保健室
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
10月13日(水)、栃木県警と県警スクールサポーターの方が来校し、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
薬物についての正しい知識と誘われたときの断り方を学び、薬物の模型や展示パネルも見学しました。もし誘われたら、信頼できる大人に相談することが大切。また、悪い仲間に誘われないためには「規則正しい生活」や「ルールを守る」ことが大切ということも学びました。最後は、今日の授業をこれからの人生に生かすようにと、学年主任からの話で締めくくりました。「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を合言葉に、これからも薬物には絶対手を出さない!という強い心を持ち続けてほしいと思います。
喫煙防止教室
4年 喫煙防止教室 ~タバコのおそろしさ~
7/13(火)日光市健康課の保健師をお招きして、4年生対象に喫煙防止教室を行いました。
タバコを吸うとどうなるかを学習し体への害を知った子供たちは、「自分は大人になっても吸わない」と、堅く決意したようです。
おへそのひみつ
1月29日(金)、2年生は「おへそのひみつ」と題して、自分の命の成り立ちやお母さんの胎内でどのように育ってきたか、また、誕生の様子などを学習しました。3,5,8ヶ月の胎児の重さを粘土で感じたり、生まれたての赤ちゃんの人形を抱っこしたりと、温かくて楽しい時間を過ごしました。自分がどれだけ大切に育てられたかを、感じることができたかな?
かがやけ!いのち!!
9月30日(水)、1年生は「からだをきれいに」と題して、性に関する指導の入り口である『自分の体を大切にするための衛生習慣(お風呂の入り方、トイレの入り方)』について学びました。お風呂は、汚れた所を洗ってから湯舟に入ること。トイレが済んだら、前から後ろにふくことを約束しました。最後は、一人一人体をきれいにするためのめあてを決めて終わりました。これからもそのめあてを守れるように、支援していきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症予防に関する学校の対応について
学校再開にあたり、新型コロナウイルス感染症予防ための学校の対応をまとめたものと、熱中症予防対策のための水筒持参に関する通知を、5月25日、26日の分散登校の折に配布いたします。内容を確認してくださいますようお願いいたします。
学校再開してからの保健安全対応について.pdf
熱中症対策水筒持参保護者通知.pdf