学級(授業)の様子
1年生 学級活動 「からだをきれいに」
学級活動の時間に、養護教諭による、「からだをきれいに」の授業を実施しました。からだの汚れているところや汚れやすいところなどを、黒板のイラストを使って確認しました。手洗いやうがいだけでなく、体をきれいに洗うこと、髪の毛や顔を洗うことも大切であることを理解しました。さらに、お風呂の後は洗濯してある下着を着ること。歯も汚れるので、必ず歯みがきをすること・・・などのたくさんの意見がありました。授業の最後には、これからどんなことに気をつけて生活していくかを授業の振り返りとともに考え、学校や家庭でできることなどをしっかりとした自分の考えをもつことができました。
1年生 生活科 「冬となかよし」
生活科の「ふゆとなかよし」の学習で氷作りに挑戦しました。今朝はとても寒かったので,氷ができているかドキドキしながらベランダに出てみました。
自分のカップの水が氷になっていて,とても感動していました。「とてもきれい。」や「ガラスみたい」などの感想がありました。
なわとび教室 令和2年12月23日水曜日
なわとび教室を実施しました。
講師は,日本なわとびアカデミー理事の森口明利氏です。
2時間目は1・2年生の縄跳び教室
業間は3年生から6年生へのデモンストレーション。
3時間目は,3・4年生のなわとび教室。
4時間目は,5年生のなわと教室でした。
デモンストレーションでは,身近な技からびっくりする様なテクニックまでいろいろ見せてくださいました。最後の大技七重飛びチャレンジでは3年生から6年生までが息をのんで見守りました。
3時間目の3・4年生の様子です。
みんなで準備運動をしてから,縄の持ち方,回し方,止め方などを教わりました。
ペアでリズム合わせて飛ぶ練習もしました。
最後は,二重跳びのこつを教わりました。熱心にきいて息を弾ませて練習していました。みるみる上達した児童のなかには「昼休みにやってみよう。」といっている子がいました。
今日の教室が,上達へのよいきっかけとなるとよいと思います。
4年宿泊学習 11月19日木曜~20日金曜
11月19日木曜から20日金曜まで1泊2日で,4年生の宿泊学習が実施されました。
場所は,鹿沼市自然体験交流センターです。
センターの先生から生活についてのお話を聞きました。
さっそく活動に入ります。「仲間作りゲー ム」です。
2つのゲームにチャレンジしましたが,どちらもチームワークがとても重要です。
バケツにボールを4個入れることに成功したチームも。
昼食をとって,午後の活動は「杉板焼き」でした。
まず自分たちで火をおこさなくてはなりません。
ひもを引く人。
押さえる人。
力のバランスが大切です。
悪戦苦闘のすえ,たき火に火を移すことに成功です。
真っ黒になるまで杉の板を焼きました。板も協力してグループで1枚の板から切り分けたものです。
ていねいに磨き上げた板に,ペイントします。
夜は,キャンプファイヤーです。
男体山の火の神様から5つの大切な火をもらい点火です。
大きな火を囲んでゲームやダンスを楽しみました。
2日目の朝食の様子です。
2日目の午前中の活動は,ウォークラリーでした。
自然交流センターをスタートし,チェックポイントで問題をといてゴールを目指します。
最後の活動は,キーホルダー作りでした。
素敵なお土産ができました。
2日間お世話になった自然体交流センターの先生方にあいさつをして宿泊学習が終了です。
1年生がチューリップの球根を植えました。
ボランティアの先生方にご指導いただき,チューリップの球根を約300個,花壇に植えました。来春に大沢小南側や校庭の花壇にきれいな花が咲くのが楽しみです。
「とがった方を上に向けて,植えます。」
「スコップで深く掘ってください。」
御指導ありがとうございました。
「えがおのひみつたんけんたい のりものにのろう」2年生生活科校外学習
「えがおのひみつたんけんたい のりものにのろう」2年生生活科校外学習で下今市駅から東武電車にのってきました。
下今市駅前で財布を用意し,
券売機でひとりひとり切符を買いました。
