南原小だより
8・9月分拾得物のお知らせ
8・9月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがございましたら、お引取りくださいますようお願い致します。
※こちらの拾得物は、10月末に処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
あさがおのタペストリー
1年生の廊下に「あさがおのタペストリー」が飾られています。
自分で育てたあさがおの花の汁を使ってつくりました。
紙の折り方や汁のつけ方によって、デザインがちがいます。
「どんなデザインになるのかな?」と考えて制作しましたが、紙を広げてみるまでわかりません。
紙を広げると、「あ!こんなのできた」「おもしろーい」の声があがりました。
新しい清掃班がスタートです!
今日から新しい清掃班が始まりました。
まずは、新しい清掃場所に移動します。1年生は6年生が新しい清掃場所まで連れて行ってくれました。
新し清掃場所に行ったら、メンバーを確認します。
次に班長を中心に、ほうき係やぞうきん係などの役割分担をします。
仕事の分担が終わったら、さあ!お掃除開始です。
みんな、新しい清掃場所でも、手際よく、友だちと協力しながらお掃除ができましたね。
お掃除が終わったら、反省会をします。
班長から
・時間通りに始められましたか?
・身だしなみは整えられましたか?
・後片付けか、きちんとできましたか?
と聞かれます。できた人は、手をあげます。
今日は新しいメンバーと初めてのお掃除でした。
みなさんのおかげで、南原小はとてもきれいです。
明日からもよろしくお願いします。
創造しよう! アナログとデジタル
音楽や図工、生活科の授業では、楽器を演奏したり絵を描いたり、ものを作ったりする活動を行います。今年度からタブレット端末が一人1台貸与されたことで、それらの活動の幅が広がりました。子どもたちはタブレットを自在に扱い、ユニークでオリジナリティあふれる作品を制作しています。
1年生音楽 タブレットでピアノ演奏です。
5年生図工「絵が動く」では絵を数枚描いてコマ送りしています。
一方、実際に手を動かしてものを作る学習も行っています。2年生は生活科で動くおもちゃを作っていました。3年生は図工で落ち葉や使って動物等に例えて作品をつくっています。
2年生生活科おもちゃを動かして動画撮影です。
3年生図工、落ち葉を使って制 作しています。
制作する手段はデジタルとアナログとありますが、それぞれ子どもたちの得意な方法があるようです。
どちらにしても、その作品を作った理由(背景)、それがわかるようにどう工夫したかなど、自分の言葉で語れることが大切です。
担当の先生は児童の考えを引き出すために、様々な質問をしています。こうしたことを通して、子どもたちは「自分のストーリー」を語っていました。
9月13日~の下校時刻のお知らせ
9月13日(月)~9月24日(金)までを短縮日課とし、
下記のような下校時刻となりますのでよろしくお願いします。
13日(月) 1年生 13:15下校
2~6年生 14:10下校
14日・21日(火) 1~3年生 14:10下校
4~6年生 15:00下校
15日・22日(水) 14:10 一斉下校
16日(木) 1、2年生 14:10下校
3~6年生 15:00下校
17日・24日(金) 1~3年生 14:10下校
4~6年生 15:00下校
※9月27日以降は通常日課とします。
運動会開催延期のお知らせ
初秋の候、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、9月18日に開催を予定しておりました運動会につきましては、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が依然として県内外で拡大を続けている状況を鑑み、感染拡大防止のため、10月30日(土)延期することになりました。
運動会を心待ちにしていた児童・保護者の皆様には誠に申し訳ございません。何とぞ御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、9月21日(月)は通常授業で給食もあります。
2学期がスタートしました!
いよいよ今日から2学期が始まりました。元気いっぱいの声が学校に戻ってきました。 久しぶりに会う友だちとおしゃべりしたり、2学期の係やめあてを決めたり学期のスタートを楽しんでいました。
新型コロナウイルスの感染が急増しています。
学校では、毎日のサーマルカメラによる検温チェックや手洗い・うがいの徹底、給食時の前を向き、黙って食べる喫食の徹底など感染防止に努めていきます。御家庭でも、検温や健康観察等の体調管理を改めてお願いいたします。
7月分拾得物のお知らせ
7月の拾得物はこちらです。
お子様のものがありましたら、お子様か担任を通してお引き取り下さいますよう、よろしくお願い致します。
こちらの拾得物は8月末に処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。
地域コーディネーターのコーナーが開設されました
地域コーディネーターの方々から、保護者の方やお子さまたちと地域をつなぐ場として学校のホームページを活用したいというご提案があり、地域コーディネーターからのお知らせコーナーを開設しました。ぜひ、お読みください。
マリーゴールドの花の苗をいただきました!
