令和3年度までの学校日誌

令和3年度までの猪倉小学校学校日誌

稲刈りをしました

5年生の様子をお伝えします。

13日に稲刈りを行いました。

 

まずは、説明を聞きました。鎌の使い方や、稲を持った手の動きなどを教わりました。

 

もう少しで刈り終わります。みんなでがんばりました。

そして、次の作業は脱穀です。稲をコンバインに運んで脱穀します。

 

もう少しで刈り終わります。みんなでがんばりました。

そして、次の作業は脱穀です。稲をコンバインに運んで脱穀します。

 

全ての脱穀が終わると、最後は刈り取った実をトラックに移します。

全部で2時間の作業でした。
教えてくださった地域の方、作業の手伝いをしていただいたPTA学年委員の皆様、大変お世話になりました。

2年生遠足

2年生の学習をお知らせします。

10月9日に栃木県子ども総合科学館へ遠足に行きました。

午前中はグループごとに館内を見学したり、みんなでプラネタリウムを鑑賞したりしました。
宇宙や電気、エネルギー等様々な世界を興味津々で体験しました。
どのグループもプラネタリウムに間に合うように、時間を意識して集まることができたのも素晴らしかったです。

 

お昼は外の広場で食べました。
美味しいお弁当とおやつを食べてニコニコの2年生。

午後も雨のため、再び館内に戻りました。
午後には体験だけではなく、体験の説明をじっくり読む姿も見られました。
外遊びはできませんでしたが、その分館内をじっくり楽しむことができました。

雨にも負けない2年生のパワーを感じました。楽しい遠足でしたね。

3年遠足

 10月9日,日光遠足に出かけました。天気はくもり。雨がちょっと心配でしたが,みんな元気に出かけました。
 最初は,竜頭の滝。川のように流れ落ちる滝を見ながら遊歩道を降りました。遊歩道周辺では紅葉が始まり,きれいでした。

  

 楽しみにしていた中禅寺湖クルージングは欠航のため中止になりましたが,イタリア大使館別荘記念公園まで元気に歩きました。公園では,中禅寺湖畔に下りて水に触れたり,石を投げたり,生き物を探したり。おにごっこを楽しむ子もいました。

  

 小雨も降り出し,ちょっと早めのお昼にはなりましたが,おうちの人が作ってくださったお弁当やお菓子をおいしくいただきました。

  

 駐車場に戻り,予定にはなかった中禅寺見学に行きました。子どもたちは,立木観音の大きさや1本の立木から彫られたという話に驚いていました。お坊さんから千手観音は千個のお願いを叶えてくれるという話を聞きましたが,「ひとつしかお願いできなかった。」子もいたようです。

 

 日光自然博物館では,日光の自然のきれいな映像を堪能した後,班ごとに展示を見学しました。子どもたちにに人気があったのは,「クイズで学ぼう」コーナーでした。入れ替わり立ち替わり,チャレンジしていました。

  

 最後は,華厳滝。みんな楽しみにしていましたが,滝周辺は真っ白で,滝の落ちる音のみが聞こえている状況でした。残念!

    

 計画どおりとはいきませんでしたが,下校時には「楽しかった。」という声が聞かれ,よかったです。

初ミシン!

5年生の様子をお伝えします。
今回は、家庭科の授業の様子です。
1学期に手縫いの勉強をした5年生は、今回「ミシン」に挑戦です。

  

最終ゴールは、「ランチョンマット」作りです。
人生初のミシンに取り組む子もいます。なかなか、貴重な体験です。
「やってみたら簡単だった。」
「図工で使っている糸ノコの方がこわかった。ミシンの方が楽だった。」
等の感想が聞かれました。
どんどん新しい体験ができる子どもたちがうらやましく感じてしまいました。
これからも、もっともっといろんな新しい発見をしていきましょう!

修学旅行(続報)

修学旅行が無事終了し、昨日、本日と6年生は元気に登校しています。
記事の中でも紹介しました、「松島遊覧船」のテレビ放映映像は、
こちらからご覧になれます。
→東日本放送(10/1)
動画後半(1分38秒頃)に映るのは、猪倉小ボーイズ&ガールズ?!