改札を無事通過。
構内にて,駅員さんに質問。
SL展示館を見学。
無事に明神駅に到着。バスで学校に戻りました。
体育委員会 体力作り 1年生とふやしおに
11月2日月曜日 業間時に体育委員会による体力作りで1年生を対象に「ふやしおに」を実施しました。
雨天のため体育館での実施になりました。1年生は全員参加し楽しい休み時間を過ごしました。
学習発表会 10月30日金曜日
1年生は、「1年生の1日」を発表しました。
2年生は、「どうぶつのひみつをしょうかいしよう」を発表しました。
3年生は、「楽しい学校生活を伝えよう」を発表しました。
4年生は,「ミュージックコンサート2020」を発表しました。
5年生は、「臨海自然教室で学んだこと」とう題名で、画像を使った発表でした。
6年生は、「ラバーズコンチェルト大沢VER.」とう題名で、合奏の発表でした。
たくさんの御観覧ありがとうございました。
校外学習 奥日光方面 第1学年から第3学年 10月27日火曜日
10月27日火曜日に1年生から3年生が奥日光方面へ校外学習に行ってきました。
菖蒲が浜から遊覧船にのりました。湖畔の紅葉が見事でした。
遊覧船からの景色も最高でした。思わずポーズ。
歌が浜につきました。
三本松園地で昼食です。おいしいアイスも食べました。
最後は「さかなと森の観察園」に行きました。
飼育されている魚類にえさをあげたり,たくさんの落ち葉で遊んだりしていました。
お天気に恵まれ,よい思い出ができたと思います。
修学旅行
10月19日(月)~20日(火)
6年生が修学旅行に行ってきました。那須方面に1泊2日の旅行です。
40名全員そろって元気に出発しました。
最初は,殺生石に行きました。
気温が低く,上着が必要でした。
次に,南ヶ丘牧場です。
手作りアイス,材料をひたすら混ぜてできあがり,「いただきます。」
昼食をとって,トリックアート美術館へ。
夕食の様子です。簡単なテーブルマナーのお話を聞いてから食べました。
部屋に戻って明日に備えました。
2日目は,朝からいいお天気になりました。
時間いっぱい,那須ハイランドパークで過ごしました。
たっぷり楽しんで,2日間の修学旅行を終えました。
お迎えありがとうございました。
5年臨海自然教室 10月12日~14日
5年生が茨城県鉾田市にある栃木県の施設「とちぎ海浜自然の家」に宿泊学習に行ってきました。
1日目 10月12日月曜日
はじめての食事 おかずは一人分ずつのお弁当になっていました。
ウォークラリーを楽しみました。ここではおみくじを引きました。
アスレチックで過ごす時間もありました。
2日目 10月13日 火曜日
朝食の後,海岸散歩へ。
午前中のメインの活動は砂浜活動でした。
午後は,塩作り。
火をおこし,
火を大きくし,海水を煮詰めていきます。
真っ白な塩ができました。
夕食を食べた後は,ナイトハイクです。
懐中電灯を手に,自然の家の森の中と海辺の自然に触れました。
コウボウムギ,スナガニ,フナムシなどを実際に見ることができました。
3日目 10月14日 水曜日
部屋の片付けと清掃を済ませ,
ジュエルキャンドル作り。
海の水族館の見学。
最後のご挨拶をして,自然の家を後にしました。
準備やお迎えありがとうございました。
青空班活動「みんなで遊ぼう」
本日昼休み、青空班活動「みんなで遊ぼう」が行われました。今年度、2回目の実施でした。7つの班は、それぞれの遊びを楽しんでいました。「1年生にボール、譲ってあげて!」上級生の声かけがありました。縦割り班活動での学びを感じました。
この班は、ドッジボールです。
この班は、ドッジビーです。
この班は、ドッチボールです。
この班は、ヘビ鬼です。
この班は、だるまさんが転んだです。
この班は、ケイドロです。
この班は、しっぽ取りです。
楽しそうな子供たちの姿を見ていると、とてもうれしくなりました。
環境委員会 パンジーの定植
火曜日の6校時は月1回の委員会活動日です。環境委員会がパンジーの苗の定植をおこないました。
プランターに新しい土をいれて,苗をていねいに植えていきました。
