東原中学校Events&News
生徒会委員会発足
4/18(月)令和4年度の委員会活動がスタートしました。
正副委員長・学年代表を決め、活動計画を立てました。
1年間、主体的な取組ができるよう、がんばっていきます。
3年生 4/18(月)の予定
3年生 学習計画(~4/17)
入学式
4/11(月)暖かな春の佳き日、67名の新入生を迎えました。
〔校長式辞〕 〔PTA会長あいさつ〕
励ましのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
〔在校生歓迎の言葉〕
在校生が新入生を支えていきます。
〔新入生誓いのことば〕
落ち着いた発表ができました。
これから3年間、充実した中学校生活を送れるよう、がんばりましょう。
東原中・春爛漫
4/8(金)
学校に、花が咲き始めました。
新任式・1学期始業式
4/8(金)令和4年度のスタート
【新任式】
転入の先生4名との新しい出会いがありました。
生徒代表のあいさつ
みんなでよりよい東原中をつくっていきましょう。
【1学期始業式】
3年生代表の作文発表
今年度の目標をしっかり発表していました。
校長先生の話~
東原中生には「主体的に考え行動すること」を目指してほしい。
学習指導、生徒指導、特別支援教育の先生方から話があり、
生徒たちは「これからがんばるぞ」という気持ちになったことでしょう。
玄関生け花(4月)
4/7(木)始業式の前日
学校ボランティアさんが玄関を飾ってくれました。
気持ちが華やぎます。
ありがとうございました。
転退職及び 転入職員のお知らせ
令和3年度 修了式
3/24(木)落ち着いた雰囲気のなかで、修了式が行われました。
各クラスの代表が、修了証をもらいました。
生徒代表の作文発表では今年の頑張りと次年度の抱負を話してくれました。
校長先生から
今年度の振り返りと新年度に向けた話がありました。
みな健康で春休みを過ごし、4月に新たなスタートを切ってほしいです。
春の雪・日光連山
3/23(水)朝
春らしい日が続いていましたが、昨日は1日中雪が降り、5センチほど積もりました。
1年 技術科 作品仕上げ
1年生が昼休みに、技術科「木材加工」の作品仕上げをしています。
みな、とても楽しそうに作業しています。
がんばって仕上げて、完成の喜びを味わってほしいです。
「いちご一会ダンスキャラバン隊」来校
3/17(木)
いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会のイメージソング「いちご一会」に合わせた「いちご一会ダンス」の普及のため、「いちご一会ダンスキャラバン隊」が、本校にも来校しました。
この日のために、2年生はダンスに磨きをかけてきました。
最後にとちまるくん記念写真をパチリ。
終わってから生徒に感想を聞いたところ、「楽しかった。」と話してくれました。
1年 キャリア教育講演会
3/16(水)5校時 総合的な学習の時間
テーマ「ゼロからの農業~二人で農業したら面白くない?」
講師は地域の25歳の男性2人。
大学3年生の時に、ふるさとで農業をしようと決め、卒業後、農業大学校に入学。
2年間勉強して、今年度いちご栽培を始めたそうです。
地域でがんばる職業人の話から、自分の将来の生活や仕事、生き方について考える時間となったことでしょう。
2年生 立志式・記念講演会
3/15(火)
2年生で立志式を行いました。
自分の将来について考える機会として、それぞれが作文を書いたり、手形アートに自分の思いを託したりしながら、準備をしてきました。予定を延期して、ようやく本日行うことができました。
(手形アート製作の様子)
2-1 テーマ「翼」
2-2 テーマ「龍」
(式典の様子)
生徒主体ですすめました。
校長先生、学年委員長さんから生徒たちにお言葉をいただきました。ありがとうございます。
クラス代表の作文発表。すばらしかったです。
保護者の方も参加していただきました。
(記念講演の様子)
県内在住のエレクトーン奏者の方をお招きして、すてきな演奏と楽しい講話をしていただきました。
4月から最上級生となる2年生。
周囲の人、身近な人の思いや気持ちを受け止め、自分のこれからについて考えることができていればと思います。
レバー水栓付け替え
3/15(火)
水道の蛇口をレバータイプに交換しました。(コロナ感染予防対策)
春の日光連山
3/15(火)
ここ数日、暖かい日が続いています。
今朝は雲がかかっていましたが、午後は強い風に雲も流されました。
3学年PTA解散会
卒業式後、体育館で3年保護者の皆さまで解散式を行いました。
・生徒の学校生活様子のスライドを上映。
