日誌

学級(授業)の様子

小学校英語科におけるパイロット校としての実践2

   モデル推進事業イロット校の趣旨
 
(趣旨)…日光市は、平成20年度より教育課程特例校の指定を受け、小学校において
第1~6学年まで教科「英語科」を導入し、小学校1年生から英語を楽しむことを目的に、
音声中心の体験的な英語の授業を展開しています。平成32年度の小学校高学年での
英語教科に向けて、平成30年度から移行期として国の改革が始まることを受けて、これまでの
音声中心の内容に加えて、「読む」「書く」の能力を含めたコミュニケーション能力を図っています。
 大沢小は、モデル推進事業パイロット校として、平成27・28年度の2カ年間に
わたり、以上の趣旨を受け、日光市教育委員会の指定を受け実践しています。
 
 授業の用意を紹介します。



 
0

小学校英語科におけるパイロット校としての実践

 小学校英語における パイロット校研修会 平成28年2月24日(水)
 
 大沢小学校は、平成27・28年 日光市教育委員会指定の小学校英語科における
パイロット校の指定をうけ、英語を学習しています。今回は、私たち教職員の研修として、
宇都宮大学専任講師 山野有紀 先生にきていただき、研修会を行いました。参加者は、
日光市小・中学校の先生方約40名が集まり研修しました。
 山野先生には、「これからの小学校英語教育について 豊かな外国語教育の実践を
目指して」という演題で、お話をいただきました。
 
        山野先生の講演の一コマです。
 
 
0

6年生 租税教室

  6年生、1月21日(木)租税教室を受けました。
 
 鹿沼税務署管内租税教育推進協議会の、「租税教室」を受けました。
 講師として、税務課の福田さんと手塚さんに来ていただきました。
 
 以下のような学習をしました。
  ・消費税を通じて、税金が身近であることを 知る。
 ・もし、税金がなかったらどうなるか考える。
 ・税金の使いみちを知る。
 ・税金の役割を勉強する。

    税金でつくられた施設かどうかをグループで考え発表しました。
0

大沢小にもサンタさんが

 12月21日(月)大沢小にもサンタさんが来ました
 
 宮田先生がサンタになって登場しました。
 ミヤタ・サンタさんです。
  そのときの映像をここに紹介します。
 
    サンタさんとツーショットで。      1年生の教室に行きました。ミヤタ・サンタさんは言いました。
「プレゼントは本物のサンタさんからもらってね。」
   
 
  国際理解コーナーの「メーリークリスマスの飾り」
0

3年生 そば打ちをする

 3年生 そば打ちをする
 
 12月9日、3年生が、そば打ちをしました。地域の、そば打ちボランティアの皆様の
 御協力で、そばを打ち、ゆでて食べました。自分で打ったそばのあじは、ひときわ
 おいしかったです。ボランティアの皆様ありがとうございました

 
 
0