南原小だより
日常の様子(上学年)
今週は、4・5・6年生の様子を紹介します。
【4年生】
① 日光市健康課の方を講師に招き、喫煙防止教室を行いました。喫煙の危険性について学びました。
② 体育でマット運動を行いました。技が上達するようにがんばって練習に取り組んでいます。
【5年生】
①学級会の様子です。1学期がんばったね会の企画をしているところです。
②プールの授業の様子です。コース別に能力に応じて分かれて練習しています。
ボランティアさんにもお世話になっています。
③社会科では、グループで調べ学習をしました。コメの生産性を上げる工夫について調べました。
【6年生】
①マット運動の様子です。一つ一つの技の美しさを意識しながら、連続技の練習に取り組みました。
②水泳の自由時間の様子です。コース別に練習をがんばった後は自由時間をとり、思い思いに楽しんでいます。
③読み聞かせボランティアのめだかさんに読み聞かせをしていただきました。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表(7月号)
日常の様子(下学年)
今週は、1・2・3年生の様子を紹介します。
【1年生】
水泳の授業の様子です。少しずつ水に慣れてきました。
【2年生】
水泳の授業が始まりました。1年生のときは水深台を使っていましたが、台から降りられるようになりました。
【3年生】
道徳の授業の様子です。自分の意見を積極的に友だちに紹介しています。
PTA講演会で自分達の食事についてグループで考えました。
歯科指導がありました。大切な歯を守る歯みがきの工夫を考えました。
学校だより 第3号
日常の様子(上学年)
先週の4・5・6年生の様子を紹介します。
【4年生】
① 6/12(木)に社会科見学で瀬尾浄水場に行きました。水をきれいにする仕組みについて学ぶことができました。
② 6/12(木)に社会科見学でクリーンセンターに行きました。15mもの高さまでゴミが積み重なっていることに驚いていました。
③ 6/18(水)に学級活動で歯の染め出しを行いました。鏡を見ながら、磨き残しを確認することで、歯磨きのポイントを学ぶことができました。
【5年生】
① 理科の授業の様子です。メダカについて学習しています!!
② 休み時間の様子です。みんなそれぞれ楽しく遊んでいます!!
③ 歯科指導の様子です。自分の歯肉を確認しています!!
【6年生】
①②今年初めての水泳の授業を実施しました。自分たちで掃除したきれいなプールで、のびのびと泳ぐことができました!
③ 6月19日(木)に実施した薬物乱用防止教室(きらきら号)の様子です。警察の方から薬物の恐ろしさについて教えていただきました。薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
2年生 町たんけん
6月2日に生活科の町たんけんに行きました。
今回は主に5カ所に行きました。
南原地区コミュニティセンター
下野大沢駅
さがみや
さかえ保育園
JA大沢農産物直売所
短い時間でしたが、様々なものを見て、たくさんの気づきがありました。
日常の様子(下学年)
今週は1・2・3年生(下学年)の様子を紹介します。
【1年生】
生活科でしゃぼん玉遊びをしました。
歯の王様の磨き方のポイントを教わり、練習している様子です。
育てているあさがおが大きくなりました。
【2年生】
染め出しを行い、上手に歯を磨くためのコツを八木澤先生に教えてもらいました。
【3年生】
まきじゃくを使って、二宮金次郎像のまわりの長さを測りました。
3年生から始まった習字の授業。筆で一文字一文字ていねいに書いています。
きれいな歯を目指す授業が行われ、鏡を見ながらしっかりと磨いていました。
奉仕作業おせわになりました
6/7(土)に奉仕作業が行われました。
大人だけでなく、子供も参加しました。
朝早くから、本部役員さんを中心に、恒例の池掃除もおこなわれました。
花壇の周りには草がたくさん生えていました。
子供も真剣にやっています。
一緒に作業すると、あっという間にきれいになっていきます。
こんなところまで・・・。
池も金次郎さんも美しくなりました。
そのほかにも、役員さんが、PTAの備品整理なども行いました。
みなさん、いつも御協力ありがとうございます。
日常の様子(上学年)
今週は4・5・6年生(上学年)の様子を紹介します。
【4年生】
ひょうたんの苗がだいぶ大きくなりました。来週には花壇に植える予定です。
体育でリレーをしている様子です。声を掛け合ってバトンの受け渡しをするなど、協力する姿が見られました。
【5年生】
理科の授業の様子です。みんなで協力して活動している様子が見られます。
会社活動の一環で、誕生日をお祝いし、牛乳で乾杯しています。
プールの側溝を清掃しました。一人一人が一生懸命取り組み、きれいにすることができました。
【6年生】
プール清掃を行いました。ブラシでこすったりゴミを回収したりと、みんなで協力してどろどろからぴかぴかにすることができました!