元学校評議員をされていた、小林幹広さんからマリーゴールドの苗を頂きました。
早速、本校舎前の二宮金次郎像の周りの花壇に植え替えました。この花を見て、一人でも多くの児童が、優しいきもちで眺めてくれるといいなと思います。
学校公開が行われました
今年度もコロナ禍のため、地区ごとの分散による学校公開を行いました。限られた時間ではありましたが、タブレットPCを活用した授業や話し合いを中心に自分で課題を解決していくような授業など、学校の取組やお子様の様子を確認できたのではないかと思います。保護者の皆様には、マスクの着用、検温カードの提出等ご協力いただきありがとうございました。
また、学校評議員会・地域教育協議会が行われました。校長から各学校評議員さんに委嘱状が手渡された後、学校評議員さんから今年度の学校経営の方針や具体策についてご意見を頂きました。
3年生給食の様子
学校で一番食べる学年の3年生。
その、おかわりの様子がこちらです(^_^)
毎日、あまりにもおかわり希望者が多いため、
先生とのじゃんけんでもらえる人を決めていますが、、
じゃんけんに負けたときのがっかり感が伝わってきますね(笑)
少し残った給食を最初に分けるのですが、クラスの半分以上が
もらいにきてくれます☆
いっぱい食べてくれるから、いつも元気なんだな~と思います(*^ー^*)
これからも、いっぱい食べ続けてくれたら嬉しいです。
登下校に気をつけてください
7月より土沢の交差点で指導してくださっている交通指導員さんが1ヶ月不在になります。代わりに教員が立哨指導します。
先日、千葉県で痛ましい事故が起こったばかりです。ご家庭でも、登下校の交通安全について、もう一度話し合ってみてください。
6月分拾得物のお知らせ
6月の拾得物はこちらです。
(靴 6月12日 奉仕作業後 正門前横断歩道にて拾得)
※こちらの拾得物は7月末に,処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。
奉仕活動ありがとうございました
6月12日(土)にPTA奉仕作業を行いました。今年は、1年間使用しなかったプールの清掃を行いました。また、側溝の土砂あげや除草、草刈りなどたくさんの方が参加してくださり、学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。
心肺蘇生法の研修をしました
6月3日(木)、4日(金)日の放課後に,職員の救命救急の研修会が行われました。これから、プールの授業が始まります。万が一の場面に備え、倒れている人を発見したら,意識確認をしたりAEDを操作したりする救命行動が素早く適切にできるようペアになり実技研修しました。今後も安全な学校生活を送ることができるよう努めていきたいと思います。
5月分拾得物のお知らせ
5月分の拾得物はこちらです。
(ピンク色の髪留め 本校舎2階)
お子様のものがありましたら,お子様か担任を通じてお引き取りいただきますよう,よろしくお願い致します。
※こちらの拾得物は6月末に,処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。
避難訓練を行いました
5月25日(火)の南原タイムに地震を想定した避難訓練を実施しました。地震がおきたとの放送を聞き、子どもたちは机の下に隠れました。その後、先生の誘導で安全な場所に移動し、人員の確認をしました。どのクラスも「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「おかしも」をよく守り、真剣に取り組んでいました。
給食の様子(1年生)
給食が始まって1ヶ月が経ち、1年生は、全員が
給食当番を経験しました。
今までやったことあるの?と思うくらい、白衣に着替えるのも、給食を配るのも、教室の準備・後片付けも、とっても上手です
→食事中の様子
今は、コロナ対応のため、全員前を向いて静かに食事をしています。
友達や先生と楽しく会話をしながら食べられないのは、少しかわいそうな気もしましたが、食事に集中することができる、ある意味、貴重な時間かもしれません。
→牛乳パック
牛乳パックも上手にたためるようになりました!
