東原中学校Events&News
生徒会役員選挙 & 立会演説会
今回の議題は「思いやりのある学校にするために」です。パネラーの基調発言をもとに、聴いていた生徒からはいろいろな質問がだされました。立候補者は真摯に答えていて、大変すばらしい演説会となりました。
ちなみにこの投票箱、かつて選管で使われていた本物を譲り受けた物です。
応急手当講習会
「胸骨圧迫がなんで大切なのかわかた。」「たくさんのひとの協力があることでその人の生存率が上がる!」などの振り返りを生徒は記入していました。
調理実習
邦楽スクールコンサート
箏の音色ってすばらしいですね。「琴線に触れる」とはまさにこの琴です。(誤字あり)
↑ なかなか音が出ないなあ・・・。
智久山先生からは「本当によくやっていて、すばらしい生徒たちです。」(^o^) とお褒めの言葉をいただきました。
オープンスクール・学年懇談会
↑ 2年 親子講演会「命の誕生」でお話くださる大塚先生と2年生、保護者の皆様
「自分をもう少し大切にしようと思った。」「祖先のたくさんの人がつないできた命のバトンを無駄にすることなく大切にしていきたい。」「親に反発していてもいいことがない。素直になることも大人への第一歩だと思う」など生徒の感想が聞かれました。
オープンスクール時間割
オープンスクール時間割簡易版.pdf
保護者の皆様にはメールにて連絡いたしましたが、本日(12月5日)の駐車場がいつもと違っています。これは、保健体育の授業で2・4校時にサッカーがあるための移動です。ご理解の上、枠内に駐車いただけますようお願い申し上げます。
なお、テニスコート並木側は、第三小学校の持久走大会のために駐車場をお貸ししています。必要に応じてご利用ください。
美術(3年2組)篆刻制作中!
集中して文字を彫る生徒
ひたすら握りを形作る生徒
できた篆刻を磨き続ける生徒
できあがり作品をみると生徒一人一人の個性が出ていて、なかなか味わい深い時間でした。
防犯訓練を実施しました
危機の設定 ナイフを持った不審者が校庭に入り込み、意味不明な言葉で騒いでいる
対 応 複数の教職員がさすまたを持ち、不審者に対応
校内放送にて教室内へ不審者を入れぬようバリケードを作る
110番通報(実際にかける:事前通告済み)
不審者を引き渡し、バリケードを解く
講 話 不審者につかまれたときの対応方法(逃げ方)
直井さんのお話を聞いていて・・・
・危ないところ(人)に近づかない。
・危機に遭遇したら全力で逃げる、助けを求める。
・逃げ方(しゃがんで逃げる。バッグを捨てて逃げる等)を身につけておく。
ことが大切だどあらためて感じました。
また、生徒達はバリケードを作る訓練も行いました。起きてはならない不審者侵入ですが、知識を持っていることで何かの不具合に対応できる力が育つことと思います。
新入生入学説明会
・学校長のあいさつ
・本校の学習指導について
・生徒指導について(きまりや部活動等)
・学校諸経費の納入について
などをお伝えしました。現在のところ56名の入学を予定しています。職員一同入学をお待ちしています。
2年 奥日光の自然探索
PTA研修旅行
凸版印刷の印刷博物館⇒
食事会⇒
迎賓館赤坂離宮⇒
日本国が国賓を招く迎賓館では、安倍首相や天皇皇后両陛下が、賓客をもてなす場を体験できました。
全国中学校国語研究大会
2年1組のみなさん、山本先生、お疲れさまでした。m(_ _)m
「スポーツをする子どもの栄養と食事」
先生の講演内容をお伝えするのは難しいので、「本日の内容」をお知らせすることにします。
◆栄養フルコース型で食べよう
◆毎日コップ3杯の牛乳を飲もう(運動する男子生徒)
◆ごはんをしっかり食べよう
◆「補食」をとろう
◆朝食は必ずたんぱく質をとろう
「早寝、早起き、タンパク質たっぷりの朝ご飯」
「運動後2時間以内に良質な食事」
「7時間睡眠の確保」 などなどキーワードをたくさんいただきました。
よい歯の優良学校コンクール
※保護者の皆様へ
11月現在 治療指示が出ている生徒 144人
治療が済み学校へ届けが出ている生徒 75人
治療率は52%です。永久歯は、はえかわりません。なるべく早く歯科医への受診をお願いいたします。
屋外トイレの Before After
さて、本校の屋外トイレは、昭和59年12月に完成。創立当初から設置されています。先日、屋根の上に桜が育っていることと発見し、清掃できれいにしました。きれいになると外観が気になります。下の写真が屋外トイレのBfore Afterです。内部もきれいに洗浄しましたので、またきれいに使ってくれると嬉しいです。
↓ 野球部の簡易倉庫だって・・・・。
!平成最終章! ~夢中!熱中!東原中!