2年 生活科見学

2年生の学習をお知らせします。
10月2日(金)に生活科見学に行ってきました。
地域の人はどのような仕事をしているのか、見て聞いて学習しました。
まず向かったのは下今市駅。
自分で切符を買って、改札を通り電車に乗りました。
電車を待っている間に駅員さんのご厚意で、SL大樹を間近で見せていただきました。
発車前には大きな汽笛にびっくりする子どもたち。
電車に乗っている方に手を振ってお見送りをしました。

 

電車に揺られて東武日光駅に着いた後、バス会社の東武バスに向かいました。
お話だけでなく、車の整備機械を操作させていただいたり、洗車の様子を車内から見学させていただいたり、
普段は見られない仕事の様子を見せていただきました。
 

だいや川公園で昼食をとり、
 

最後に荒牧りんご園に行きました。
一人ずつりんごの収穫体験をさせていただきました。

 

盛りだくさんの生活科見学でした。

3年生の学習

 今日は,とてもいい天気。3年生は,理科「かげと太陽」の学習で,かげと太陽の位置関係を調べました。太陽の位置を調べるために「太陽めがね」を使ったところ,「太陽が丸い!」「太陽って,赤いんだ!」などと初体験に歓声が上がりました。
太陽観察01 太陽観察02
 もちろんまじめな3年生。太陽の位置とかげの位置の関係を調べることも忘れません。太陽の位置を確認して,かげの位置も確認しています。
確認
 太陽めがね(遮光めがね)が大変気に入ったらしく,何人かにどこで売っているのか聞かれました。興味をもってくれて,大変うれしいです。家庭でも,ちょっとした話題にしてください。
太陽
 ちょっと写りは悪いです(本当は,丸い状態が見られます。)が,子どもたちが見た太陽です。とっても感動してくれて嬉しいです。

修学旅行(第2日目)

 
修学旅行最終目的地「那須ハイランドパーク」に到着です。
駐車場には大型バスが多数、パーク内は、小中高校生で賑わっています。
三密を回避しながら、楽しみます☆

修学旅行(第2日目)

 
外はこんなに、秋晴れのいいお天気なのに…
 
あぶくま洞の中はこんな感じです。
洞内温度は、13.2℃と表示されていました。
 
長くて、狭い階段を登ったり降りたり、
洞内を見学しました。
少し早めに見学は終了。現在、バス車内です。
みんな眠そう…ただ今、次の目的地に向けて、
エネルギー充電中です。

修学旅行(第2日目)

 
今日の朝ごはんは、
焼き魚、肉じゃが、ウインナー、オムレツ、
納豆、海苔、胡麻和え、他です。
 
みんな静かに、前を向いて、黙々と食べています。
エネルギーチャージ!

修学旅行第1日目、終了!

ホテルの窓からも、美しい中秋の名月が見えています。

修学旅行第1日目は、無事に終了しました。
子どもたちは、たくさん学び、たくさん食べて、たくさん楽しみました。
友だちを思いやる姿、協力する姿も見られました。
明日も楽しみです。

今日は、松島の遊覧船乗船中に、地元テレビの撮影がありました。
夕方の報道番組で放映されたようです。

御家族の皆様、朝早くから出発の様子を見守っていただき、ありがとうございました。
明日もどうぞ宜しくお願いします。

修学旅行(第1日目)

 
写真は、松島散策の後、仙台市立荒浜小学校を
見学している様子です。
荒浜小学校は、3.11の津波被害を受けた学校で、
現在も当時の被害の様子がそのまま残されている
場所です。
地震発生から約1時間後には、校舎の2階まで
津波が押し寄せたそうです。
 
