南原小だより

南原小だより

2年生 生活科 町たんけん

6月5日(水)に、2年生が町たんけんで大沢駅周辺を歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは学区内を歩き、気づいたことを一生懸命に記録していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の気づきをもとに、2回目の町たんけんではさらに自分たちの地域を好きになってほしいと思います。

PTA奉仕作業 6/8(土)

朝から日が照り、暑い日でしたが、たくさんの保護者の方がお集まりくださいました。池の掃除、校庭や花壇の草刈り、草取りをしていただきました。お子様たちも一生懸命手伝ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様の御協力により、池や校庭、花壇がすっきりときれいになりました。

朝早くから御協力いただき、ありがとうございました。

避難訓練  5/21(火)

地震に備えた避難訓練を行いました。

揺れの間は、机に身を隠し、頭を守ります。

 

 

 

 

 

 

 

放送の指示に従って校庭へ避難します。

 

 

 

 

 

 

 

校庭に整列し、全員の安否を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭で、校長先生からお話をいただきました。落ち着いて行動することや放送をよく聞くことの大切さを学びました。

地震はいつ起こるかわかりません。これからも、安全な避難の仕方を

繰り返し訓練していきます。

今週の学習の様子

今週は学習の様子です。

 

★1年生

1組は国語の時間に図書室で本を借りました。

 

 

 

 

 

 

生活科で育てているあさがおの葉の観察をしました。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に、色セロハンとビニル袋で「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。

 

 

 

 

 

 

★2年生

算数で、協力してクリップを数えています。

 

 

 

 

 

 

漢字の学習に真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に「ふしぎなたまご」をかきました。

 

 

 

 

 

 

★3年生

1組は今年度初めての読み聞かせがあり、みんな食い入るように聞いていました!

 

 

 

 

 

 

外国語活動の様子です。「How many ~ ?」で楽しく数の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★4年生

養護教諭の常泰先生と「噛むことの大切さ」について学習しました。実際に豆を食べて噛み方の違いに気付くことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★5年生

プールサイドの清掃をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★6年生

プール清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 

体育の授業でマット運動をしました。

 

 

 

 

 

 

栄養教諭の吉原先生と朝食について学習しました。

 

 

 

 

 

 

次回は、生活の様子をお届けします。

人権の花贈呈式・人権教室

人権の花贈呈式と人権教室が行われました。

人権の花贈呈式では、久しぶりに全校児童が体育館に集合しました。人権の花贈呈式では、人権についてのお話を聞いた後、色とりどりに咲くお花をいただきました。これから人権の花を育てる中で、人権について考えるきっかけになればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目の人権教室は、2・3年生を対象に行いました。今回のテーマは「初めてのLGBTs 男らしい色?女らしい色?」です。DVDを鑑賞したあと、いくつかの質問があり、それについてグループのお友達と話し合いをしました。友だちに自分の意見をきちんと伝えたり、一緒に考えたりする姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教室を通して、「自分の好きを大切にしていいんだ」「自分のままで生きるけんりがある」「男の子だからとか女の子だからとかかんけいない」など、2・3年生なりに考えを深めることができたようです。

 

今後も、道徳の授業や様々な学校行事を通して、人権について考える機会を作っていきたいと思います。

春の遠足 奥日光 3年

3年生は奥日光へ行ってきました。バスでいろは坂を登り、霧の戦場ヶ原へ到着。「ヘビとムカデいるかなぁ」、事前学習で伝説を知った子どもたちのつぶやきがありました。

竜頭の滝の横を歩き、次はいよいよ中禅寺湖。湖面の霧は心配なく、遊覧船は運航してくれました。雨にも負けず屋上デッキで大自然を満喫しましたが、雨が強まり船内からの景色を楽しみました。

 

 

お楽しみのお昼。お弁当・おやつに笑顔がはじけます。

 

午後は、日光自然博物館。華厳の滝。

グループ活動では、班長を中心に協力して行動し、どの係も活躍することができました。雨の一日ではありましたが、バスの乗り降りなどもスムーズで、頑張る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

次回の校外学習がとても楽しみです。

 

2年生 遠足

5月28日(火)に、2年生が遠足で壬生町おもちゃ博物館に行ってきました。

 

グループごとにめあてを決め、班長さんを中心に協力して活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は、みんなでお弁当をお腹いっぱい食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨天のため、午後も館内で活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、元気に全力で楽しみ、学校の中だけでは得られない特別な思い出になったようです。「今度はいつ来るの?」「また行きたい!」といっている児童もいました。

