今中トピックス

租税教室

3年生社会科の授業の一環として、2月10日に「租税教室」を行いました。

鹿沼税務署の方に講師として御来校いただき、私たちの納める税金がどのように使われるのかについて、具体的に教えていただきました。

「大沢の体育館が14億円か...」。

何億円、何十億円、という数字を必死でイメージしながら、社会を動かす税金の力をあらためて認識することができました。

間もなく義務教育終了となる3年生たち。自分が生きる社会がこのような仕組みで動いている、ということをどこかで感じているのか、難しい話を真剣に聴く横顔に、生徒たちの成長も感じられる一時間でした。

寒中見舞いをいただきました!

昨年末に 福祉委員会と中央委員会で

クリスマスリースとしめ縄を作成して施設にお届けしました。

そのお礼として素敵な寒中見舞いをいただきました。

職員室前に掲示してあります。気持ちがほっこりします。

(送ったリース)

                 いただいた寒中見舞い 

第3学期 始業式

13日間の冬休みが明け、いよいよ第3学期が始まりました。

 

生徒の会話からは「明けましておめでとう」や「今年もよろしくね」など、

正月らしいやりとりが聞こえました。

 

また、冬休みには友達と遊んだり、家でゆっくり過ごしたり、

3年生の中には試験に臨んだ生徒もいた冬休みとなったようです。

 

本日から早速授業も始まり、気持ちの切り替えが大切だと

皆が強く感じる1日となりました。

 

進級や卒業まで残りわずか。全員にとって有意義な3学期となることを願っています。

令和6年度 2学期終業式

12月25日(水)に終業式が行われました。

生徒代表意見発表では、各学年の代表者が今学期の振り返りなどを立派に発表しました。

 

 

学校長式辞では、渋沢栄一のエピソードから、「自分だけでなく、他の人のためになることをする」といった話がありました。

 

 

リモートで行われましたが、どの生徒も真剣に話を聞いていました。

 

その後、先日の生徒会役員選挙で当選した新生徒会役員の任命式が行われ、旧役員から新役員へ校旗が引き継がれました。

 

 

冬休みは2週間と短い期間ですが、安全・安心に生活し、1月8日の始業式の日に元気な姿を見せてくださいね!

1年生 奥日光自然体験学習

今年度も、1年生の学年行事である「奥日光自然体験学習」を行いました。

少し肌寒い晴天の中、バスでいろは坂をのぼり、奥日光へ。

ガイドさんのお話を聞きながら湯滝や戦場ヶ原周辺を歩き、およそ5kmの木道を楽しみました。

 

昼食は湯ノ瑚にて、持参したお弁当を食べました。

 

午後はクラス別活動を行い、多くのクラスが「あんよの湯」に立ち寄り、

午前中の足の疲れを癒やしていました。

温泉が熱くて、足が真っ赤になる生徒も...。

 

1日を通して、地元日光の大自然に触れました。

奥日光自然体験学習まとめ新聞は、近々教室前廊下に掲示予定です。