津波が押し寄せた時、4階建て校舎の屋上に避難し、
全員が無事に救助されたそうですが、屋上にヘリが
着陸出来なかったため、児童を一人ずつ吊り上げて
ヘリに乗せ避難場所まで搬送するのに、発生から
翌朝までかかったということでした。
その間、真っ暗な校舎の階段に、児童は座って、
自分の順番が来るのを待ち続けたそうです。
当時の様子を語る様々なお話に、ことばを
失いました。

今、ここにこうしていられること。
自分が家族や地域の方に見守られながら、
安全に、また、安心して生活できること。
その尊さを、子どもたちも感じでくれたのでは
ないでしょうか。

修学旅行(第1日目)

 
本日の夕食は、
ボリュームたっぷりハンバーグ、お刺身、茶碗蒸し、
野菜サラダ、お浸し。
デザートは、梨と柿です。
 
withコロナスタイル
全員同じ方向を向いて座って食事します。
教室で給食を食べるスタイルと同じですね。

修学旅行(第1日目)

 

写真は、午前中の様子です。
この時から間も無く5時間が経過します。
バスの外は、すっかり夕暮れ。
現在、本日宿泊するホテルに向かって東北道を南下中です。

修学旅行(第1日目)

 
昼食前、瑞巌寺(松島)見学の様子です。
観光ガイドさんの説明を、みんな真剣に聞いています。
 
松島の歴史、そして震災(3.11)の爪痕に触れました。

4年自然体験学習

 9月25日,4年生は,自然体験学習に出かけました。
 学校での出発式。少し雨が降ってはいましたが,みんな元気いっぱい。校長先生からお話をいただき,元気に出発しました。
出発式01 出発式02

 

 自然体験交流センターに到着。入所式を行いました。センターの先生方が,優しく出迎えてくれました。「今日1日,よろしくお願いします!」
入所式01

 

 活動の1つめは,「仲間作りゲーム」です。「知恵」を絞り,友達と「コミニケーション」をとり,「協力」して取り組みました。「後出しじゃんけん」で頭を軟らかくした後,「新聞紙3枚のタワーづくり」と「ボール入れ」はどうするとうまくできるか,相談しながら楽しく取り組みました。
仲間01 仲間02
仲間03 仲間04
仲間05 仲間06
仲間07 仲間08
仲間09 仲間10
仲間11

 活動の2つめは,「ネイチャーゲーム」です。遊びながら,自然について学びました。「一番長い動物の名前」では,みんな必死に長い名前を考えましたが,最後に大どんでん返しがありました。「名前は何?」では,「はい」と「いいえ」で答えられる質問を考えながら背中のカードの生き物の名前を当てました。質問を考えるのに苦労しましたが,今まで知らなかった動物の特徴を知ることができました。
ネイチャー01 ネイチャー02
ネイチャー03 ネイチャー04
ネイチャー05 ネイチャー06


 昼食は,ボリュームいっぱいのチキンカツ丼をおいしくいただきました。残念ながらコロナ禍の影響で,おしゃべりができず静かな食事になってしまいましたが,みんな残さないようにがんばりました!!
昼食01 昼食02
昼食03 昼食04

 

 活動の3つめは,「川遊び」にはならず,「杉板焼き」を行いました。板をのこぎりで切り,板を焼き,磨き,文字を書く。と簡単そうに思えましたが・・・。
 ものさしなしで板を6等分にするには,なかなか難しい!ひもを使い,班の仲間と「知恵」を絞り,友達と「コミニケーション」をとりながらの活動です。のこぎりの使い方はとっても上手でしたが,切れた板は・・・。だいたい6等分になっていたかな?
杉板焼01 杉板焼02
杉板焼03 

 次は,火起こしです。マッチに火を付けることにおっかなびっくり!火が付いた途端,マッチ棒を投げ出してしまう子も。新聞紙に火が付いても,木には燃え移らず・・・。木の置き方を試行錯誤し,30分以上かけてかまどに火が起きました。
杉板焼04 杉板焼05
杉板焼06 杉板焼07
 起こした火を使って,杉板の両面を真っ黒に焼き,たわしでこすると・・・。きれいな木目が浮き上がりました。しかし,顔や服には炭が付いて汚れが浮き上がりました。お家の方には,洗濯でご迷惑をおかけしました。しかし,できた作品は一人一人がアイディアを生かしたすばらしいものでした。ぜひ,家に飾って(活用して)ください。
杉板焼08 杉板焼09
杉板焼10 杉板焼11
杉板焼12 杉板焼13
杉板焼14


