ブログ

学校からのお知らせ

遠足に行ってきました

 7月21日(水)1学期最終登校日に、1・2年生は遠足に行ってきました。
 1年生は喜多方市を散策した後、猪苗代方面に移動しました。野口英世記念館を見学し、世界のガラス館では、グラスに思い思いのデザインを刻む体験学習をしました。
 2年生は会津若松市を中心に班別研修を行いました。喜多方方面を含む広大なエリアに散らばり、班毎の計画に沿って行動しました。
 梅雨も明け本格的な夏空の下、悠久の会津で充実した1日を過ごしました。3年生は修学旅行、1・2年生は遠足、旅の終わりと共に本校は夏休みへと突入しました。

 

 

修学旅行3日目

 7月21日(水)修学旅行3日目。ホテル出発前、学年主任からの注意があり、気を引き締めて出発しました。3日目はクラス別見学。1組は扇子作りの体験学習と金閣寺見学、2組は念珠作り体験学習と北野天満宮見学でした。その後合流して、ホテルエルシエントで昼食をとり帰路につきました。解散式は北千住駅で行い、東武スペ-シアで日光に向かいました。
 コロナ禍の中、どの訪問先でも快く迎えていただきました。旅行に関わる全ての皆さまに感謝申し上げます。

 

 

 

 

修学旅行2日目

 7月20日(火)修学旅行2日目。昨日に続き、本日も猛暑日。朝食はバイキング形式のため、効率よく配膳できるよう、男子と女子とで時間差を設けました。2日目は班別研修、班員がそろったところから、ドライバーさんと記念写真を撮り、ジャンボタクシーに乗り込んでいきました。

 午前中の巡回で、清水寺付近で2つの班と遭遇しました。暑いけれど、空いているので動きはスムーズのようでした。全班、ほぼ時間通りに帰館しました。

修学旅行1日目

 7月19日(月)3年生は、奈良・京都方面へ2泊3日の修学旅行に出発しました。

 JR日光駅から宇都宮へ、東北新幹線から東海道新幹線に乗り換え、京都へ向かいました。1日目は、奈良方面の見学です。犬のマークの帝産バスに乗り換えて法隆寺、東大寺と巡りました。奈良公園では、鹿と戯れ?ている生徒もちらほら。梅雨が明け、本格的な夏の暑さ到来ではありましたが、奈良の文化を満喫しました。

 ホテルはアリストンホテル十条。夕食も、みんな元気にいただきました。明日は、京都市内班別研修です。

吹奏楽フェスティバル

 7月18日(日)鹿沼市民文化センターで、吹奏楽フェスティバルが開かれました。本校吹奏楽部も出場し、「うつくしの島」を演奏しました。昨年度は、ほとんどの演奏会が中止となったため、このような発表の場は2年ぶりとなります。コロナ対策のため、他校の演奏をお互いに聞き合うことはできませんでしたが、音量があり、メリハリの効いた演奏を披露できたと思います。

 開催役員の皆様、補助の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

着付け(浴衣)教室

 7月12日(月)1年生家庭科の授業として着付け教室を行いました。
 ハクビ京都きもの学院の先生方を講師としてお招きし、御指導いただきました。日頃、和装をすることは少ないので、四苦八苦しながらの着装でしたが、着てしまうと意外にみんな似合っていました。全員着付けが終了した後は、浴衣姿で、古式ゆかしく礼儀作法なども学びました。

 

 

 

教員の学び

 7月14日(水)市教委要請訪問および学力向上コーディネーター訪問がありました。
 要請訪問では、本校の特別支援教育について授業研究会を行いました。また学力向上CNの先生からは、「今年度の学力向上の実効性を高めるために」というテーマで講話をいただきました。
 学習支援のちょうどよい距離感や授業改善に向けてのポイントなど、多くの収穫がありました。我々の学びを子どもたちの学びの質の向上につなげます。

 

総体地区大会

 7月10日(土)、11日(日)日光地区総体各種大会が開かれました。
 両日共に午後の天候が不安定な中、屋外競技は運営面でも大変だったようです。3年生にとって集大成となる最後の大会。どの会場でも3年生がリーダーシップを発揮して、全力で競技していました。主な結果は次のとおりです。また、ソフトテニスについては、雨天により、団体戦の一部が17日(土)に延期となっています。
 大会運営に関わる専門部の皆さま、応援していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 サッカー(東・今市合同)  優勝
    女子卓球      団体    準優勝
    女子バレーボール                第3位
    男子ソフトテニス  団体 決勝進出
           個人 準優勝、3位
    女子ソフトテニス  団体 5位決定戦進出
    女子バスケットボール  予選リーグ惜敗
    野球                       準決勝惜敗
 男子卓球      団体・個人 惜敗

主任児童委員学校訪問

 7月8日(木)日光市主任児童委員3名の方が来校されました。
 子育て家庭への支援活動を行っている主任児童委員と学校との情報交換は年1回行っています。守秘義務があり関係機関ともつながる主任児童委員さんとの情報共有は、地域と学校が連携しながら子どもたちの健全育成を図る上で、大切な取り組みとなります。
 主任児童委員さんについての文書を添付しましたので、御覧ください。

主任児童委員とは.pdf

授業公開

 7月7日(水)PTA評議員会、授業参観、学年懇談会を行いました。
 PTA評議員会では、8月の奉仕作業や9月の運動会への協力などについて確認しました。授業参観は、やや蒸し暑い中でしたが、どのクラスも活気のある授業が展開されていました。そして学年懇談会では、1学期の学習や生活の様子、今後の予定などについて情報共有を図りました。
 次回は、12月1日(水)午前中学校公開、午後は講演会を予定しています。