水やりなどの世話をしていき,きれいに咲いて昇降口を飾ってくれることでしょう。
1年生 「きれいな歯」
10月2日 第5校時 1年生が「きれいな歯」の指導を行いました。
真剣に話を聞いて,鏡を見ながら一生懸命に歯磨きをしていました。
生え替わりの時期でもあるので,ご家庭でも,ていねいに磨くように声かけをしていただけるとありがたいです。
5年生家庭科 ミシンボランティア
5年生が5・6時間目の家庭科でミシンボランティアの方にお世話になりました。
7名の方に指導していただきました。
ていねいに指導してくださったおかげで,作業がはかどりました。
仕上がりが楽しみです。
お世話になりありがどうございました。
青空班活動「みんなで遊ぼう」
秋晴れの空の元,青空班活動「みんなで遊ぼう」が行われました。
大きなグループが7つあり,グループごとにいろいろな遊びをしました。
この班は,だるまさんが転んだ。
鬼ごっこの相談中。この後,校庭いっぱいに駆け回っていました。
ヘビ鬼です。
ドッジボール。高学年の児童ずと優しく投げているようでした。
しっぽとり鬼ごっこ。
今後,1ヶ月に1回実施していく予定です。
2年生校外学習 だいや川公園
2年生が,だいや川公園に校外学習に行ってきました。
花時計の前で記念写真を撮りました。
芝生の広場で生き物探しをしましたが,雨が本降りになり学校に戻ることになりました。学校に戻り,教室でお弁当を食べました。
公園の木々がうっすらと色づきを見せていました。
秋季大運動会
国旗,校旗を先頭に堂々の入場です。
選手宣誓 「最後まであきらめずに競技します。」
応援合戦から演技がスタートです。
子ども達の精一杯の演技,競技が続きます。
3・4年生 大沢タイフーン
5・6年生 玉入れ 5年生 徒競走
1・2年生 大玉運び
3・4年生 ダンス 「U.S.A」 5・6年生 「よさこい」
いよいよ,最終種目 紅白対抗リレー
今年の優勝は紅組でした。
たくさんの暖かいご声援,ご協力ありがとうございました。
歯科検診
蜜にならないように間隔を開けて待っています。
宮本先生,近藤先生 大変お世話になりました。
ありがとうございました。
第2学期が始まりました。
今日から第2学期のスタートです。
8時30分から放送で始業式。
6年生が校長先生の話をしっかり聞いていました。
業間までは,少し涼しかったので外で元気に遊ぶ姿が見られました。
3校時に外で体育を始めた4年生でしたが,原則運動禁止のレベルに達したので体育館に移動。
運動量が少なく,熱中症になりにくい運動をおこないました。
初めての通知表
担任から説明をしてもらって,「2学期も頑張ってね」とひとりひとり手渡しされます。
「ありがとうございました。」
これからはじめての夏休み。みなさん元気に過ごしてください。
ちょっつとひとことインタビュー。
「1学期は,楽しかったですか。」
1年生 「はい。」
明日から,小学校でのはじめての夏休み。みなさん元気に過ごしてください。
第1学期終業式
児童は,各学級で校内放送を形での行いました。
はじめに児童代表の発表です。
とても立派な発表でした。教室からたくさんの拍手が聞こえてきました。
次は学校長の話です。
元気で,楽しい夏休みを過ごせるよう願っています。
避難訓練
地震が起きた後,火災発生の想定でで避難訓練をおこないました。
消防署の方と通報等の打ち合わせを行いました。
3階の6年生 ハンカチを口にあてて腰を低くして避難します。
急いでいても階段は慎重に。
校舎から離れて集合し人数を確認。
消防署の方からお話をしていただきました。
各教室で,ふりかえりをしました。(左 2年生 右 1年生)
第1回交通安全教室
講師は,市生活安全課の方と大沢駐在所の警察官の方と大沢小の交通指導員の方でした。
横断の際の右手の上げ方を全員で練習して
出発です。
横断風景です。
全員が戻って最後に,自動車が急に止まれない理由を教えていただきました。
時速30㎞の止まるまでの距離が14メートルあるそうです。
飛び出し行為がいかに危険かがわかりますね。