2年生 遠足 【壬生町おもちゃ博物館】
2年生は壬生町おもちゃ博物館に行きました。
午前中はおもちゃ博物館内を見学しました。
遊べる場所がたくさんありました。
お昼は待ちに待ったお弁当です!
芝生の上にレジャーシートを敷き、ピクニック気分でした。
午後はわんぱく公園で遊びました。
今年は天気が良く、遠足日和でした。
5月の拾得物について
こちらの拾得物は、8月になりましたら処分・寄付させていただきます。
日常の様子(下学年)
今週は1・2・3年生(下学年)の様子を紹介します。
【1年生】
①音楽で「しろくまのジェンカ」に合わせて、ジャンプをしている様子
です。
②曲に合わせてリズムを上手に叩くことができました。
③図工の時間に、折り紙でかざりを作りました。いろいろ工夫していました。
【2年生】
①「名前を見てちょうだい」を、初めて読んだ感想を伝え合っている様子です。
②めだかさんに読み聞かせをしていただきました。とても長い本に夢中です。
③当番活動の様子です。体育館履きをきれいに並べてくれています。
【3年生】
① 社会で日光市の特徴について友だちと協力して調べている様子です。
① いらなくなった服や布を使って、可愛らしい人形を作っている様子です。
③ 図工で作った友だちの作品を鑑賞し、工夫している点を見つけました。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表(6月号)
1年生遠足【宇都宮動物園】
1年生は宇都宮動物園に行ってきました。
いろいろな動物を見たり、えさやりをしたりとじっくり回ることができました。
待ちに待ったお弁当の時間です。みんなおいしそうに食べていました!
午後は遊園地で、楽しく遊ぶことができました。
一日、楽しく過ごすことができていました。ぜひご家庭でも、たくさん話を聞いてみてください。
3年生 遠足
遠足でmekke日光郷土センターと霧降高原キスゲ平園地に行きました。
日光彫体験では、はじめての道具で試行錯誤しながら、三猿のデザインを彫ることができました。
キスゲ平園地では、みんなで楽しくお弁当を食べて、元気いっぱい天空の回廊1445段の階段を上りました。霧の中の活動になりましたが、様々な自然にふれることができました。
3年生になって初めての校外学習とても楽しく活動することができました!
避難訓練
5/20(火)避難訓練を行いました。
地震を想定し、放送をよく聞いてから行動しました。
真剣に行動しています。
校長先生の話をしっかりと聞きました。
1 何を知っているか
2 何が出来るか
3 学んだことをどう使うか
について自分をアップデートしていく大切さについての話がありました。自分事として考えることが出来ていた人がたくさんいたようです。
新体力テスト
5/14に新体力テストを行いました。
6年生が計測してくれました。
さすが6年生、下級生の面倒を見るのが上手でした。
おかげで、スムーズに新体力テストを実施し、みんなで頑張ることが出来ました。
学校だより 第2号
日常の様子(下学年)
今週は1・2・3年生(下学年)の様子を紹介します。
【1年生】
読み聞かせの時間です。絵本の世界に引き込まれています。
生活科であさがおの種まきをしました。
カーター先生と外国語の学習をしました。
【2年生】
新しい漢字を習った後、書く練習しているところです。
体力テストを行いました。どの種目も頑張っていました。
国語のテストを頑張っている様子です。終わってからの見直しも頑張りました。
【3年生】
体育でリレーのバトンパスの練習をしました。
理科でホウセンカの子葉を観察しました。
会社活動が始まり、どんな会社を立ち上げるか話し合いました。
日常の様子(上学年)
今週は上学年(4・5・6年生)の様子を紹介します。
【4年生】
4月にひょうたんのたねをポットに植えました。芽が出るのが待ち遠しいです。
会社活動が始まりました。会社ごとに話し合っているところです。
マジック会社が帰りの会でマジックを披露しました。ナイスマジックでした。
【5年生】
体育で柔軟性を活かしたゲームをしている様子です。元気いっぱいに取り組んでいます。
帰りの会でお祝い会社からのサプライズ!!たくさんの笑顔が見られました!
給食の配膳をしています。自分から率先して手助けをする姿が見られます!
【6年生】
総合で、6月の校外学習に向けて二社一寺やその周辺について調べている様子です。
学年集会で学年の目標やそれに基づいた一人一人のめあてを決めました。