それぞれのやり方で、牛乳パックを小さくたたんでくれるので、ゴミのかさが減りますね。
1ヶ月でここまでできるなんて・・・成長を感じる今日この頃です
よりよい授業に向けて
授業で子どもたちの「楽しい!」「できた!」の声をたくさん聞けるように、授業について研修を行っています。毎週火曜日に、市から「学力向上推進リーダー」の方が来校し、国語と算数の授業を参観しています。その後、授業を行った先生と振り返りをしています。「ここは子どもたちが学習に集中していましたね。」「活動が停滞したのはどうしてなのでしょうね。」など、コーチングを受けながら参考になるアドバイスを多くいただいています。
がんばってます!新体力テスト
5月17日(月)から新体力テストが始まりました。シャトルランや反復横跳びなどは上学年の児童が下学年の児童にやり方を説明したり、計測したりコンビを組んで行いました。
どの子も自分の記録が少しでも伸びるよう、力いっぱい取り組んでいました。
田植えをしました
5月10日(月)本来なら、5年生が自分たちで田植えをするところですが、新型コロナウィルス感染の予防のため、旭山さんが機械で植えてくださいました。水の張られた田にまっすぐに植えられた苗。晴れた空に美しい風景が広がりました。
4月分拾得物のお知らせ
4月分の拾得物はこちらです。
(黄色のハンカチ 21日 南原タイム 校庭)
(ミニカー 21日 本校舎一階)
お子様のものがありましたら,保護者の方から学校職員へのご連絡か、お子様から担任へのご連絡を通して、お引き取りいただきますよう,よろしくお願い致します。
また,写真にはありませんが,ゲームソフトを1個預かっています。お心当たりございましたら学校職員までご連絡ください。
※こちらの拾得物は5月末に処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。
自分の命は自分で守る
4月20日(火)に交通安全教室が開催されました。
市の生活安全課の交通指導員さんや大沢駐在所の駐在さん、毎日登校を見守ってくださる交通指導員さんが見守ってくださる中、横断の仕方について教えていただきました。
左右を確認する・手をあげるなど横断のやり方はわかっていますが、どうしてそのような行動をするのかを交通指導員さんが丁寧に説明してくださり、自分の命を守るための大切なことだと一人一人がしっかり理解したようです。
その後、校庭の模擬道路を班長を中心に横断の練習をしました。一年生を心配そうに見守る上級生の姿が印象的でした。
登下校の子どもたちの様子をこれからも温かく見守ってください。
令和3年度 入学式が行われました
花壇のチューリップが花びらいっぱいに咲き誇り、77名の新入生の入学を心からお祝いしているようです。
今日4月12日(月)に令和3年度入学式が行われました。令和3年度は、全校児童387名でのスタートとなります。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生と保護者の皆様、教職員の一部、6年代表児童の参加となりましたが、温かい雰囲気の中で、式を終了することができました。
明日から一年生が元気に登校します。温かく見守ってください。
令和2年度 離任式
お世話になった先生方とのお別れの式
離任式が行われました
3月30日(火)、校庭の桜や花壇のチューリップも花を咲かせ、春到来を感じる今日、お世話になった12名の先生方とのお別れの式を校内放送を使って行いました。
校長先生からの紹介の後、代表児童によるお別れの言葉がありました。その後、転退職される先生方から、一言ずつあいさつをいただきました。
式の後は、各教室で児童とのお別れを行いました。
令和2年度 修了式
修了式が行われました
令和2年度の修了式が、校内放送を使って行われました。
各学級の代表児童に校長先生から修了書証書が渡されました。また、1年生と5年生の代表児童が今年1年間で成長したことを作文で発表しました。
校長先生からは、「児童のみなさん、1年間頑張りました。また、たくさん成長することができました。校長先生は、成長は、自分以外の人のことをどれだけ思い遣ることができるかだと思います。友達のことを考えることができる、クラス全員のことを考えることができる、学校の仲間全員のことを考えることができる、そして、やがては世界の友達のことを考えることができるようになることです。ちょうど木の年輪のように、みなさんも成長していってほしいと思います。」とのお話がありました。
式終了後に、高村先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。
児童のみなさん、明日からの春休み、感染症と事故等に気を付け、有意義な春休みを過ごしてください。
令和2年度卒業式
62名の卒業生が母校南原小学校を巣立ちました!
3月19日(金) 卒業式
春のおとずれを感じる良き日に、令和2年度南原小学校卒業式が行われました。前年度と同様に、新型コロナウィルス感染拡大防止の措置を取り、式の内容を縮小して行いました。卒業生は6年間の学びの集大成として立派な態度で式に臨みました。心温まる感動の卒業式でした。
卒業式前日準備
4年生と5年生が卒業式の準備をしました!
