小林中だより

Topics

9月10日 小中合同挨拶運動

 9月10日(火)に、今年度2回目の小中合同挨拶運動を実施しました。

 本校の生徒会役員と中央委員会の生徒が参加し、中学校と小学校の2会場に分かれて実施しました。元気のよい挨拶は、人と人のつながりや関係性を深めることができます。次回は1月に実施する予定です。

昭和38年度卒業生より御寄付をいただきました!

 本日(8月27日)、昭和38年度卒業生代表の方から、小林中学校に御寄付をいただきました。

 先日、小林中学校昭和38年度卒業生代表の方が来校してくださいました。卒業してから60年の節目に同窓会を開いたそうです。その際、母校の中学校に何かしたいとの声があがり、今回の運びとなりました。

 この御厚意については,今後の小林中の教育活動に有効に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

7月14日 ソフトテニス部 県大会出場

 ソフトテニス部が県総体(7月14日:石川スポーツグランド)に出場しました。

 1回戦の相手は優勝候補の強豪校でしたが、小林中生らしく健闘しました。たくさんの応援有り難うございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

7月4日 2年調理実習

 家庭科の授業の一環として、2年生が調理実習を行いました。本校では毎年、地域の健康作り推進員さんが一緒に参加してくださり、健康を意識した調理実習を行っています。

 本日のメニューはハンバーグ、ブロッコリーのツナマヨソース、コーンクリームスープです。推進員さんの御協力のおかげで、スムーズに活動ができました。ありがとうございました。

 

  

7月 1日 緑化活動

 7月1日(月)、今年2回目の緑化活動を行いました。地域コーディネーターの齋藤さんをお招きし、指導していただきました。今回はサルビアやベゴニア、ひまわりの花の苗を花壇に植えました。生徒は互いに協力しながら活動することができました。

   

7月 1日 3年保育実習

 家庭科の授業の一環として、3年生がしばやま保育園で保育実習を行いました。年少、年中、年長組の担当に分かれ、用意していった紙芝居を読んだり、おもちゃで遊んだり、外遊びをしたりしながら、幼児の特性や一人一人の個性、関わり方の工夫などについて学んできました。実際に幼児とふれ合うことで深い学びを得ることができたと思います。今後の生活に役立てていってほしいです。しばやま保育園の皆様、ありがとうございました。

 

 

6月27日 「日光市の未来を考える」3年総合的な学習の時間

 3年総合的な学習の時間の単元「地域の未来を考える」の授業の一環として、日光市総合政策課の方にお越しいただきました。「日光市の未来を考える~まち・ひと・しごと新生総合戦略~」という講話を通して、日光市の人口減少問題や、課題解決に向けた取り組みへの理解を深めました。講座の最後には、10年後の日光市の将来を考え、漢字1文字で表現しました。日光市の明るい未来のために知恵を出し合って、今後の学習を進めてほしいと思います。

 

6月26日 新体力テスト

 6月26日に新体力テストを実施しました。体力といえば、持久力を一番に思い浮かべるかもしれませんが、その他に、柔軟性、力強さ、巧みな動きといった要素もあり、4つの要素をバランスよく高めることで、生涯にわたって健康的な体を維持することに繋がります。また、健康的な生活をおくる上で、自分の体力の状態を把握することは大切です。本校では定期的に体力作りの機会を設けています。今回の結果を受け、本校生徒が自分の体力や健康的な生活への関心が高まることを望んでいます。