護者会総会〜
5月20日(火)放課後、図王室でブラスバンド部保護者会総会が開催されました。新入部員3年生の保護者を含む大勢のみなさんが参加し行われました。
担当者からブラスバンド部の活動方針が示された後、保護者会長より今年度の保護者会の活動について説明がありました。これまで役員に負担の多かった活動を、みんなで分け合って、誰もが参加しやすいように仕組みを再編し、持続可能な活動にしていこうということでした。
3〜6年生の部員は練習に励んでいます。保護者会のみなさん、1年間よろしくお願いします。
読み聞かせがありました
今年度もボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが行われます。
第1回目となったこの日は、5名の方々が来校しました。
子供たちは目を輝かせて本の世界に浸っていました。
学び続ける 大沢小教職員その1〜人権教育研修〜
本校では、定期的に研修の時間を設け、教職員も学び続けています。春休み中には、学校医を招いて食物アレルギー研修を行いました。大沢中の先生方や児童クラブの指導員の方も参加しました。食物アレルギー発症時のシュミレーションも行いました。また、児童理解や学力向上のための研修等様々なことを今年度も学んでいきます。
5月14日(水)は、人権教育について学びました。上都賀教育事務所より講師を招いて、人権について考えました。昨今の社会的な人権に関する課題や学校における配慮事項等についての講話を聞いた後、ワークショップでさらに人権感覚を磨きます。
5月26日には、人権集会が行われます。30日までを思いやり週間とし、子どもたちにも人権について考える機会を設けています。私たち教職員も子どもたちとともに学んでいきます。