南原小だより
先週の学習の様子
★1年生
学力テストに取り組んでいます。最後まであきらめずにがんばっています。
図工の時間に、スチレン容器を使って、かわいい動物たちをつくりました。
図工の時間に、スチレン容器でおもちゃを作りました。
出来上がったおもちゃに風をおくって遊んでいる様子です。
★2年生
学級会の様子です。みんなの思いが反映されるよう、折り合いを付けながら話し合いました。
国語のテストに向けて、プリント学習をしています。わからない漢字は自分で調べています。
体育のボールゲームで、チームで作戦会議をしています。
★3年生
音楽で和太鼓を体験しました。
図工でのこぎりを上手に使えるようになりました。
学活で話合い活動をしています。
★4年生
体育でキャッチバレーボールをしている様子です。
図工の「光のさしこむ絵」の鑑賞会をしています。
理科で実験をしている様子です。
★5年生
図工の「線から生まれたわたしの世界」の鑑賞会の様子です。
体育の跳び箱の様子です。高い段数にも果敢に挑戦しています。
★6年生
国語の時間に自分の考えをタブレットにまとめているところです。
みんな真剣に取り組んでいます。
家庭科の時間に、卒業前のお楽しみ調理実習の計画をたてています。
自分たちの好きなデザートを作る予定です。
図工の時間に、卒業記念制作に取り組んでいます。
それぞれの好きな絵を描いたり彫ったりして写真立てを完成させました。
学校だより 第11号
高校生との交流給食
今日は、日光明峰高校の生徒さんとの交流給食の日でした。
今日のメニューは
ココア米粉パン 牛乳 カレーうどん 海藻サラダ アセロラゼリー
今日の給食は、日光明峰高校の生徒さんが考えてたメニューです。
高校生になって給食が食べられなくなり、自分たちが好きだったメニューで、小学生も好きそうなメニューを組み合わせたとのことです。
また、ただ「好き」なだけでなく、栄養も摂れるメニューを考えてくれたそうです。 ありがたいですね!
高校生が教室に来ると、みんなテンションUP⤴⤴
給食の配膳のお手伝いをしてくれました。
そして、ロング昼休みには、ドッジボール・どろけい・だるまさんがころんだで遊んでくれました♪
少し大人な高校生でも、”距離感ゼロ”で近づき、遠慮なく思う存分遊ぶ子どもたち。高校生たちは、「本当にかわいかったです。」「近づいてきてくれてうれしかったです。」と言っていました。
明峰高校の生徒さんたち、南原小の給食を考えてくれて、たくさん遊んでくれて本当にありがとうございました☺
今週の生活の様子
☆1年生
給食の様子です。スラッピージョーをこぼさず上手に食べられるようになりました。
休み時間、お店屋さんごっこをするためにお財布やお金、商品を折り紙で作っている様子です。
会社活動の様子です。ランチ会社が南原タイムの後、授業が始まるまでの間に、楽しいクイズを出してくれました。
☆2年生
南原タイムや昼休みの様子です。今週も元気に外で遊びました。クラス替えに向けて、学年での関わりも増えています。
☆3年生
登校後、朝の様子です。
下校時の様子です。今日も元気いっぱいでした。
休み時間、一生懸命練習した一輪車を披露してくれました。
☆4年生
おまつり会社が、節分とバレンタインデーの行事とつなげてお祭りを開催してくれました。
クイズ会社が企画してメダルをプレゼントしている様子です。
読み聞かせを聞いている様子です。十二支についてのお話を読んでもらいました。
☆5年生
歯磨きをしています。ビデオを見ながら約3分間毎日磨いています!
体育で跳び箱をやってから戻ってきてもまだまだ元気いっぱいです!