緊急通報装置使い方訓練 1年生
1年生が今市警察署の方の指導で緊急通報装置使い方訓練を行いました。
校長先生と警察との方のお話を聞いて出発です。
通学路にある緊急通報装置の所で通報の練習です。
警察の方からは,「いかのおすし」の合い言葉も教えていただきました。
臨時登校日 お弁当風景
本日は5時間までということで,お昼ごはんは,お弁当です。
(給食は6月1日からです。)
2年生 1年生
5年生 3年生
6年生 6年生
お弁当ありがとうございました。みんなおいしそうに食べていました。
臨時登校日
今日は,3時間授業を行い,11時30分に一斉下校です。
保護者の皆様,地域の皆様,見守りありがとうございました。
入学式
今年度は31名の1年生です。
式の終了後の記念撮影。
学級で様子です。
1年生の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございました。
令和元年度の卒業式
卒業生を迎える思い出の詰まった教室そして廊下。
卒業生34名,保護者,教職員が参加しました。
お別れの言葉
式の終了後,最後に卒業生から学校長にメッセージ
いよいよ本当にお別れのとき。
みんなでまるくなって「さようなら」
卒業生の皆さん,本当におめでとうございました。
「大沢小をきれいにし隊」の活動開始!!
3名の皆様に集まっていただきました。
清掃用具や清掃場所の確認をして、1回目の活動が始まりました。
今回は、5・6年生の教室がある3階の廊下の掃き掃除・水拭き、東・西階段の掃き掃除を実施しました。子どもたちではどうしても力が入らない拭き掃除は、ボランティアの皆様のお陰で、廊下がピッカピカになりました。ありがとうございました。
《会議室での打ち合わせの様子》 《清掃の様子》
清掃ボランティアの「大沢小をきれいにし隊」の活動日時等につきましては、毎週火曜日と木曜日の15時15分から15時45分までとなっております。是非、ご参加いただける方がいらっしゃいましたら、活動日時に本校1階ボランティアルームにお集まりください。よろしくお願いいたします。
栃木ブレックス キッズモチベーションプロジェクト 6年生
今日は、栃木ブレックスのプロコーチにお越しいただき、バスケット体験を行いました。経験の少ない6年生でも、楽しく活動することができました。今回の体験では、バスケットボールの基本はもちろん、チームで活動するときに大切なことも学ぶことができました。
いつか、ブレックスチームの試合を見てみたいです。
6年生 邦楽スクールコンサート
12月3日(火)は、箏と尺八の演奏体験と鑑賞会を行いました。初めての箏と尺八だったので、体験前から楽しみにしていたようです。箏では、「さくら」を練習し、最後には上手に演奏することができました。尺八は、音を出すことが難しかったようですが、楽しく活動していました。先生方の「春の海」の演奏はすばらしく、うっとり聴き入ってしまいました。今回の授業で、箏と尺八の魅力を知ることができました。また、世界が広がりました。
あいさつ運動
あいさつ運動
今週、大沢小学校では、企画委員会が中心となって、あいさつ運動を行っています。昇降口で、自作の「あいさつ運動週間」という旗をもちながら、たくさんの友達に声をかけています。企画委員会の元気なあいさつで、自然とみんなも笑顔になります。
地層の見学 6年生
場所は、学校から歩いて15分のところです。
ちょうど地層がきれい露出していて、見学することができました。
1年生 「はたらく車」出前授業
11月22日 1年生
国語の学習で「じどうしゃくらべ」の学習をしています。今日は、栃木県道路公社様による「はたらく車」出前授業を実施しました。道路パトロールカーや除雪車、パッカー車の「しごと」について学びました。
1・2年生 松ぼっくりツリー作り
11月21日 生活科の学習で、1・2年生合同で松ぼっくりツリー作りに挑戦しました。
自分たちで集めた松ぼっくりをクリスマスツリーに変身させました。
とってもかわいい作品に仕上がりました。