・校長、学年主任からのあいさつ
・学年委員長さん、今年度、お世話になりました。
お子さんは卒業してしまいますが、今後も地域から中学校をご支援ください。
よろしくお願いします。
卒業式
3/10(木)卒業式が行われました。
(式前の様子)・学年フロアーにて
(式直前の様子)・体育館入り口にて
いよいよ入場です。
(卒業証書授与)
一人一人立派な態度で証書を受け取りました。
(校長式辞・PTA会長あいさつの様子)
(記念品授与)
(在校生 送辞)感謝の気持ちがしっかり伝わりました。
(卒業生 答辞)一言一言かみしめるように、気持ちのこもった答辞でした。
(卒業生の様子)
(式後の学年合唱)中学校に入学して初めて行う学年合唱でした。
すてきな歌声を聞かせてくれました。感動しました。
(退場)
夢を持ってそれぞれの道を力強く歩んでいってください。いつまでも見守っています。
玄関生け花(3月)
卒業式に向けて、学校ボランティアさんが玄関を飾ってくれました。
早咲きの桜の「河津桜」です。
よい卒業式が迎えられそうです。
ありがとうございました。
オンライン表彰式
3/2(水)
各種表彰をオンラインで行いました。(コロナ感染防止のため)
映像はズーム、音声は放送を使ったので、音声が切れることなくストレスフリーで実施できました。
・代表生徒は校長室にて表彰
・その様子を各教室にて視聴
・他の対象者は各教室にて担任より表彰
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。
新入生ガイダンス
2/28(月)今三小・3/1(火)今小
来年度の新入生に向けて、小学校へ出向いてガイダンスを行いました。
例年は生徒会役員が行うところでしたが、コロナ感染防止のために、生徒会担当の先生によって実施しました。
中学校生活の様子や部活動などを紹介、また全員での〇✕ゲームも楽しみました。
どの児童も話をよく聞き、ゲームの時はみんなで盛り上がり、メリハリある態度で参加してくれたそうです。
入学してくるのを楽しみにしています。
あいさつ運動(3月)
3/2(水)登校時のあいさつ運動。
厳しい寒さも和らぎ、春の訪れを感じさせる朝です。
さわやかにあいさつを交わし合いました。
今年度、最後のあいさつ運動でした。
花の苗植え
2/22(火)1,2年生の美化委員で、花の苗の植えかえをしました。
体育館の入口が春らしい明るい雰囲気になりました。寒さに負けず、育ってくれることでしょう。
美化委員の皆さん、お疲れさまでした。
3年生を送る会
2/25(金)
3年生の卒業式まで、間近になってきた今日。在校生から3年生への感謝の気持ちを込めた会が行われました。
~3年教室の飾り付け~
県立高校受検前の時期なので、コロナ感染防止のため、全校生徒が一堂に会することはやめ、各クラスごとに映画鑑賞をしました。映画『コクリコ坂から』
~映画鑑賞中~
生徒会で編集した、思い出のスライドショーも流しました。
思い出がよみがえりました。なつかしい。
最後に「3年生から在校生へのメッセージ」、「校長先生からの言葉」を放送で伝えました。
3年生の教室にて、生徒会役員が感謝を込めた花束を贈りました。
3年生にとって楽しくほっとするひと時になったようです。
3年生の皆さん、卒業までの1日1日を大切に過ごしてください。
また1,2年生の皆さん、準備お疲れさまでした。
2月 玄関生け花(パート2)
2/24(木)学校ボランティアさんが、玄関を花で飾ってくれました。
前回2月初めに梅(学問の神様にあやかって)を、そして今回は、桜を生けてくれました。
県立高校の受検が近づき、受検に向かう生徒たちに、『サクラが咲く』ようにとの願いが込められています。
いつもありがとうございます。
卒業合唱練習
3年生が卒業式に向けて、卒業合唱の練習をしています。
卒業式に、心のこもった歌声が披露できるといいなと思っています。
PTA運営委員会
2/17(木)17:00より、PTA運営委員会が行われました。
学年委員長さん、各常置委員会の委員長(副委員長)さん、本部役員さんが集まって、今年度の活動の振り返りをしました。コロナ禍のため、予定通りに行えないこともありましたが、実施できたことを丁寧に報告していただきました。反省を来年度に生かしてよりよいPTA活動につなげていきたいと思います。
お忙しい中集まっていただき、ありがとうございました。お世話になりました。
新型コロナウイルス関係市教育委員会通知(2/10~2/13)
標記の通知につきまして、アップしましたのでご確認ください。
2月 玄関生け花
2/10(木)学校支援ボランティアが玄関に梅の花を飾ってくださいました。