☆6年生
清掃がんばりカードを管理している様子です。
卒業まであと1か月、清掃など学校のためにできることを頑張っています。
今週の学習の様子
【1年生】
生活科で氷を作りました。草花を入れたり、色をつけたりしてきれいな氷ができました。
図工の「つくってへんしん」で自分がなりたいものに変身しました。
生活科で氷を作りました。カチンコチンに凍ったカップの氷に感動していました。
【2年生】
学活でメダルづくりをしています。自分から友達を助ける姿がかっこよかったです。
音楽で「名前でせんりつあそび」をしています。いろいろな相手と楽しく活動できました。
国語で、自分たちで見つけたはんたいのいみのことばをつかって神経衰弱ゲームをしました。
【3年生】
音楽でリズム発表をしました。普段使わない楽器を使って演奏してみました。
理科の糸電話を使った音の実験です。楽しく学べるのは素敵なことですね!
国語で部首を学習しました。短時間で黒板いっぱいの漢字を探すことができました。
【4年生】
前期の委員会体験のふり返りをしています。また、後期の委員会体験に向けて友達から仕事内容を聞き、めあてを立てています。
国語のふりかえりの時間です。お友達の書いた文章のよいところを書き合っています。
理科の授業で実験をしている様子です。
【5年生】
正六角形の特徴を調べて、気付いたことをグループで話し合っています。
図工「線から生まれたわたしの世界」で、自由に書いた線をもとに絵を仕上げています。
行きたいところを写真を見せながら英語で紹介し合っています。
【6年生】
タブレットを使って、テスト前の確認や復習をしています。
みんなテストに向けて熱心に取り組んでいます。
6年生の学習はまとめの時期に入ってきています。
1月の拾得物について
こちらの拾得物は、4月になりましたら処分・寄付させていただきます。
先週の生活の様子
☆1年生
あそび会社の企画で王様ドッジボールをやっています。自分たちでコートも描いています。
算数と国語以外の朝の時間は静かに読書をしています。
帰りの用意をしています。ランドセルに荷物を入れて、金曜日は月セットも忘れずに!自分でしっかりできるようになりました。
☆2年生
南原タイムの様子です。鬼ごっこやドッジボールをして元気いっぱい遊んでいます。
☆3年生
ドッジボールの様子です。速い球を投げることができます。逃げるのも上手。
なわとびの練習を熱心にしています。二重跳びができるようになってきています。
③ クラブ見学では、みんなワクワクしていました。
☆4年生
毎週金曜日は、みんなで友達の褒め合い!いいとこ会社のおかげでみんなが気持ちよく1週間を終えることができます。
クイズ会社の企画で表彰式を行っています。自分たちで1から表彰状を作っています。
帰りの用意をしている様子です。
☆5年生
休み時間には元気にサッカーをしています。
毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんへ感謝のお手紙を渡しました。
給食週間で各クラスにミッションが与えられました。静かに食べることができ、無事にミッションクリアです!
☆6年生
今週は学校給食週間だったので、特別献立を楽しみました。
毎日いろいろな国の料理について知ったり、味わったりしました。
広報だより 第2弾 ~吹奏楽部の紹介~
広報だより 第2弾は「吹奏楽部の紹介」です。部員のみなさんにアンケートを実施し、まとめてくださいました。
どうぞご覧ください。
なお、第3弾「低学年から高学年の子まで楽しめる本の紹介」は、学校図書館と児童会室前に掲示させていただきます。
広報部員のみなさん、御協力ありがとうございました。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表
日光アイスバックスの試合で国歌を演奏しました!
1月25日(土)に日光アイスバックスの試合で演奏しました。
日光霧降アイスアリーナに集合です。
PM1:00リハーサル室で楽器の準備です。
PM1:15 リハーサル開始です。慣れない場所ですので音量の調整
が難しいところです。
PM1:40 リハーサル室から、リンク横の演奏する場所まで移動し
ます。保護者の方が楽器を運んでくれました。
PM1:48 演奏場所に到着しました。まだリンクにはだれもいませ
ん。みんな笑顔で余裕です。
PM1:50 試合前のセレモニーが始まりました。音楽と映像がとて
も華やかです。さすがプロスポーツ!こどもたちは引き込
まれていました。
PM1:55 両チームの選手が整列し、いよいよ国歌演奏です。
緊張感が高まります。
PM1:56 国歌の演奏です。会場のみなさまの注目を集めながらも、みんな堂々と演奏しています。
PM2:10 試合前のセレモニーの映像と音楽、迫力ありましたね。
試合も少し見られました。スピードと力強さに圧倒され
ました。アリーナを離れて、控え室に帰るところです。
みんな素敵な笑顔!