3年生 『大沢地区の歴史』を聞く
11月13日に3年生は、総合的な学習の時間に日光市歴史民俗資料館の方々をお招きし、「地区の歴史」についてのお話を聞きました。大沢地区から出土した土器に実際に触れたり、校歌から江戸時代の大沢の様子について調べたりしました。地元にたくさんの歴史があることにとても驚いていました。
「おおさわふれあい祭り」ブラスバンド演奏
11月10日に行われた「おおさわふれあい祭り」で本校のブラスバンド部が演奏しました。
1曲目に「明日はきっといい日に」を、2曲目には、「パプリカ」を大沢中学校吹奏楽部の皆さんと共に演奏しました。かわいらしいダンスも披露しました。11月7日(木)1・6年 「秋のたからものランド」
1年生は、生活科の学習で日頃お世話になっている6年生を招待して、木の実や葉っぱで作った遊びを行いました。1年生は一生懸命、担当の遊びの仕事に取り組み、6年生をもてなしました。
6年生は、火曜日に1年生から招待状をもらい、今日の日を楽しみにしていました。まつぼっくりの剣玉、落ち葉のトランプなど、遊び道具が工夫されていて、驚きました。
「今日は、楽しかったよ。ありがとう。これからも、なかよくしようね、1年生!」
11月6日(水)命の学習 6年生
今日は、助産師の大塚さんにお越しいただき、命についてのお話を聞きました。私たちは「お母さん」から産まれたこと、お母さんのお腹の中でどのように大きくなっていったのかなどの話を聞いたり、実際の胎児と同じ人形に触れて重さを感じたりすることができました。改めて命の尊さを考える、貴重な時間になりました。
3年・6年 戦争体験講話
今日は、安西さんにお越しいただき、戦時中の話を聞くことができました。安西さんは、東京大空襲の時、東京の新大橋の近くに住んでいて、隅田川の向こう側が炎に包まれていた様子を実際に見たそうです。空襲から逃げているときの状況やその時の気持ちを詳しく話してくださいました。「東京の町は焼けて何もなくなり、灰とけむりで真っ白だった。東京大空襲の次の日の朝、東の空に太陽がのぼった。あんな、大きな太陽は見たことがない・・・」という言葉が、印象に残りました。
子どもたちは、「教科書に書いてないことを知ることができたのでよかった。」「二度と戦争がおきてはならない。」「自分たちが平和な社会をつくっていかないればならない。」と話していました。戦争について深く考える、貴重な時間になりました。
第51回陸上競技大会
10月10日(木)陸上競技大会
とてもよい天気の下、陸上競技大会が開かれました。選手たちは、それぞれの目標に向かって、競技に挑みました。自分の種目開始時間に向けて、自主的にアップをするなど、頼もしい姿がありました。選手全員、全力を出しきりました。約3週間の練習は、大変だったと思いますが、本当によく頑張りました。最後に、選手全員で写真撮影をしました。たくさんの応援、ありがとうございました。
陸上練習
10月7日(月)陸上大会練習
10月10日(木)は、今市ブロック小学生陸上大会があります。選抜の選手が100m、1000m、高跳び、幅跳び、ソフトボール投げ、リレーの練習を頑張っています。今日は、ユニフォームを着て練習しました。みんな、全力で頑張っています。応援よろしくお願いします。
10月4日 みんなで遊ぼう
10月4日(金)みんなで遊ぼう
今日は、青空班の友達と遊びました。雨が降ってしまったので、室内でハンカチ落としや椅子取りゲームをしました。1年生も学校に慣れて、青空班の上級生と仲良く活動することができました。縦割り班の友達と遊ぶ、貴重な時間になりました。
6年生 アサーショントレーニング
9月24日(火)アサーショントレーニング
スクールカウンセラーの篠崎先生によるアサーショントレーニングを行いました。アサーショントレーニングとは、自分と相手、両方を大切にした自己表現を身につけるトレーニングです。上手な断り方やお願いの仕方など、その場にふさわしい表現方法を教えていただきました。言葉一つで、人の印象は変わります。子どもたちには、周りの人たちに愛される、素敵な人になってほしいと思います。