10月26日(金)に東原中 文化祭が開催されました。写真で熱気が伝わるといいです。
生徒の安全のために
そこで活躍するのが本校の労務主事です。下の写真は鉄棒の台座部分の不備を指摘された箇所を、土砂を掘り返してペンキを塗ったところです。また、鉄棒上部のペンキ塗り直しもしました。
生徒の皆さんが快適に学校生活ができるよう、いろいろな裏方さんが活躍していることを知って生活してくれるとありがたいです。
追伸 生徒会総会で提案された男子トイレの鏡を取り付けました。こちらは、市内業者の神山設備様に施工していただきました。(鏡がちょっと特別なものですから)
教育実習が終了しました。
10月1日(月)から3週間、教育実習が本校で行われました。音楽科のI実習生です。本校卒業生ですので、誰なのかおわかりになる方がいらっしゃるかもしれませんね。
実習生は、1年2組で研究授業を行いました。本校の小野先生、小滝先生の指導のもと無事実習を終了しました。将来本校の先生として着任することがあるかもしれませんね。
教育実習お疲れさまでした。
吹奏楽部定期演奏会開催される
吹奏楽部の定期演奏会が、去る10月13日(土)今市文化会館にて開催されました。たくさんの保護者の皆様、吹奏楽部OBOG,地域の皆様、他校の生徒の皆様にご来場いただき、盛況となりました。ありがとうございました。
道徳公開授業
日光市教育委員会の先生方からは、「落ち着いた雰囲気で生徒がよく考えている」とお褒めの言葉をいただきました。さらに研究を深めていきます。
危険防止のため涙をのんで桜を伐採しました。
伐採に際しては地域のヨネザワフォレスト様にご協力いただきました。
PTA合唱の練習が始まりました
昨年に引き続き、PTAは今年も合唱で文化祭を盛り上げていきます。下記の日程で練習しています。申し込みに遅れてしまった方でも、まだ間に合います。練習当日にお越しください。お子さんと共に歌声を楽しみ、思い出になる文化祭にしませんか。
練習会の予定
1 10月4日(木)午後7時30分より8時30分まで(終了)
2 11日(木)午後7時より8時30分まで(終了)
3 18日(木)午後7時より8時30分まで
4 25日(木)午後7時より8時30分まで
練習場所は4階音楽室です。
昨年のPTA合唱の様子です ↓ ↓ ↓
学校保健委員会が開催されました。
今回は「中学生の心の健康について」をテーマに開催しました。
第1部 保健委員会による「東原中生の心の健康に関する意識調査」の発表
第2部 土沢 薫スクールカウンセラーよる講話「みんながハッピーになる人間関係づくり」
生徒が自分の心をコントロールする方法など具体的にお話いただきました。
H30 中体連日光地区新人大会 結果
・サッカー 準優勝 リーグ戦2勝1敗
・卓 球 団体予選リーグ 惜敗
・剣 道 男子:団体準優勝(県大会出場) 手塚3位(県大会出場)
女子:惜敗 矢野、福田3位(県大会出場)
・バスケット 予選リーグ敗退
・野 球 一回戦 4-2で惜敗
・ソフトテニス 団体戦 予選リーグ敗退
個人戦 斉藤・大塚ペア6位(県大会出場)
第35回 運動会
運動会スローガン 「不撓不屈 自分の力を見せつけろ!!」
準優勝 紅組(1の1、2の2、3の1)
学年対抗
1年 優勝2組 準優勝1組
2年 優勝1組 準優勝2組
3年 優勝1組 準優勝2組
PTA玉入れ
優勝:3年 準優勝:1年 3位:2年
運動会のご案内 (保護者各位)
- 日時 平成30年9月6日(木) 午前8時30分~午後3時
- 給食の有無について
6日実施のとき | 6日延期、 7日実施のとき | 6.7日が延期、 10日実施のとき | |
6日(木) | 運動会実施 お弁当 | 通常授業 お弁当 | 通常授業 お弁当 |
7日(金) | 通常授業 給食 | 運動会実施 お弁当 | 通常授業 給食 |
10日(月) | 通常授業 給食 | 通常授業 給食 | 非公開(保護者を除く) |
3.その他
実施のときは午前6時に花火で合図します
延期の時はメール配信します。

第2学期始業式
①誰に対してもあいさつとマナーのよい学校にする
②学校生活の基本となる清掃活動をしっかり行う
を取り上げ、お話いただきました。凡事徹底(ぼんじてってい)こそ、2学期のキーワードです。
※凡事徹底=なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと。または、当たり前のことを極めて、他人の追随を許さないことなどを意味する(Weblio辞書より)
二学期の抱負発表では、各学年より代表者が意見を述べました。3年生からは「たくさん間違えて、たくさん質問して、たくさん練習して苦手を克服し」たいとの意思表明がありました。運動会、文化祭を通じてさらに成長し、志望校めざし勉学に向き合えるよう職員一同チームとなって生徒を応援していきます。
野球部、地区総体優勝!おめでとうございます。
高架水槽工事終了間近
古い水槽 35年間ありがとうございました。新しい高架水槽が運ばれてきて、大型クレーンで設置されました。
体育館に水道が・・・。
こんな校庭見たことありません
杉並木マラソン大会のために校庭がお色直し。参加するみなさん!元気にがんばってください。
総体結果です。
野 球 優勝!
