カテゴリ:今日の出来事
2月5日 立志式・立志記念行事
2月4日(火)に、2年生が立志式及び立志記念行事を行いました。
立志式では、生徒が「立志の決意」を発表し、今後の自分の進路実現に向けた立派な発表をすることができました。
立志記念行事はホテル東日本にて、テーブルマナー講習をうけ、大人のたしなみを学びながら楽しくコース料理を味わいました。その後、栃木県庁や県議会場の見学をしました。あらためて栃木県の自然・文化のすばらしさについて触れる機会になりました。
この日の経験、「立志の決意」を今後の学校生活に生かしていけるよう支援していきたいと思います。
1月21日 邦楽スクールコンサート(1年音楽)
音楽の授業の一環として、邦楽スクールコンサートを行いました。3名の講師の先生方にお越しいただき、箏、三味線、尺八の素晴らしい演奏を鑑賞しました。また、箏の演奏体験では丁寧に御指導いただき、最後は全員で「荒城の月」を合奏することができました。日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。
11月22日 浴衣着付け体験教室
1年生の家庭科の学習の一環として、講師を招き、浴衣の着付け体験教室を行いました。着物や浴衣にもTPOがあることや日本各地の布地などについて学んだ後、実際に浴衣を自分で着てみました。日本の伝統である和装の文化に触れるよい機会となりました。
11月20日 「地域の未来を考える」市への提言
3年生の「総合的な学習の時間」で、「地域の未来を考える」のタイトルで学習してきました。その集大成として、日光市役所総合政策課の方々をお呼びし、政策の提言を行いました。単元が始まる際に市役所の方から教えていただいた日光市の課題「人口減少」について、グループごとに「伝統芸能」「交通」「労働力」「お店」の4つの視点から解決策を考えました。「理路整然と説明できていた」「アンケートをとり、しっかりと調査していた」「中学生が市について真剣に考えていることが嬉しい」などのご講評をいただきました。日光市役所の皆様、授業に御参加頂きありがとうございました。
11月21日 第4回全校緑化活動
11月21日(木)の放課後に、地域コーディネーター齋藤さんの御協力のもと、技術室前と職員室前の花の苗植えを行いました。色とりどりのビオラ、パンジー、そして葉ぼたんを、生徒は大きさのバランスを考えたり、色合いのコントラストを工夫したりしながら、意欲的に活動していました。
学校に御来校する機会があるとき、花壇にも目を向けていただければと思います。
9月24日 キャリア教育講演会
9月24日(火)に株式会社ユザワの湯澤隆司様をお招きし、全校生徒を対象にキャリア教育講演会を行いました。
テーマは湯澤様の座右の銘でもある「積小為大(せきしょういだい)」です。「毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味があり、御自身の体験を中心に座右の銘に関連するお話をしていただきました。講話を聴いた生徒からは「人は、努力すれば大きな成果につながっていくと実感した」などの感想が得られました。
7月4日 2年調理実習
家庭科の授業の一環として、2年生が調理実習を行いました。本校では毎年、地域の健康作り推進員さんが一緒に参加してくださり、健康を意識した調理実習を行っています。
本日のメニューはハンバーグ、ブロッコリーのツナマヨソース、コーンクリームスープです。推進員さんの御協力のおかげで、スムーズに活動ができました。ありがとうございました。
7月 1日 3年保育実習
家庭科の授業の一環として、3年生がしばやま保育園で保育実習を行いました。年少、年中、年長組の担当に分かれ、用意していった紙芝居を読んだり、おもちゃで遊んだり、外遊びをしたりしながら、幼児の特性や一人一人の個性、関わり方の工夫などについて学んできました。実際に幼児とふれ合うことで深い学びを得ることができたと思います。今後の生活に役立てていってほしいです。しばやま保育園の皆様、ありがとうございました。
6月27日 「日光市の未来を考える」3年総合的な学習の時間
3年総合的な学習の時間の単元「地域の未来を考える」の授業の一環として、日光市総合政策課の方にお越しいただきました。「日光市の未来を考える~まち・ひと・しごと新生総合戦略~」という講話を通して、日光市の人口減少問題や、課題解決に向けた取り組みへの理解を深めました。講座の最後には、10年後の日光市の将来を考え、漢字1文字で表現しました。日光市の明るい未来のために知恵を出し合って、今後の学習を進めてほしいと思います。