学問の神様としてまつられる菅原道真が梅を愛してやまなかったことから、入試の近づく3年生へのエールの意味を込めて、梅の花を生けてくださいました。
ありがとうございました。
道徳研究授業(1年2組)
1/26(水)5校時に道徳の研究授業を行いました。
テーマは『伝統を守る』 教材「奈良筆に生きる」
教材に出てくる奈良筆づくり職人の仕事に対する思いや考えなどを通して、『伝統を守る』ことについて考えました。
落ち着いた中で、じっくり考えることができました。
授業後、先生方でさらによい授業をつくるために研修をしました。
1月 玄関生け花
1/14(金)学校ボランティアさんが玄関に花を生けてくれました。
新年らしいたたずまいになりました。
いつもきれいにしていただき、ありがとうございます。
体育館仕切りネットの新調
1/12(水)体育館のフロアーを区切るためのネットの交換工事があり、新しいものになりました。
大切に使っていきましょう。
第3学期始業式
1/11(火)年が明け、始業式がありました。
落ち着いた様子で静かに整列し、式中、みな顔をあげ人の話をしっかり聞いている生徒たち。素晴らしいスタートが切れたと感じました。
代表生徒3名から、作文発表がありました。自分の3学期の目標をしっかり述べていました。
校長先生から、「主体性を身につけ行動できる生徒」を目指してほしいと話がありました。
3学期も自分の目標をもち、何事にも主体的に取り組んでいきましょう。
就学援助制度に関する資料
第2学期 終業式・表彰式
12/24(金)終業式・表彰式が行われました。2学期を振り返り、3学期へ向けて前向きな気持ちで臨んだ式となりました。
【終業式】
各学年の代表生徒の作文発表があり、2学期を振り返り3学期への抱負を立派に発表できました。
また、コロナ対策のため歌えなかった校歌を2年ぶりに斉唱しました。2年ぶりに生徒の歌う校歌を聞くことができました。
【表彰式】
終業式後に、各種大会やコンクール等の表彰がありました。たくさんの生徒が表彰され、それぞれの分野でのがんばりがあったこと、素晴らしいです。
3年生は私立入試が始まります。しっかり準備をして、落ち着いて受験してきてください。
また、生徒のみなさんは家庭にいる時間が増えますが、自由になる時間を有意義に、そして普段できないことなどに取り組んでほしいです。健康に留意して過ごしてください。
生徒会役員任命式
12/22(水)生徒会役員選挙の結果を受けて、新生徒会役員の任命式を行いました。
今回初めて、ズームを活用して校長室からの映像を教室に流す方法で行いました。
新役員のみなさん、これからの生徒会活動をよろしくお願いします。
旧役員のみなさん、東原中のリーダーとして主体的な取り組みをみせてくれました。
大変お疲れさまでした。
生徒会役員選挙 立会演説会
12/17(金)6校時
生徒会役員選挙前に、立候補者・責任者による立会演説会が行われました。
立候補した生徒は抱負を、責任者は立候補者の応援演説を述べました。
どの演説からも意欲と誠意を感じることができました。
演説会後、選挙が行われました。
1年生書道教室
12/13(月)講師の先生お招きして、1年生でクラスごとに書道教室を行いました。
お題は「挑戦」です。難しいお題ですが、1時間じっくりと書道に取り組みました。
〔1-1の様子〕
〔1-2の様子〕
冬景色
12/9(木)昨日の雨は、山では雪だったようで日光連山が冬化粧しました。
とても美しく、寒さも気持ちよく感じる朝になりました。
2年生・親子講演会
12/8(水)オープンスクールの5校時に、2年生・親子講演会を行いました。
内容は「性に関する学習」
テーマ「いのちの尊さ~生まれてきてくれてありがとう~」
助産師さんを講師に招き、生殖のしくみについてわかりやすく教えていただきました。
生命誕生について理解を深め、その尊厳や厳粛さを感じることができたことでしょう。
講師さんより「みなさんは生きていることで100点満点。いろいろなことがあっても自分自身に100点満点をあげてがんばっていってほしい。」とメッセージが贈られました。
また、ゲストティーチャーから子どもの誕生の喜びや育児について話してもらいました。
お子さんの誕生時の家族の思いや喜びなど、この機会を生かしご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
オープンスクール・1,2年学年PTA
12/8(水)オープンスクールが実施されました。
・学習の様子を保護者の皆さまに見てもらいました。
・文化祭ムービー上映会も行いました。
・1学年PTAの様子