PM2:20 リハーサル室で楽器を片付け、協力いただいた保護者
のみなさま、顧問の先生方、そして一緒に演奏してくれ
た仲間に感謝の気持ちを込めて挨拶をして解散です。
初めてアイスホッケーの会場で国歌を演奏しました。また、アイスホッケーの試合を初めてみる児童も多くいました。何よりもプロスポーツのエンターテイメントに感動しました。このような場所で演奏できたことは、貴重な思い出です。場所を提供していただいた日光アイスバックスのみなさま、そしてご協力をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
先週の学習の様子
☆1年生
初めてのスケート教室に行きました。最初は壁をつかみながら歩いていましたが、あっという間に慣れて、スイスイ滑れるようになりました。
☆2年生
スケート教室の様子です。なるべく壁をつかまないように頑張りました。
国語で漢字の練習をしています。元気に空書きをしました。
国語「むかしからつたわる言い方」の学習で、みんなで仲良くかるたをしました。
☆3年生
スケート教室でみんな壁から離れられました。
体育のなわとびの様子です。あやとびを練習しています。
クラブ見学がありました。みんな興味津々です。
☆4年生
国語の時間にグループで作ったアンケート結果をまとめているところです。
図書室で読書をしている様子です。
☆5年生
スケート教室に行ってきました。滑るのが上手な子が多く、お互いに教え合う姿も見られました。
☆6年生
発電と電気の利用について実験をしました。説明をよく聞いて、真剣な表情で作業に取り組みました。
学校だより 第10号
先週の生活の様子
☆1年生
朝の学習に落ち着いて、取り組んでいます。3学期の国語は漢字の学習です。
3学期も給食が楽しみ!毎日、献立表をチェックしています。
☆2年生
学年レクを行いました。相手のことを考え、誰とでも関わっていけるよう活動していきます。
国語の授業で作成した年賀状を、先生たちに渡しにいきました。
☆3年生
今回は2組の休み時間特集です!毎週のように流行が変わります。果たして何種類の遊びがあるのだろうか・・・?
☆4年生
給食が終わった後にすぐに帰りの準備をしています。自分たちで声を掛けてできるのでとても素敵です。
給食の様子です。好きなものも苦手なものももぐもぐ食べています!
帰りの会の様子です。生活目標の振り返りをしています。
☆5年生
帰りの会に実施しているきらきらタイムの様子です。その日の中でよかったところを伝え合っています。
いただきますのあいさつをしています。農家の方々や調理員さんはもちろん食材にも感謝の気持ちを忘れずに!
少し前になりますが、2学期末に行った学年合同お楽しみ会の様子です。ビンゴ大会をして盛り上がりました。
☆6年生
小学校最後のスケート教室の様子です。友達と楽しくすべり、楽しい思い出ができました。
3年社会科見学 消防署
21日、日光市消防本部へ社会科見学に行きました。見学中に2回の出動があり、緊迫した現場を、子どもたちは真剣に見学することができました。
担任の先生が代表してはしご車にのせてもらい、上空35mまで上がりました。
最後にクラスごとにパチリ。約束を守って、真剣に見学することができ、成長を感じた1日となりました。みんな大満足の社会科見学でした。
3学期が始まりました!