5月28日~30日 マイ・チャレンジ
5月28日(火)から3日間、職業体験学習である「マイ・チャレンジ」に2年生の全生徒が参加しました。
学校生活とは異なる環境で、事業所の方々から様々なことを教えていただいたり体験させていただいたりして、生徒も積極的に取り組む様子が見られました。この貴重な体験は今後の学校生活や進路選択に役立つものと思われます。
2年生のみなさん、お疲れさまでした。また、事業所のみなさま、お忙しい中、本当にありがとうございました。
3年家庭科 幼児のおやつ作り
家庭科の授業の一環として、幼児のおやつ作りを行いました。メニューは、ロールサンドイッチ、マカロニきなこ、フルーツポンチです。グループで協力して、見た目に楽しく、まだ胃が小さい幼児にとって補食となるおいしいおやつを作ることができました。
修学旅行②
1日目は体調不良等もなく、奈良での活動の全日程を終えました。明日は京都でのグループ活動です。
フードバンク日光へ食品の寄付を行いました
2学年「総合的な学習の時間」の活動の一環として、生活に困っている人を食品で支えている団体「フードバンク日光」へ食品を寄付しました。
この活動では、全校生徒・職員に呼びかけて、各家庭の食材を集めました。寄付の際、職員の方に寄付の仕組みやボランティアの方々の思いなどのインタビューも行い、生徒たちは真剣に聞き入っていました。学校からの寄付は初めてということでとても喜んでくださり、充実した活動となりました。
2年生 立志式
2月2日(金)に、2年生が立志式を行いました。生徒一人一人が、自ら立てた目標や目標の達成に向けて努力していくこと等の決意を発表しました。たくさんの保護者の方にも御参加いただき、成長した立派な姿を見ていただくことができました。また、式典後は記念行事として、ホテル東日本宇都宮でのテーブルマナー講習会と栃木県庁見学を行いました。
食事のマナーを学び、友達とのよい思い出を作ったりして、とても充実した活動になりました。
2年生 家庭科調理実習
1月18日(木)に野菜といもの調理実習を行いました。中学校に入学して初めての調理実習でしたが、日光市健康課の職員の方や塩野室地区の健康づくり推進員さんがお手伝いくださり、おいしい肉じゃがなどを作ることができました。最後は調理した物を一緒に食べて、交流を深めることができました。
3年 保育実習
12月19日(火)に、3年生の家庭科の授業の一環として、しばやま保育園で保育実習を行いました。
年少、年中、年長、それぞれの年齢に合わせた紙芝居や手作りお手玉での遊びを準備し、園児たちと楽しく交流しました。
実習を終えた3年生達から「子供によって好きなことややりたい遊びが違うのも素敵なことだと思った」「子どもたちと遊ぶのがどれほど大変かわかった。大変だったけど、とても楽しかった」などの感想が聞かれました。
1・2学年合同遠足
12月12日(火)に1、2年生が、SDGsの学習で宇都宮・芳賀町方面へ遠足に行ってきました。
午前中は宇都宮市環境学習センターでごみ焼却施設のごみ発電を見学し、太陽光や風力などの6種類の再生可能エネルギーについて理解を深めました。午後は縦割り班の班別行動で、見学したごみ発電などのクリーンエネルギーで運行しているLRTに乗りました。しっかりと公共のマナーを守りながら、学年を越えて交流を深めるよい機会となりました。
リコーダー講習会(1年生)
12月6日(水)1年生の音楽の授業に、東京リコーダー協会より講師の先生をお迎えし、リコーダー講習会を行いました。
クラシックからアニメの主題歌まで、大小様々なリコーダーを用いての演奏に、生徒たちは真剣に聴き入っていました。タンギングや指の練習方法も教えてくださり、生徒の演奏が今後変わることと思います。
家庭科 調理実習(2年生)
家庭科の授業で調理実習を行いました。野菜、肉、魚の調理で3回に渡り、日光市健康課の職員の方と小林地区の健康作り推進員の方々がお手伝いに来てくださいました。丁寧なご指導のおかげでスムーズに作業を行い、美味しく調理することができました。
幼児の施設へ行ってみよう
12月14日(水)に、3年生が家庭科の授業の一環としてしばやま保育園を訪問し、保育実習を行いました。室内では、紙芝居の読み聞かせやお手玉遊び、外遊びではおにごっこやダンスなどを一緒に行い、幼児の特性やどのように接したらよいかなどをしっかりと学習することができました。みんな幼児に優しく接していて、すてきなお兄さん、お姉さんでした。