保護者のみなさまには、お弁当や雨具の準備等、大変お世話になりました。

5年生 臨海自然教室

 5月29日(水)から31日(金)まで、5年生が臨海自然教室に行ってきました。4月からの短い準備期間ではありましたが、班別活動ではどのように過ごすか、よりよい集団生活のために必要なことは何かなどを考えて当日を迎えることができました。

 様々な思い出をつくりながら、充実した3日間を過ごすことができました。御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

5月29日

入所式

 

 

 オリエンテーション・ウォークラリー

  

 

 食堂での様子

  

5月30日

 砂浜活動ではビーチフラッグ、造形活動を行いました。

  

 

 

BCモトクロス

 

 

 

いかだカヌー遊び

 

 

 

 

貝の根付け

  

 

5月31日

退所式

  

アクアワールド大洗水族館見学では班別に活動しました。雨のため、地元の幼稚園生、小学生が多く、大変混雑しました。

   

 3日間の思い出と、学んだことをいかしながら、今後の学校生活をより充実したものにしていこうと思います。

1年生 遠足

遠足で宇都宮動物園に行ってきました。

 

午前中は動物園を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は楽しみにしていたお弁当!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は乗り物に乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいにくの雨でしたが、1年生は元気いっぱい!

遠足を楽しんでいました。

今週の生活の様子

今週は生活の様子です。

 

☆1年生

昼休みに楽しく遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

生活科で育てているアサガオ。休み時間に、水やりをしています。 

 

 

 

 

 

 

給食のメニューは「手巻き寿司」。初めてでしたが、上手に巻いて食べました。

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生

休み時間に教室で過ごしている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯みがきの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

☆3年生

おいしい給食を食べたり、お掃除に汗を流したり、休み時間には友だちと楽しく遊んだり、元気いっぱい過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆4年生

静かに給食の準備をしています。みんなで協力し合いながら準備を行っています。

 

 

 

 

 

 

仲良し会社がクラス遊びを計画して、休み時間にみんなで遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

食事のマナーを守って給食を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

☆5年生

後日、臨海自然教室の様子をお届けします。

 

☆6年生

調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、学習の様子をお届けします。

学年だより・学習1・2組だより・保健だより・給食献立表(6月号)

第1学年だより(6月号).pdf

第2学年だより(6月号).pdf

第3学年だより(6月号).pdf

第4学年だより(6月号).pdf

第5学年だより(6月号).pdf

第6学年だより(6月号).pdf

学習1・2組(6月号).pdf

保健だより(6月号).pdf

給食献立表(6月号).pdf

今週の学習の様子

今週は学習の様子です。

 

★1年生

あさがおの芽が出ました。1組は、タブレットで写真を撮り、よく見て観察カードを書いています。

 

 

 

 

 

 

2組は、学活の時間にグループで遠足のときに乗りたいものを相談して決めている様子です。

 

 

 

 

 

 

3組は、国語の時間に図書室で、初めて本の貸し出しを学びま、本をかりました。

 

 

 

 

 

 

 

★2年生

1・2組協力して5月のものを折り紙で折っています。

 

 

 

 

 

 

生活科で、自分で選んだ野菜の苗を植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★3年生

朝の学習「天才になるプリント」に取り組み、かけ算マスターを目指しています!

 

 

 

 

 

遠足奥日光についての事前調べでは、レアな情報をたくさん見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★4年生

プールサイドの草むしりを行いました。時間いっぱい友達と協力しながら活動することができました。上学年としての初の大仕事、しっかりやり切りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★5年生

1組は、国語の時間に「事実」と「考え」を区別して考えたり書いたりすることを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 2組は、調理実習でゆで野菜のサラダを作りました。

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子です。

 

 

 

 

 

 

★6年生

全国学力・学習状況調査経年変化分析調査が実施されました。タブレットを使って回答しています。

 

 

 

 

 

 

税務署の方による租税教室が実施されました。

 

 

 

 

 

 

1年生の新体力テスト(シャトルラン)のサポートをしました。

 

 

 

 

 

 

 

次回は、生活の様子をお届けします。

 

今週の生活の様子

今週は生活の様子です。

 

☆1年生

1・2組は給食、3組は歯みがきの様子です。

 

☆2年生

給食の様子です。

 

