足尾小中学校Events&News
8年生が平和学習を行いました
7月7日(月)に8年生が社会科で平和についての学習を行いました。今年度は、本校より1名の生徒が広島平和記念式典へ市の派遣事業として参加する予定です。記念式典派遣を前に、8年生全員が戦争と平和について考える機会として、また、平和や命の大切さを実感し、これからの平和が持続する社会の担い手となることをねらいとして学習しました。
広島への原子爆弾の投下に関する状況や実態を映像や被爆者の証言資料から学び、それぞれが感じたことや考えたことを話合いました。
戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさなどについて話し合い、このような戦争を二度と繰り返してはならないことを実感できたようです。
広島での平和祈念式典への参加を通しての学びや気づき、考えを2学期にみんなに伝えてもらう予定です。ご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。
租税教室を行いました
7月4日(金)に6年生の社会科の学習で租税教室を行いました。地域の会社経営の社長さんを講師に、日光商工会議所の協力をいただき実施することができました。
初めに、租税とはどのようなことか、また、税金はどのようなところに使われているかについて考えました。
続いて、町にある学校、橋、コンビニ、公園、消防署などの施設等を税金が使われているものと、そうではないものを話合いながら考えます。
全員の考えを共有して、地図上に分類していきます。学校や橋、ごみ処理施設、コンビニなどは税金でつくられていて、デパートや公園は税金でつくられたものではないと、子ども達は考えました。
税に関する映像資料を見た後に、ワークシートに気づきや税金の使われ方についてをまとめていきます。最後にお金に関する講話をしていただき、1億円(レプリカ)の大きさや重さを体験しました。
税とその使われ方、自分達の生活との関係を学ぶことができた租税教室でした。講師の先生ありがとうございました。
七夕集会がありました
7月4日(金)の昼休みに、広報委員会の企画、運営で七夕集会が開かれました。6月末から一人ひとりが短冊に願いを書き、階段の笹に飾っていました。今回の集会では、小中学校の児童生徒全員で「たなばたさま」の歌を歌い、ゲームやクイズをしながら季節の行事を楽しみました。こうした委員会による自主的で楽しい活動を通して、より良い人間関係を築いたり、集団で活動する良さを感じ取ったりすることにつながっています。
マイチャレンジを行いました
7月1日(火)から3日間、社会福祉法人すかい様、(公社)地域医療振興協会日光市民病院様、日光保育園様、東武鉄道株式会社様、Girouette(ジルエット)様、菓子工房ギャルソン(Garcon)様にお世話になり、6名の8年生のが3日間の職場体験学習(マイチャレンジ)を行いました。子ども達はこの体験を通して、地域や社会とのつながりを深めたとともに、自分の将来や、働くことの大変さや意義について考えることができました。受け入れをしてくださった各業種の皆様には、お忙しい中、子ども達のために温かく、丁寧にご指導をくださり本当にありがとうございました。
社会福祉法人すかい
(公社)地域医療振興協会日光市民病院
日光保育園
東武鉄道株式会社 東武日光駅
Girouette(ジルエット)
菓子工房ギャルソン(Garcon)
この3日間、それぞれの職場での貴重な体験を通して、今後の自分の生き方や将来の夢や目標を考える機会となりました。関係の皆様、大変ありがとうございました。
5・6年生が社会科見学に行きました
6月25日(水)に5・6年生が社会科見学で下野市にある県の埋蔵文化財センターや風土記の丘周辺に行き学習をしました。6年生は社会科で古墳時代の内容について学習したので、実際の出土品や古墳、国分寺跡等を説明をしていただきながら見学することができ、有意義な学習となりました。
埋蔵文化財センターでは発掘した出土品の保管庫も見学させていただきました。この地域の多くの出土品があることを知り、当時の古墳時代からの発展の様子を考えることができました。
奥にある琵琶塚古墳に向かう途中、大雨に遭遇したため断念しました。古墳の形や様子はよくわかりました。