・2学年PTAの様子
お忙しい中、また足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。
お世話になりました。
文化祭ムービー上映時間のお知らせ〔12/8(水)オープンスクール〕
保護者の皆さま
文化祭の様子をPTA役員さんが記録・編集してくれたものを上映します。生徒たちのがんばりや素敵な笑顔が満載のムービーです。上映時間の詳細をアップしましたので、時間や内容を確認し見に来てください。(4階図書室)
2回上映します。1回目:8:40~ 2回目:11:40~
新入生保護者説明会
11/24(水)新入生保護者の皆さまに集まってもらいました。
学習、生活、自転車通学などたくさんの説明がありました。
また、学校紹介ビデオを見てもらいましたが、東原中の様子が伝わっていれば何よりです。
新入生保護者の皆さま、入学に向けた準備をよろしくお願いします。入学を心待ちにしています。
邦楽スクールコンサート
11/22(月)1年生の音楽で、邦楽についての体験学習が行われました。
和楽器の歴史や奏法について学び、邦楽家3名の先生の素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。
また、実際に箏の体験で「さくら さくら」を弾きました。
日本の伝統音楽にふれる贅沢で貴重な時間になりました。
講師の先生方、ありがとうございました。
道徳研究授業
11/10(水) 3年2組で、白鷗大学の先生による道徳の提案授業が行われました。
テーマは「美しいものや気高いものに感動する心・人間の力を越えたものに対する畏敬の念」です。
難しいテーマでしたが、生徒たちはよく考えながら授業に取り組みました。
放課後は授業を振り返って、先生たちの勉強会を行いました。
1年生 遠足(益子・茂木)
11/9(火)1年生の遠足を実施しました。予定変更や延期が続きましたが、ようやく実施できました。
益子では益子焼きの手びねり体験をしました。作品を乾燥・釉薬掛け・焼き等をしてもらい、1月後くらいに手元に届く予定です。
1-1
1-2
ツインリンク茂木では、班ごとにアトラクション体験などを楽しみました。
あいにくの雨でしたが、生徒たちは天気に負けず楽しみました。印象に残る遠足になったことでしょう。
出張マイ・チャレンジ
11月9日(火)午後、2年生は出張マイ・チャレンジを行いました。
出張マイ・チャレンジでは、様々な職業の方から専門的な話を聞くことをとおして、職業人としての誇りを感じ取らせるとともに、各職業などの特性を知り、今後の職業選択に活かせるようにすることや、地域の産業や働く人々に関心を持ち、感謝の気持ちを育てること、日光市の地域の特性を捉えさせることなどをねらいとして、8人の方に講師をお願いし、講話をしていただきました。
大門苺園(大門 勇人)様
日光八木澤ファーム(八木澤 裕史)様
農業(吉原 浩之)様
片山酒造(片山 智之)様
男体自動車(池田 弘二)様
野中給油所(野中 忠明)様
はせがわ調剤薬局今市本町店(長谷川 敬)様
たんぽぽ鍼灸整骨院(谷中田 将太)様
お忙しい中、御講話、ありがとうございました。
文化祭③(展示見学)
各学年の行事のレポート、美術作品、理科研究、書道など、がんばりの成果が披露されました。
地域の方の素敵な作品も展示させてもらいました。
ご協力ありがとうございました。
文化祭②(午後ステージ発表)
〔吹奏楽部演奏〕
今年度最後のステージ。心を一つにして歌うように楽器を奏でた素敵な演奏でした。
〔生徒会イベント〕
「あいさつをテーマにした演劇」
クオリティの高い劇で、観客全員がステージに引き込まれました。
〔有志ステージ〕
普段は見られない特技を披露してくれました。素晴らしかった。
MCS「ダンス」 #推し部「歌」 青春ループ「歌」
Pure◇Step「演奏」 チームえすたぶりっっっ emotions「ダンス」
っっしゅ「ダンス」
〔星野Tとゆかいな仲間たち〕
幕間を楽しませてくれました。
文化祭①(午前ステージ発表)
10/29(金)文化祭が行われました。
昨年はできなかった文化祭。できることを考えながら準備し、
東原中学校の生徒の力を感じさせる素晴らしい行事になりました。
〔少年の主張発表〕
〔英語スピーチ発表〕
〔保健委員会による発表〕テーマ『新型コロナウイルスとわたしたち~今後の生活を考える~』
〔合唱発表〕
今年度は、発表会として、各クラス1曲を仕上げていきました。みんなで歌えることに感謝。
1-1「翼をください」
1-2「君をのせて」
2-2「ふるさと」
2-1「風がふいている」
3-2「旅立ちの時」
3-1「手紙」