6年生 社会科見学
9月20日(金)に社会科見学に行ってきました。初めに、足尾環境学習センターに行き、足尾銅山や足尾の自然について学びました。DVDを見たり、詳しい説明を聞いたりすることができ、とても勉強になりました。
次に、足尾銅山観光に行きました。トロッコ電車に乗って銅山に入り、江戸時代から昭和の閉山までの歴史を学びました。なんと、採掘した長さは、1,234kmもあったそうです。
最後に、日光東照宮に行きました。ここでは、専門のガイドさんをお願いして、三猿や眠り猫、陽明門などについての詳しい話を聞くことができました。東照宮の鳥居の下の石畳の色で明日の天気が分かる!ということを、前日に知った子どもたちが、石畳の色を見て、「明日は、雨!」と予想していました。
6年生最後の校外学習となりましたが、とても充実した1日となりました。
8月30日 手話教室 4年生
手話ボランティアの先生を2名お招きし、「おはようございます。」「こんにちは。」などのあいさつの仕方を教えていただきました。
「伝える」「伝わる」ということを大切にし、相手にわかりやすいように考えながらコミュニケーションをとることを学びました。
8月29日 4年盲導犬体験教室
児童の感想「実際に歩いてみると、不安な気持ちもあったけれどいちごちゃん(盲導犬のPR犬)が正しく曲がったり、進んだりしてくれるから安心しました。盲導犬には10歳までがんばって活躍してほしいです。」
薬物乱用防止教室 6年生
昨日は、栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止広報車、「きらきら号」に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさについて、分かりやすく説明していただきました。薬物をすすめられたとき、どのように誘いを断ればいいのかをロールプレイングで学んだり、クイズに挑戦したりしました。最後には、「ダメ。ぜったい。」の合い言葉で終わりました。
応援団 チーム結成
さっそく、赤白に分かれて練習開始。
「フレー、フレー大沢」「ファイト、ファイト大沢」「頑張れ、頑張れ、大沢」
練習初日にもかかわらず、元気いっぱいの声が体育館に響きました。
6年生 歴史体験学習
7月18日(木)に、栃木県立博物館の方に来ていただき、十二単と鎧の着用体験を行いました。十二単や鎧についての説明も詳しくしていただき、貴重な体験となりました。
避難訓練(不審者対応)を実施しました。
不審者に扮したスクールサポーターの方が職員室から各階を巡り、さすまたを持った職員が取り押さえました。
教室のドアをたたく不審者役のスクールサポーター 不審者を確保
体育館に全校児童が集まり、命を守るお話を聞きました。
合い言葉は「イカのおすし」です。
スクールサポーターの直井様、ご指導ありがとうございました。
第2回交通安全教室
自転車のルール「5つの左」についてお話を聞きました。
1 左側から乗る
2 左足をつく
3 左端を走る
4 ブレーキは左から
5 左側へ降りる
各学年に分かれて、点検のポイントを教えていただきました。
点検の合い言葉は「ブタはシャベル」です。
3年生 1年生
2年生 6年生
5年生 前輪のブレーキチェック 4年生 後輪のブレーキ
5名の指導員(本校の交通指導員さん・市生活安全課の指導員さん)ありがとうございました。
7月5日(金) 第53回交通安全子供自転車栃木県大会
実技テストの様子です。
選手は長い間熱心に練習に取り組み、本番でも全力で頑張っていました。
応援にきていただいた保護者の皆様、熱心にご指導くださった市生活安全課、警察署の皆様、ありがとうございました。
1年生 正しい食事のしかた
講師は、本校の星野純一栄養教諭です。
ご家庭でも、意識してみてください。
自転車大会に向けて
大会に向けて6年生6名が約1ヶ月にわたり、学科・実技に取り組んできました。
練習風景をご覧ください。
