小林中だより

2024年5月の記事一覧

5月28日~30日 マイ・チャレンジ

 5月28日(火)から3日間、職業体験学習である「マイ・チャレンジ」に2年生の全生徒が参加しました。

 学校生活とは異なる環境で、事業所の方々から様々なことを教えていただいたり体験させていただいたりして、生徒も積極的に取り組む様子が見られました。この貴重な体験は今後の学校生活や進路選択に役立つものと思われます。

 2年生のみなさん、お疲れさまでした。また、事業所のみなさま、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

3年家庭科 幼児のおやつ作り

 家庭科の授業の一環として、幼児のおやつ作りを行いました。メニューは、ロールサンドイッチ、マカロニきなこ、フルーツポンチです。グループで協力して、見た目に楽しく、まだ胃が小さい幼児にとって補食となるおいしいおやつを作ることができました。

 

 

5月24日 1年生 校外学習

 

 5月24日(金)に校外学習に行ってきました。

 午前中は大谷資料館見学と石絵体験、午後はJR宇都宮駅周辺の班別行動を行いました。

 終始、全員が元気に活動に取り組むことができました。

 

修学旅行④

 全員無事に、3日目の活動を行っています。この後、和菓子作り体験と昼食とを経て、帰路につきます。

修学旅行③

 修学旅行2日目、全員が元気に判別研修を終えることができました。いよいよ明日が最終日です。全員で元気に帰りたいと思います。

修学旅行②

 1日目は体調不良等もなく、奈良での活動の全日程を終えました。明日は京都でのグループ活動です。

修学旅行①

 3年生が修学旅行に向け、下野大沢駅を出発しました。出発時は天候にも恵まれました。3日間、安全に気をつけて十分に学んできます。

5月20日 2年 食に関する指導

 家庭科の授業の一環として、2年生を対象に食に関する指導を行いました。日光市健康課の管理栄養士の方をゲストティーチャーとしてお招きし、コレステロールやバランスのよい食事、朝食の大切さなどについて学びました。1日分の献立を作る活動では、「ほとんどの食品群の摂取量が足りていない」「朝食で食べているものが少ない」などの声が聞かれ、自身の食生活をふりかえる良い機会となりました。

 

 

5月10日 全校緑化活動

 5月10日(金)に、全校生徒による緑化活動を行いました。地域コーディネーターの齋藤博子さんの御指導のもと、きゅうり、ズッキーニ、赤ピーマンの苗や、大根、ニンジンの種まき、そして、さといもの種いもを植えました。小学校からの経験が生かされ、安全面にていねいに活動することができました。収穫の時期が楽しみです。

「ほけんだより」「給食だより」「献立表」5月号をアップしました!

「ほけんだより5月号」

 今月の保健目標は「生活リズムを整えよう」です。

 疲れが出てくる頃かと思いますが、自分に合った生活リズムを見つけて心身の健康を保ちましょう。

 

「給食だより5月号」

 今月の給食目標は「食事のマナーについて考えよう」です。

 一人一人が食事のマナーを守ることで、全員が気持ちよく楽しい時間を過ごすことができます。毎日、マナーを心がけた食事にしましょう!

   

「献立表 5月号」

 今月は「豚肉」を使った地産地消献立があります。豚肉はたんぱく質が豊富で体づくりに欠かせません。積極的に摂るようにしましょう。

5月7日 小林小・中学校PTA役員会、常置委員会

    5月7日(水)、小林小学校(体育館)において、PTA役員会、常置委員会が開催されました。

 役員会の後、各委員会ごとに委員長・副委員長が選出され、委員長を中心に今年度の活動内容について話し合いました。役員・常置委員の皆様、今年度のPTA活動がより活発になり、子供たちと共に成長できるPTAとなるよう、よろしくお願いします。

5月1日 生徒総会

 5月1日(水)に、生徒総会を実施しました。

 はじめに生徒会長より、今年度の学校スローガンの発表がありました。今年度の学校スローガンは、「十人十色~皆で彩る小林中~」です。一人一人の個性を大切にし、一人一人のもつ色を存分に生かして、小林中を彩っていくという想いが込められています。また、生徒会役員や議事団、各委員会の代表を中心に、会計報告や活動報告をするなど、総会を円滑に進行することができました。

 生徒総会で承認された活動計画等をもとに、今年度の活動を行っていきたいと思います。

4月26日 避難訓練(地震)

 4月26日(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。

 生徒たちには事前に知らせず、抜き打ちで行いましたが、避難場所への最短ルートを確認しながら、真剣に取り組んでいました。避難後、防災教育担当より、自助・互助・共助・公助といった命を守るための取り組みに関する話がありました。災害が起きた際、まずは自分の命を最優先に守る行動をとり、その後、周りの人との助け合いを行うなど、生徒たちは多角的な視点から災害に備える行動について考える良い機会となりました。