明日の卒業式のために、1時30分から、4年生と5年生が準備をしました。5年生は主に会場である体育館の会場づくりと6年教室の飾り付けを中心に、4年生は、清掃を中心に行いました。みんな6年生のために一生懸命働いていました。おかげで、素晴らしい会場が出来上がりました。4年生・5年生のみなさん、ありがとうございました。
柏木先生・西岡先生とのお別れの式
お世話になった先生とのお別れの式(3月17日)
昨日に引き続き、昨年10月からお世話になっている柏木先生と西岡先生とのお別れの式を、朝の活動の時間に校内放送を使って行いました。代表児童から作文のプレゼントを行い、お二人の先生から励ましのメッセージをいただきました。
次週も勤務されますが、6年生卒業の前に式を実施しました。
お二人の先生、大変お世話になりました。
神山先生とのお別れの式
お世話になった先生とのお別れの式(3月16日)
昨年9月からお世話になった神山先生とのお別れの式を校内放送を使って行いました。神山先生には、主に学習3組の児童と4年生児童の支援を行って頂きました。次週も勤務されますが、6年生の卒業前にお別れの式を持ちました。児童代表からお別れの言葉(作文)を贈りました。神山先生からもメッセージを頂きました。神山先生大変お世話になりました。
拾得物展示のお知らせ
3学期分に集められた校内の拾得物を下記の日程で展示します。
日時:3月15日(月)~3月22日(月)
場所:職員室前廊下
ご覧になっていただき、お子様の物がありましたら、お子様を通じてお引き取りください。
拾得物展示の様子
展示期間が過ぎましたら、拾得物は寄付または処分させていただくことになりますので、ご了承ください。
給食の様子(6年生)
6年生が南原小学校の給食を食べる日が、あと3日となりました。
今日は、6年生の給食の様子をお伝えします。
↓ ↓ 配っているところ ↓ ↓
手際よく、みんなで協力しながら素早く準備しています。
(カメラ目線発見!笑)
↓ ↓ 食べている様子 ↓ ↓
今年は、コロナ対応により、1年間全員前向きで、おしゃべり禁止でした。おかげで、食べている時は、学校中が静かでした。
さてこれは、何の場面か分かりますか?
恒例の「おかわりタイム」です
じゃんけんで勝ったらおかわりがもらえる仕組みですが、毎日、参加者多数です。お休みの人がいても、その分を食べてくれるので、毎日ほとんど残りが無く、とてもありがたかったです。
もちろん、お皿もきれい。
ほぼ毎日がお残しゼロキャンペーン状態でした
3年生の頃は、偏食などもあり心配していましたが、今は全く心配ありません!このまま、ずっと食べ続けてほしいです
6年生、いつもたくさん食べてくれて本当にありがとう
残り3日の給食を、楽しんで食べてくださいね
通学班編制
今日は、各支部ごとに集まって、新年度を見越した通学班編制を行いました。
4月から入学する1年生を含めて班員の名簿を作ったり、地図を使って集合場所や集合時刻の確認をしました。
新しい通学班は、3月8日(月)から始まります。この時から、5年生が班長となって登下校を行い、6年生が補佐役となって班長を支えます。
6年生のみなさん、下級生の安全に気をつけながら登下校をしてくれて、ありがとうございました。
そして5年生のみなさん、よろしくお願いします。
給食の様子(1年生)
今年の1年生は、とってもよく食べます
今日の献立は
ご飯 牛乳 納豆 ほうれん草の礒和え 肉じゃが
と、お野菜多めの THE・和食 でしたが、
このとおり、もちろんお残しゼロ
見て欲しいのは、食器のきれいさです
ごはん粒一つ、礒和えの海苔一つ残っていません。
食べ物を大切にする心が、とてもありがたいです
みんな、ちゃんと手を合わせて、「ごちそうさま」のあいさつもしっかりできています。
これからもいっぱい食べて、ますます元気いっぱいになってもらいたいと思います
学校評議員会・地域教育協議会議
1月26日(火)に
学校評議員会及び地域教育協議会議を開きました!
今年度はコロナ禍のため、実施できなかった学校評議員会・地域教育協議会議を1月26日(火)に内容を縮小して英語活動室において行いました。今年度の南原小学校の取り組みの様子を説明し、御理解を得ることができました。また委員さんからは、次のような御意見を頂きました。
①コロナ禍でも学校支援ボランティアとして、間接的にできることはあるはず、それをしていきたい。
②自治会と学校とのつながりをもちたい。学校からの要望があればお答えしたい。
次年度に実施できるよう検討してまいります。委員のみなさま、ありがとうございました。
第3学期始業式
3学期がスタートしました!