 最後の活動は,キャンドルファイヤーです。
 初めは,火を迎える式です。厳かな雰囲気で行えました。今回は,鞍掛山から火の神様がやってきました。代表の誓いの言葉を火の神様から火を分けていただき,ろうそくを灯しました。
キャンドル01 キャンドル02
 次は,仲良しの集いです。友達といっしょに,ソーシャルディスタンスに留意しながら楽しく歌ったり,踊ったりしました。「円盤踊り」が一番盛り上がったかな?(でも,昼間にやると,円盤でなくて,おまわりさんがやってくるので注意だね。)
キャンドル03 キャンドル04
キャンドル05
 終わりは,火を送る式です。今まで楽しい時間をくれた火を,みんなで一斉に消してキャンドルファイヤーは終わりになりました。
キャンドル06 キャンドル07


 いよいよ自然体験交流センターともお別れです。退所式を行いました。センターの先生方に,感謝の気持ちを伝えました。「今日1日,ありがとうございました!」
退所式01 退所式02
全体写真

2年生の学習


 2年生の学習の様子をお伝えします。

 国語「ニャーゴ」では、気持ちを音読で伝えようというめあてを立てて学習を進めてきました。学習の最後には、3・4人のグループに分かれて話の前半または後半を音読しました。
 ねこの「ニャーゴ」の言い方や、「ううん」というため息のつき方を各グループで工夫しながら音読できました。子ねずみの可愛らしさや、子ねずみを食べようとする怖いねこの様子を上手に声で表せました。
 友達の発表には感想も書きました。「3ページも書いちゃった!」「たくさん書けた!」と、だんだんと書く分量も増えてきたようです。




 体育「いろいろな動きをつくる運動遊び」の学習では、
 体育館にある肋木やロープ登りを行いました。
肋木を使って足じゃんけんをしたり、ジャンプして降りたり、様々な動きで登り降りをしました。
 ロープ登りでは楽しみながら運動する様子が見られました。
 運動の秋にこれからも様々な運動をしていきたいですね。

図工の学習

5年生の様子をお伝えします。
図工の時間に糸のこを使って工作をしています。


2週間前は、刃物を使うので、少し緊張していた5年生ですが、今ではすっかり慣れてきて、様々な形に板を切り抜いています。
今回は、8台の電動糸のこを使って作業をしています。座席など関係なく、使う場所や順番などは言われなくても自分たちでやりたいように決めることができています。
自分の順番まで待っているときは、スイッチを操作したり、機械が振動で動かないように押さえたりするなど、互いに助け合って活動しています。

ある程度部品ができると、切り取った部品にやすりをかけながら、組み立て方を考えています。
次回からは、部品に色をつけていく作業です。

少し前までできなかったことが、どんどんできるようになっていく子どもたちの成長は見ていて感心します。

安全確認

 昨日は急な連絡にもかかわらず、適切に対応していただきありがとうございました。
予告の爆破等なく何よりです。23日予告時間前後は、職員も校舎からでて待避しておりました。その後、職員で校舎内・校庭等不審物がないか等安全確認をいたしました。近隣の駐在さんがパトロールしてくださったり、児童クラブの職員の方も心配して見に来たくださったりと御協力いただき、近隣の皆様にも御心配をおかけしました。

 本日は、無事通常どおりの学校生活を再開することができました。ありがとうございました。これまでにはないことが次々と起き、そのたびに振り回されている状況ですが、子供たちの安心・安全を最優先に対応していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