ジクザグ走行。ピンを倒さないよう、間をぬかさないように走行します。白線を踏んだり越えたりしても減点され、足つきも減点です。かなり難しい種目ですが、日を追うごとに上達が感じられる種目でもあります。
板乗り。幅30センチメートルの板を2枚連続して渡ります。2枚目に乗るところで苦戦する選手が多いです。
実技の指導は、市役所生活安全課、今市警察署から指導にきていただいています。
6月18日 4年社会科校外学習
6月18日に4年生は、社会科校外学習に行ってきました。
見学場所は、日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場・今市警察署・今市消防署の4カ所でした。
クリーンセンター制御室 瀬尾浄水場の中空糸膜
真剣にメモをとっています。 できたてのおいしいお水をいただきました。
丸山公園でお昼ご飯。 今市警察署 パトカーの前で
救助工作車や救急車など、詳しい説明をしていただきました。
日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場・今市警察署・今市消防署の皆様、ありがとうございました。
1年生の歯磨き指導
1年生の学級活動で歯磨き指導をおこないました。
はじめに鏡をみて、一番奥にある歯の確認をしました。
次は染め出しをして給食の後の歯磨きがきちんとできているか、調べました。
磨き残しがあることを確かめて、もう一度前歯から磨き直します。
大切な奥歯までぴかぴかに磨いてきれいにできました。
授業参観 1年生 親子学習
本日は授業参観ありがとうございました。
1年生は、親子給食の後、図工室で親子学習を行いました。
ニュージーランドの文化に親しむ活動でした。
御来校ありがとうございました。
運動会に向けて
9月15日土曜日に予定されている運動会に向けての準備が始まりました。
今年の運動会のスローガンが4階の窓に掲示されました。
4年生以上の児童で構成される応援団の活動も始まりました。
今日は業間に動き作りをしました。6年生を中心に赤白それぞれにアイディアを出し合いながら進めていました。
昼休みには、さっそく隊列をつくって練習開始です。
初めて応援団に参加する4年生もやる気満々です。
校庭では、開会式の入場行進の練習も行われていました。
第1学期終業式
国歌斉唱の後、児童代表(2年生と4年生)の発表です。
続いて校長先生のお話です。
児童は、自分たちのこの1学期を振り返って聞いていました。
校歌斉唱です。
式の終わった後、児童指導担当より夏休みの安全な生活について話がありました。
明日からは子供たちが待ちに待った夏休みです。健康で安全な生活が送れるよう願っています。
自転車安全教室を実施しました。
第2校時に低学年、第3校時に高学年が市の生活安全課の方に指導を受けました。
はじめは「点検」のお話でした。低学年の児童からは「てんけんてなあに。」という声もありました。
点検の時は「ブタはシャベル」をキーワードに。
しっかりと両足の着く自転車に乗りましょうと教えていただきました。
交通ルールを守る大切さについての映像資料も見せていただきました。
また、夏休み中の交通事故以外の危険についてもお話がありました。
まもなく迎える夏休みに向けてよい学習ができました。
生活安全課の皆さん、ありがとうございました。
4年生社会科校外学習
3カ所の施設を見学しました。
はじめは日光リサイクルセンターです。
分別作業の多くが手作業で行われていました。
次は、瀬尾浄水場です。
膜濾過浄水装置を間近に見学させていただきました。
お昼を丸山公園で食べて、最後は今市警察署の見学です。
警察の主な仕事のお話や鑑識作業の説明をききました。
リサイクルセンター、浄水場、警察署の皆様ありがとうございました。
新体力テスト
反復横跳び 立ち幅跳び
長座体前屈 上体起こし
校庭では、前日の雨で消えてしまったラインを引き直して、50メートル走、ソフトボール投げを実施しました。今日は、1年生・3年生・6年生の実施日でした。
明日は、2年生・4年生・5年生が実施予定です。
安全マップ校外学習