コロナ等感染症予防のため、放送設備を活用して行いました。
校長先生の話
3学期はまとめの学期です。そのために大切なことは2つです。一つは、1年間の成長をふり返るということです。自分の成長を自分で知ること、今までより、できるようになったことを確認してください。二つ目は、次の学年の準備をするということです。例えば、日頃から周りにいる友達を大切にすることが、次の学年で親友をつくることの準備につながります。コロナウィルス感染防止対策をしながら、元気に3学期をスタートさせましょう。
養護教諭からの「冬を健康に過ごすために」
健康に生活するために大切なことをお話します。
・マスクを正しく着けること
・手洗い、うがいをすること
・手の消毒をすること
・換気をすること
・ソーシャルディスタンスを取ること
これに加えて、
規則正しい生活(早寝、早起き、朝ご飯)をすることで病気に負けない体を作りましょう。コロナウィルスに感染することは悪いことではありません。万が一感染した人がいても、差別をしないことが大切です。
自分も友達も守るため、しっかりと生活していきましょう。
第2学期終業式
第2学期の終業式が行われました!
感染症予防対策のため、校内放送を使って行いました。
2年生と4年生が、2学期に頑張ったことやできるようになったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
漢字練習、かけ算九九、会社活動、みなチャレ、算数の学習、時間を守る、などを頑張りました。
3学期は、あいさつをできるようにする、友達と協力して生活するなどの目標が発表されました。
校長先生のお話
2学期をふり返ってみましょう。みなさんは2学期の学校行事を通して、頭と体と心を成長させてきました。その中でも、「心」の成長は、相手を思いやれる範囲が広がっていくことだと思います。1・2年生は、友達のことまで、3・4年生は、友達からクラスのことまで、5・6年生は友達、クラスのことから学校全体のことまで考えられるようになるとよいと思います。3学期は多くの相手のことを考えられることを目指して欲しいと思います。冬休みは、健康と安全に気を付けて過ごし、3学期の始業式に、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
児童指導主任の話
冬休みは、健康と安全に気を付けて生活しましょう。
健康面では、感染症予防対策をしっかりと行いましょう。
安全面では、事件・事故に巻き込まれないように気を付けましょう。具体的には、遊びに行く時間帯を考える、自転車の乗り方、お金(お年玉)の使い方、お金やゲーム機の貸し借り、メールやオンラインゲーム上でやりとり(使う言葉・内容)をよく考えて行動できるようにしましょう。
表彰式も行われました。
今回は、日光市教育委員会模範児童、将棋戦栃木県予選、日光市スポーツ少年団ソフトテニス大会、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール、アシマカップ、日光市ジュニアホッケー、日光市スポーツ少年団ホッケー大会、日光市スポーツ少年団新人ホッケー教室で活躍した児童の表彰伝達をしました。おめでとうございます。
よいお年をお迎えください
表彰式
12月22日に表彰式を行いました!
校内放送を使って、朝8時10分から放送室で、大沢中学校区健全育成標語、校内持久走記録会、よい歯の表彰、日光市人権尊重啓発標語とポスターの表彰を行いました。
持久走練習強化週間スタート
持久走練習強化週間スタート!
16日(月)から、南原タイムに持久走の練習が始まりました。この練習は24日(火)まで続きます。25日(水)の持久走記録会本番に向けての練習となります。各学級ごとにウォーミングアップを充分行い、約7分間同じペースで走り続けることをめあてにしています。一定のペースで走ることができる児童には、ビブスを着てもらい、他のペースメーカーとなってもらっています。練習終了後には、クールダウンの時間を取っています。それぞれが、自分のめあてに向かって努力しています。
保護者のための井戸端会議
11日の就学時健康診断の時に、来年度入学生の保護者が参加し、親学習チーム日光の3名の先生をお招きして、
「保護者のための井戸端会議」が行われました!
互いに子どものことを話したり、今聞きたいことを話したりする活動を通して、グループの雰囲気が和み、保護者どうしの関係性がよくなっていきました。
一斉下校のようす
一斉下校!みんなすばやく集合整列できています!