臨時休業について

 日ごろより大変お世話になっております。保護者の皆様に連絡です。
   昨日、日光市のホームページに、市内の小中学校を9月23日(水)12:30頃爆破し、児童生徒を誘拐するという書き込みがありました。児童生徒の安全を第一に考え、9月23日(水)は、日光市教育委員会の指示により市内小中学校全校が一斉休業になります。
   児童クラブも同様に一斉休館となります。
   お子様は御家庭で過ごすようにし、一人で外出させないなど、防犯対策に十分留意してください。
   詳しくは、日光市教育委員会から出されました通知を添付しましたので、そちらを御覧ください。
02臨時休業の実施通知(猪倉小)0921.pdf

二宮デー

二宮デーの様子を紹介します。
 
9月17日(木)に二宮デーが行われました。
今回は、学年の花壇の整備です。
雑草や、しおれた花などを摘み取りました。
6年生が下級生の所を回って、雑草などを回収しました。
短い時間でしたが、花壇がきれいになりました。もうしばらく夏の花が楽しめそうです。
 

生き物探し、その後


2年生の学習をお知らせします。

朝教室に入ると、真っ先に生き物の様子を見に行く2年生。
休み時間も夢中です。
「生きてるかな?」「えさ食べてるかな?」「脱皮してる!」
などなど、昨日との違いをよく観察していました。

図工では、お世話している生き物の絵を描きました。
体の模様や形をじっくり見て、細かいところまで描くことができました。


生き物探し


2年生の学習をお知らせします。
生活科「めざせいきものはかせ」の学習で、学校近くの用水路へ生き物探しに行きました。
泥を網ですくってみたり、石の下を探してみると
ザリガニやドジョウ、エビなど様々な生き物を見つけることができました。




1年生では学校の中の生き物探しでしたが、一歩飛び出して学校を出ると、身近にも色々な生き物がたくさんいることが分かりました。

探した生き物たちは教室でお世話をします。
うまくお世話ができるでしょうか?楽しみですね。

運動会

令和2年度の運動会が9月13日(日)に行われました。

まるで写真素材に使えそうな「秋晴れ」の空の元での開会式です。




熱い日差しの中の運動会で途中休憩も入りました。
閉会式後は多くの保護者のご協力で片付けがあっという間に進みました。
多くの方のご協力の下で運動会が開催できたことを感謝申し上げます。

運動会実施します

猪倉小学校の運動会は本日13日(日)予定通り実施します。
児童登校8:00
駐車場開放は7:45からです。
なお運動会終了は11:45を予定しています。下校は12:25の予定ですので、終了後の片付けについて、保護者の方のご協力をお願いします。

検温カードの提出は必要ありませんが、登校前に体温をはかり、体調に問題のないことを確認してください。また、参観されるご家族の方も児童同様に体温をはかる等、体調の確認をお願いします。

運動会は日曜日になりました

猪倉小学校の運動会は、13日(日)に変更になりました。
明日12日(土)は学校はお休みになります。

13日(日)の連絡です。
9月13日(日)運動会
児童登校8:00
駐車場開放は7:45からです。

検温カードの提出は必要ありませんが、登校前に体温をはかり、体調に問題のないことを確認してください。また、参観されるご家族の方も児童同様に体温をはかる等、体調の確認をお願いします。

なお運動会終了は11:45を予定しています。下校は12:25の予定ですので、終了後の片付けについて、保護者の方のご協力をお願いします。

かかし完成!!

5年の活動の様子です。
11日(金)、ついにかかしが完成しました。


みんなで田んぼに運びます。



合計5体のかかしです。運動会前に設置できてよかったです。


 

かかし作りと算数

5年生の最近の様子をお伝えします。

まずは、かかし作りです。
運動会前にかかしを田んぼに設置しようと、準備中です。
最初にテーマを考え、そのテーマに合わせたものを作っています。
こちらがそのテーマの設計図です。


この設計図を実物にしていく作業が日々行われています。


完成前の状態は、このような感じです。雨風に耐えられるようにしようと、
みんなでアイデアを出し合っています。

続いて算数の様子です。
算数では倍数や約数を勉強しています。この日は学習したことを使って、パソコン室でプログラミングの学習をしました。
「プログル」というサイトがあります。
こちらがリンクです。【プログル:公倍数コース】