危険な場所や、事件や事故から身を守ることのできる場所などの情報を地図に表すために自分たちの通学路周辺を調べに行ってきました。
保護者の方と打ち合わせをして、各担当地域に出発です。
保護者の方やボランティアの方の見守りで、自分たちの目で確かめ、メモをとったり写真を撮ってもらったりしてきました。
ご協力ありがとうございました。明日はマップにまとめます。
修学旅行2日目
お天気が心配でしたが、朝から好天の1日となりました。
2日目は、ディズニーランドです。
アトラクションへレッツゴー グループでの昼食
シンデレラ城をバックにジャンプ
午後5時半には、学校に到着。
おかげさまで全員元気に楽しい旅を終えることができました。
修学旅行1日目
はじめは羽田空港の見学。 鎌倉到着後、楽しみにしていた班行動。
円覚寺の前でポーズ。 夕食のスナップ
雨も降りましたが、元気に1日目を終えることができました。
保護者の皆様 早朝よりお見送りありがとうございました。
避難訓練実施
合い言葉は「お・か・し・も」です。
校庭北側に避難完了。整列後消防署の方のお話です。
煙体験。姿勢を低くして、壁を伝って進みます。
ひとりひとりの命を守ることを真剣に学ぶことができました。
英語の学習
6年生では、先週の「This is me.」のスピーキングをALT(英語指導助手)
とチェックをしました。
また、6年生では「書く」活動も頑張っています。
修学旅行の計画
6年生は、いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて、楽しみながら計画づくりを行っていました。
消防署見学
消防署の説明の後、まずは放水体験。水の通ったホースはとても堅くなりました。
4つのグループに分かれて、詳しく説明をしていただきました。疑問に思ったことはその都度質問していきます。
ここは事務室。大沢小の付近の地図を見せていただきました。
大沢分署の皆さん、ありがとうございました。
田植えをしました。
3年生はサツマイモの準備中。
授業参観
お忙しい中、御来校ありがとうございました。
パイロット校としての実践7
Of splendour in the grass, of glory in the flower;
We will grieve not, rather find
Strength in what remains behind...
パイロット校としての実践5
パイロット校としての実践6
パイロット校としての実践4
大沢小学校英語活動について
2、クラブ【ワールドクラブ】をつくり、活動する。
英会話、英語の読み聞かせ、フラダンスの練習等
委員会活動【図書委員会】で、英語の本の読み聞かせをALTの指導を
3、「給食の時間の放送」や「清掃の呼びかけ」を英語で行ったり、英語の
4、給食の時間に、ALTやJETが給食に入る。
5、掲示物「国際理解コーナー」を英語で季節にあったものを作成する。
6、学習発表会での英語劇を披露
3年:英語を照り入れた劇
5年:「桃太郎」(オールイングリッシュ)
7 、英検Jr(ブロンズ)5年生で実施(日光市内全て)
英検Jr(シルバー)6年生で実施(大沢小のみ)
8、わくわく朝会て゛、タイやドイツ等の文化の紹介して、異文化について
パイロット校としての実践3
台詞は All English で演じました。
小学校英語科におけるパイロット校としての実践2
小学校英語科におけるパイロット校としての実践
6年生 租税教室
大沢小にもサンタさんが
3年生 そば打ちをする
6年生 薬物乱用防止教育
1年生 除雪車に乗りました
5年生 だいこんの収穫
秋をならべていいかんじ!
1年生もリンゴ狩り! 老人会の皆さんと球根植え
2年生、まっ赤な秋を収穫
つたのはっぱが まっかだな
もみじのはっぱも まっかだな
しずむ夕日に てらされて
まっかなほっペたの きみとぼく
まっかな秋に かこまれている ♪
人権集会について
足の数と羽の数で、64ムシです。
3年生 サツマイモを掘る
出てきた! 出てきたぞ! でっかいサツマイモだ!