1/8(水)始業式
今日から3学期です。
始業式からスタートしました。
校長先生からは、人に感謝の気持ちをもつことの大切さ、養護教諭からは感染症予防や気持ちのよいトイレの使い方について話がありました。
各学級では、3学期のめあてを考えたり、係や会社活動について相談したり、学期のスタートならではの活動が見られました。子どもたちは、久しぶりに会えた学級の友達と楽しそうに活動していました。
感染症が広がる時期でもあります。規則正しい生活やうがい手洗いなどに努め、短い3学期を元気に過ごしましょう。
今年もよろしくお願いします
12月の拾得物について
こちらの拾得物は3月になりましたら処分・寄付させていただきます。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより(冬休み・1月号)
2学期を振り返って
9/7(土)PTA奉仕作業
多くの保護者の方に御参加いただきました。校庭や側溝の中もすっきりときれいになりました。
御協力ありがとうございました。
9/28(土)運動会
子どもたちのアイデアを生かした運動会となりました。
保護者の皆様のご声援でおおいに盛り上がりました。声援に応えようと、どの子も精一杯頑張りました。
会場の後片付けでは、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。
10/3(木)避難訓練(不審者対応)
スクールサポーターの方に不審者役をお願いしました。不審者が学校に侵入した時には、どのように動くか、教職員と子どもたちで確認しました。最後は、スクールサポーターの方から安全な行動の仕方を教えてもらいました。
10/16(水)日光アイスバックス しかっち来校
朝の登校時間、アイスバックスのしかっちが、学校に来てくれました。子どもたちは大喜びでした。福藤選手と坂田選手も登場し、サインをもらう子どももいるほど盛り上がりました。
11/28(木)持久走記録会
抜けるような青空の下、持久走記録会を行いました。去年の記録から今年の目標を設定し、練習を頑張った子どもたちも多くいました。目標に向かって努力する力が育ったと感じる持久走記録会でした。
応援ありがとうございました。
11/29(金)学校運営協議会
学校運営協議会の委員の皆様と教職員で「地域にあったらいいなこんなもの あんなもの」についてグループ協議しました。「図書館」や「ショッピングセンター」など、色々な意見が出されました。話合いの中で、地域にとって「人と人がつながる場」や「体験の場」が大切であることも見えてきました。地域の方の思いや願いを、今後の学校づくりに生かしていきたいと考えています。
12/4(水)人権集会
人権週間の取組として、集会を行いました。
清掃の縦割り班で、各教室を回り、様々なアクティビティに挑戦しました。完了すると、一つの文字を伝えられます。その文字を組み合わせて一つの文章を作るというミッションもありました。どの教室も、子どもたちがわくわくしながら協力する姿がたくさん見られました。
子どもたちには、これからも、人とつながる楽しさや良さをたくさん感じてほしいと願っています。
12/25(水)第2学期終業式
終業式では、2年生と4年生の児童代表の言葉や校長先生のお話が放映されました。代表の皆さんは、2学期の反省や3学期に頑張ることを上手に伝えました。
児童指導主任からは、人に迷惑をかけない。ゲームの課金などのトラブルに注意する。などのお話がありました。
校長先生からは、「目標をもって努力することは大切」「今、学校で学んでいることは、将来働く時に必要な力になる。」というお話をいただきました。また、1年の終わるこの時期に、自分は何をできるようになったのか、何ができないのか。「自分自身と向き合って振り返るとよい。」というお話もありました。
最後に、冬休みは身体を動かし、たくさん睡眠を取って、3学期は元気に登校してきてください。というメッセージが伝えられました。
2学期も大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で充実した冬休みを過ごし、3学期も元気に登校してくることを願っています
皆様、良いお年をお過ごしください
学校だより 第9号
2年生 生活科見学
12月19日に2年生は、日光東郵便局、日光市立今市図書館へ生活科見学に行ってきました。
郵便局では、郵便物がどのようにして配達されるのかを、郵便局の方の説明を聞きながら目で見て知ることができました。
大きな機械が動く様子や、配達員の方が練習をしている様子を見せていただき、子供たちは興味津々でした。
図書館では、本を貸し借りする仕組みや、司書さんの仕事内容などを聞いて、各部屋の見学をしました。
子どもたちの、真剣な眼差しで話を聞き、メモをとる姿が印象的でした。
子どもたちは、公共の場所で働く人たちの思いや努力に気付き、より身近に感じることができた様子でした。