学級(授業)の様子
学び続ける 大沢小教職員 その4 〜真夏の「熱い」研修会〜
1学期、子供たちの学びを支え続けてきた本校教職員。夏休みは、自分たちの学びの期間です。本校では、夏休みに入ってすぐの1週間、毎日午前中に校内研修会を行ってきました。学校の教育活動をよりよくするため、学校生活アンケート結果を受けての改善策の話合い、外部講師を招いての児童指導研修、校長・教頭による法規演習、学習指導主任・研究主任が中心となり行った学習に関する研修。連日、熱い論議が交わされました。通常は、児童の下校後に十分時間をとるのが困難なため、この時期に行います。さらに、午後は、校外での研修や家庭確認、帳簿の整理や環境整備と忙しい毎日です。
自ら学び続ける大沢小の教職員は、これからも進化を続けます。子供たちの成長を支えるために。
地域安全教室 その1 〜危険な場所は?〜
去年まで本校で長年取り組んできた「地域安全マップづくり」。
今年から内容を少し変えて「地域安全教室」として実施します。
今日はその事前学習として、1~3年生と4~6年生に分かれて行いました。
1〜3年生は、県民生活部くらし安全課の方を講師にお招きして、防犯についてのお話を聞きました。
通学路に潜む危険や道路を通る際に気を付けなければならないことについて、アニメやクイズを通して学びました。
4~6年生は、去年自分たちが作った「安全マップ」を見ながら、危険が潜んでいる場所や安全な行動をするために気をつけることなどを整理しました。そして、1~3年生に向けて説明するための準備や練習を行いました。
次回は9月3日です。地域の方をお招きして、登下校や出かけるときに気をつけることなどをみんなで考えていきます。
6年生のクリーン大作戦‼️ 〜家庭科で学校をきれいに〜
7月16日(水)、17日(木)と2日に渡り、6年生が家庭科の学習でクリーン大作戦を実施しました。教室、昇降口、階段や廊下など、班ごとに場所を決め、汚れによって掃除の仕方を考えて取り組みました。仲間と楽しそうに掃除する子、黙々と作業に集中する子と様々でした。
6年生は活動を振り返り、「いつも掃除できない場所をきれいにできてよかった」、「きれいになると、気持ちがいい」などとノートに記しました。
1学期末を迎え、働き者の6年生をリーダーに、全校でも縦割り班で大掃除を行っているところです。2学期も、6年生の活躍を期待しています!
大沢小「楽」校の学校公開 〜家庭教育学級、学校保健委員会も開催!〜
6月30日(金)、2・3校時、学校公開で各学級の授業を公開しました。
2校時には、1年生が家庭教育学級「親子でレクレーション」を体育館で行いました。レクレーション協会から講師(実は本校元校長)をお招きして、子供たちは、お家の方とスキンシップをとりながら、様々なゲームを楽しみました。
5・6年生は、各々学級活動で、養護教諭と担任による心身の健康に関する授業を行いました。
4校時には、学校保健委員会が行われ、たくさんの保護者のみなさんが御参加くださいました。学校運営協議会委員2名もいらっしゃいました。今回は、スクールカウンセラーを講師に「自分と周りを大切にできる子に育てる」を行いました。最後は、みんなで大きな円を作って、我が子のいいところを紹介。保護者のみなさん、ちょっと照れながら、笑顔で聞き合っていました。是非、その言葉、各御家庭でお子さんにお伝えください!
今日も、手縫いボランティアのみなさんと〜5年生の家庭科〜
7月14日(月)3・4校時、5年生は手縫いの授業2回目。先週同様、冷房の効いた4階多目的室で行いました。今回もボランティアさん7名が御支援くださいました。一人一人に、分かりやすく縫い方などを教えてくださいました。なみ縫い、玉結び、玉留めなど、子ども達にとっては難しい技術です。
丁寧な個別指導のおかげで、5年生は、ひと針ひと針一所懸命、縫い進めていき、手縫いの基本を身に付けることができました。今後の家庭科の学習に活かしていきます。そして、生活の中でも活用できることを願っています。
2度にわたり御指導くださったボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。