やってみると、コンピュータは「倍数」をどう理解するのかが分かりました。
そして、プログラムがうまくいかないときは、互いに教え合って助け合って取り組みました。

プログラミングはこの後の算数でも活用していく予定です。

学校農園かぼちゃの収穫(4年生)

9月8日(火)4年生が農園で栽培していたかぼちゃを収穫しました。長い梅雨の後には、猛暑が続きましたが無事に収穫のときを迎えました。クラス全員で協力し、収穫する喜びを味わうことができました。






8月30日PTA奉仕作業

 8月30日(日)早朝6時30分より、PTA奉仕作業が行われました。今回は、9月12日に予定されている運動会に向けて、テントの設営と校庭の整備を行いました。環境安全委員会の中村委員長さんの御挨拶と作業説明の後、サッカーゴールの移動とテント設営、そして校庭と駐車場の除草と側溝の砂出し、外トイレの清掃を実施しました。お陰様で運動会に向けて、子どもたちも練習に励むことができそうです。早朝とはいえ猛暑の中、PTAの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

中村環境安全委員長による作業説明


57名の皆様にご参加いただきました。

サッカーゴールの移動

テント設営

校庭の草刈り

側溝のふたを外して砂上げ作業

校庭の除草

運動会練習からかかしつくりまで

今週の5年生の様子をお伝えします。
まずは、運動会の練習です。今年の団体種目はこれまでとは違うものの予定です。
第1回目の練習が火曜日に行われました。

これは、練習前の相談の様子です。相談と言うよりも作戦タイムかもしれません。
みんないろいろ工夫しようと頑張っています。(種目の内容はお子さんに聞いてみてください)

続いて水曜日の田んぼの見学です。稲の花が咲いているので、みんなで見に行きました。

とても暑い日だったので、見学時間はごくわずかでした。

こちらは木曜日の「図工」の時間です。

1学期から取り組んできたアニメーションがついに完成しました。
何かの機会におうちの方に見てもらいたいです。

金曜日は国語の時間の様子です。
国語では話し合いのやり方について勉強しています。

上手な話し合いのポイントを学習した後に、実際に自分たちの現在の問題点について話し合いを行いました。

最後は「かかしつくり」です。
稲が育つのに合わせて、田んぼにかかしを設置することにしました。
今回は、そのかかしのデザイン検討です。

「絶対に鳥に食べられない」とか、「見ている人が楽しめる」など、コンセプトをはっきりさせてから、デザインを考えています。どんなものになるのでしょうか?

2学期スタート5年生

8月17日に2学期がスタートしました。
5年生の様子をお伝えします。
お盆明けで、とにかく毎日暑い日が続きました。

下の写真のように、休み時間に教室で過ごす子もいますが、
どんなに暑くても、元気に外で楽しく遊ぶのが今の5年生です。
2階から撮影しましたが、本当に元気に走り回っています。たいしたものです。

たくさん遊ぶ5年生ですが、お勉強も頑張っています。
英語の時間には、ほとんどの子どもたちがネイティブの人が話す内容をおおむね理解できています。
5年生になって、週に2回英語の授業をやっているためか、英語を聞く耳が育ってきています
算数の時間には、図形の角度を勉強しています。
三角形の内角の和が180度であることを使って、いろんな角度を計算で求めています。みんなでどんな計算で答えが出せるか、意見を交換し合って多様な視点で物事を捉えることを学んでいます。

毎日に暑い日が続いていますが、そんな中でも子どもたちは毎日新しいことを身に付けています。みんな本当に頑張っています。

第2学期始業式

 8月17日(月)例年よりも短かった夏休みが終わり、第2学期の始業式が行われました。感染症防止のため、校内放送による始業式となりましたが、各学年ともしっかりした態度で参加することができていました。


 ピアノの放送に合わせて校歌斉唱
               

児童指導主任の話「2学期の生活について」