ソフトテニス・剣道(男女) 予選を頑張るものの決勝進出ならず
サッカー・バスケットボール 予選を頑張るものの決勝へ進出ならず
卓球 団体5位
県総合体育大会
ホッケー(男女) 3位
野球 一回戦 延長に入るも延長特別ルールの中で敗退
※吹奏楽部
8月8日栃木県吹奏楽コンクールに向け、猛練習中!
熱中症を防ぎ、充実した夏休みに
1 こまめな給水(のどが渇いてからでは遅い)
2 電解質の補給(スポーツドリンクで)
3 具合が悪そうな友達には休息を呼びかけて!
左 暑さ指数(WBGT)を計測できます。WBGT31℃を超えるときは部活動を中止します。
右 昇降口に設置した温度計です。活用してください。
親子講演会が行われました
1年生は、本校の秋元教諭(日光市人権教育推進教員)から『性の多様性』について学びました。講演会では、性について考えながら個々の存在を認め合うことができることをねらいとして授業を展開しました。
学習後の振り返りでは、『男だから、女だからと差別をしないで平等にすることが大切だとあらためて分かった。」「会話の中で差別的な用語が出てきたら注意をしてやめてもらうように話そうと思いました。」などの記述がありました。
3年生は『思春期の心と体』を学習内容として、保健師の菱沼妙子先生にご指導をいただきました。生徒は「異性を大切にしなくてはいけないと思った。」「自分に関係のあることだからきちんとした知識をもたなくてはいけないと思った。」など授業後の振り返りで書いていました。
1年生 水泳教室
マイチャレンジ
「働くことの尊さを実感し、社会のためになることを積極的に行う態度を養う」を第1番目の目標として行われました。多くの事業所の皆様にご協力いただき充実した学習が行うことができました。地域に育てられる東原中学校です。
1年1組で校内道徳研修会を行いました
白鷗大学の中山和彦先生に「二度と通らない旅人」を教材に『人間としてよりよく生きる喜び」について考える授業を行っていただきました。その授業をもとに職員で研修を行いました。1年1組の生徒はよく話し合い、積極的に意見を出して磨き合う授業を見せてくれました。
PTA運営委員会が開かれました。
7月2日(月)にPTA運営委員会が開かれ、運動会に向けた準備について話し合いがなされました。また、同日PTA本部役員会で、学校から『PTA会費で総合室への扇風機設置を要望』いたしました。本部役員会で了解いただき、運営委員会で報告していただきました。夏休み前に設置する予定です。
1年浴衣教室
新体力テスト
交通教室
トラック協会の皆様、日光市生活安全課の皆様においでいただき、車両特性について伺いました。
死角、内輪差、制動距離について実際のトラックで実験をしていただきました。
4月10日(火)入学式
第34回卒業証書授与式が行われました。
3年生を送る会が行われました
1,2年生中心の新生徒会役員の初仕事が3年生を送る会です。企画から運営まで試行錯誤しながら会をもり立てました。
また、ここに東原中学校の伝統がうまく引き継がれていきました。
「楽しい中学校生活を送るために」の講話
全校集会の場で、本校スクールカウンセラーの先生より講話をいただきました。中学生という思春期の不安定さ、それをどう乗り越えるか。人の心を傷つけてしまう例、いじめは犯罪行為になることも。命の大切さ等、生徒は真剣に先生の講話を聞いていました。その後、教室で講話のふりかえりを書きました。早速、スクールカウンセラーの先生に相談したい生徒が数名出てきました。
2年生立志関係行事
立志式、手紙の交換、テーブルマナー教室、2日目は戦場ヶ原でクロスカントリーを満喫しました。2年生としての自覚を新たにできた行事でした。ちょっぴり、大人の仲間入りをした気分になりました。
1年生で親子陶芸教室が開かれました
親子給食の後、記念に足尾焼きを行いました。作品の焼き上がりが楽しみです。正三窯の皆様ご指導をありがとうございました。
生徒会立会演説会、役員任命式
ポスター掲示、政見放送、立会演説会を経て役員選挙が行われました。任命式では旧役員と新役員の引き継ぎが行われました。選挙管理委員のみなさんごくろうさまでした。旧役員の皆さん本当にごくろうさまでした。新役員の生徒会に期待します。
日光みらい科でブルサ体験
3年生で東京証券取引所の金融経済教育ファシリテーターをお迎えして、株式のしくみを学び、体験学習を行いました。難しい経済の学習を楽しくわかりやすく教えていただきました。
人権週間での授業より
1年生の学級活動で「性の多様性」を考える授業が行われました。1年生なりに身体の性や心の性について、気づき、考えることができました。
ボランティア活動に感謝!
図書委員とともに活動しています。 花壇の除草でお手伝いを たくさんの雑巾ありがとうございました。