南原小学校では、下校指導に力を入れています。全職員・児童が、下校の音楽が終了するまでに集合整列できるように、継続して意識付けをおこなってきました。職員は、メッセージカード「しずかに、まえをむき、すわります」を持って、児童の前に立っています。児童はそのカードを見て、判断し行動できるようになっています。
授業参観
授業参観が行われました
今年度はコロナ禍のため南原祭を行うことができませんが、今まで実施できなかった授業参観を行いました。校内の密を避けるため、地区ごとの分散による開催となりました。短い時間ではありましたが、お子様の成長の様子を確認できたのではないかと思います。保護者の皆様には、マスクの着用、昇降口での検温、時間差のお車の乗り入れ、退場までご協力いただきありがとうございました。
稲刈り
稲刈りが行われました!
農園活動でお世話になっている旭山さんが、コンバインで稲刈りをしてくださいました。例年ですと5年生児童が稲刈り体験をするところですが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、機械での稲刈りとなりました。今後は、乾燥させ精米となる予定です。旭山さん大変お世話になりました。
検温方法が変わりました
サーマルカメラで昇降口での検温を始めました!
10月1日(木)より、朝、昇降口でサーマルカメラによる検温を始めました。2日目の今日(2日)は、子ども達は、早くも測定方法に慣れ、自分でカメラの前に立ち自分の体温を知ることができていました。
下校時刻の変更について
授業時間確保のための下校時刻の変更について
仲秋の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、先日9月23日は爆破予告に対する臨時休業となりました。また今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のための長期休業により、授業時数が大幅に減っています。そこで23日文の授業時数を確保するために、下記のとおり、日課を変更して授業実施いたします。あわせて下校時刻も変更になります。ご理解、ご協力をお願いいたします。
記
1 短縮日課6時間授業及び下校時刻が変更になる日
10月7日(水)10月21日(水)10月28日(水)
11月4日(水)11月18日(水)
2 下校時刻 5日間とも 15:00 全学年一斉下校
臨時休業に係る安全確認結果について
臨時休業に係る安全確認結果について
見出しの件につきまして、日光市教育委員会から市内小中学校の安全が確認された旨の連絡がありましたのでお知らせいたします。明日については、台風12号の接近が予測されますが、通常どおりの登校となります。よろしくお願いいたします。24日の児童の時間割及び持ち物につきましては、1・3・5年生は木曜日の時間割どおりとなります。2・4・6年生につきましては、次のとおりとなります。
2年1組 国語・学活・音楽・英語・算数 2校時歯磨き指導 染め出し
持ち物 月セット・タオル・手鏡(持ってこられる人)
2年2組 算数・音楽・英語・国語・国語
持ち物 月セット・手鏡・タオル(金曜日までに)
4年1組 理科・社会・体育・国語・算数・学活
4年2組 国語・体育・算数・道徳・総合・理科
4年3組 社会・図工・総合・国語・図工・算数
6年1組 算数・英語・総合・道徳・理科・理科
6年2組 道徳・算数・英語・総合・国語・保健
1・2組とも宿題 みなチャレ
運動会
9月13日(日)に運動会を行いました。
12日(土)が悪天候で延期になり、13日も校庭の状況が心配されましたが,
水がひいてくれて無事に実施できることになりました。
今年はコロナウイルス対策のため、午前中のみの実施となりました。
また、3密を避けるため、保護者の皆様には「分散応援」という形でご協力いただきました。
開会式は人と人との十分に距離をとるなど、各種目ともコロナウイルス感染対策を行いました。
いつもと違う運動会。それでも、ようやく行えた今年最初の学校行事に、子どもたちは皆全力を尽くしがんばっていました。
前日準備からご協力くださったPTAの皆様、分散応援にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会全体練習3日目
運動会全体練習3回目を行いました!
今日の運動会全体練習は、応援の練習でした。応援団員40名は、休み時間を利用して毎日練習に励んできました。全校児童の前での練習は、初めてですが、大きな声が出ていて、態度もとても立派でした。下級生の目には、あこがれの存在として映ったことと思います。いよいよ今週の土曜日12日が運動会本番です。子ども達の努力の跡と成長した姿を楽しみにしていてください。
運動会全体練習2日目
運動会全体練習2日目!
今日の全体練習は、閉会式とラジオ体操でした。閉会式の流れとラジオ体操の動きを確認しました。今日は、比較的涼しい気候の中で練習を行うことができました。代表児童のみなさんは下級生のお手本となる立派な態度でした。