☆3年生

理科の学習で育てているモンシロチョウの幼虫に名前をつけてみんなで成長を応援しています。

遠足で仲良く行動するためのめあてをグループで話し合いました。

 

☆4年生

1組は帰りの会の「きらきらタイム」で友達のいいところカードを渡しています。

2組は「もぐもぐタイム」給食の様子です。

3組は係活動でクイズ会社が問題を出しているところです。

 

☆5年生

新体力テストの様子です。

 

☆6年生

南原タイムに校庭や教室で過ごしている様子です。

 

次回は、学習の様子をお届けします。

今週の学習の様子

今月より、学習や生活の様子を定期的にお届けしていきたいと思います。今週は学習の様子です。

 

★1年生

1組は音楽の時間にみんなで「ひらいたひらいた」

 

 

 

 

 

 

2組は算数の時間にペアで「5はいくつといくつ」

 

 

 

 

 

 

3組は算数の時間に初めてタブレットを使って学習をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

★2年生

学校探検の様子です。この活動も自分の思いや考えを伝える一つの大きな経験になります。学年が一つ上がり、表情が凜々しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★3年生

 書写では初めての毛筆、図工では水彩絵の具の良さを生かして絵をかきました。帰りの会も上手にできるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★4年生

1組は、国語の音読発表会が終了後に友達のよいところをみつけてカードを渡しています。

 

 

 

 

 

 

2組は、理科の授業で晴れの日の気温について調べ学習をしています。

 

 

 

 

 

 

3組は、音楽の時間に「風のメロディー」をリコーダーで練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

★5年生

1組は、調理実習で青菜のおひたしとゆでいもを作りました。

2組は、小数のかけ算を解くための工夫について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★6年生

算数の時間にグループで課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

体育の時間に新体力テストの測定をしています。

 

 

 

 

 

 

英語の時間にALTの先生と宝物紹介の準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

次回は、生活の様子をお届けします。

5/9(木)第1回PTA本部役員会・合同役員会

第1回PTA本部役員会・合同役員会が行われました。

専門部(研修保体部・環境整備部・交通指導部・広報部・防犯対策部)、学年部、支部それぞれの部会で、部長・副部長の選出や、令和6年度の活動計画について話し合いました。本部役員さんのサポートもあり、どの部も活発に話し合う様子が見られました。

本部役員の皆様、役員の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

1・2年生 生活科学校探検

5月2日に2年生が、1年生に学校の中を案内しました。

1年生は、初めて入る場所に興味津々な様子でした。

2年生は、南原小学校のことを知ってほしいという気持ちで、自分たちが書いた説明を丁寧に読み、優しく案内していました。

1年生がこれからの学校生活に期待を感じてくれたらいいですね。

 

  

  

 

 

4月の様子

1年生の給食開始 4/17(水)~

1年生の給食が始まりました。お当番さんも、待っている人も、初めてにもかかわらず、静かに上手に給食の準備や片付けを進めることができました。これから、給食の時間を通して食

の大切さやマナーをたくさん勉強してくださいね。おいしくて、栄養満点の給食を大好きになってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全・防犯教室 4/23(火)

市役所生活安全課の方や、大沢駐在所のおまわりさん、交通指導員さんに来ていただき、全校児童に向けた交通安全教室・防犯教室を行いました。

この日は、雨だったため、生活安全課の方やおまわりさんの話は、各教室のTV画面に配信されました。児童は、お話やDVDの動画で、正しい横断歩道の渡り方や不審者への対応を学びました。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

なかよし集会 4/25(木)

今年1回目のなかよし集会を行いました。今回は、登校班ごとに集まり、自己紹介やゲーム、じゃんけんなどを行いました。「たけのこニョッキ」のゲームでは、どの教室も児童の「やったー!」や「おー!」などの歓声がわき起こっていました。登校班のお友達と活動したり、話したりする良い機会になりました。交流を通して仲良くなった友達と、協力して安全に登校してほしいです。

次回のなかよし集会は、清掃班ごとに集まって交流する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観 4/26(金)

今年1回目の授業参観です。多くの保護者の方にお子様が学習する様子を参観していただきました。学年懇談会では、各学年、1年間の学年経営方針をお伝えしました。授業参観前、子どもたちが、お家の人を見つけ、窓から嬉しそうに手をふる姿はいつ見ても微笑ましい光景ですね。

保護者の皆様、お忙しい中のご参観、ありがとうございました。