下原小日記(2019/4~2020/3)

下原小日記(過去分)

令和元年度卒業式挙行

 本日快晴のもと、卒業証書授与式を挙行いたしました。
 臨時休業中でしたが、卒業生、その保護者の方々に来校いただきました。これまでの形にとらわれない、今回ならではの様々な趣向を凝らした式になったのではと思います。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、改めて御卒業おめでとうございます。今後の益々の御活躍を御祈念申し上げます。
   

子供の学び応援サイト

 臨時休業になり1週間が経ちました。下原小学校の児童の皆さんは元気に過ごされていることと思います。
 さて、臨時休業中の学習課題については、2月28日に配付したところです。更に続く休業中の家庭学習の手立てとして、以下のインターネットサイトを御紹介たします。お子様の興味関心、実態に応じて御活用いただければ幸いです。

※「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
  通称「子供の学び応援サイト」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

卒業式の実施について

 3月19日の卒業式は、規模を縮小して実施いたします。
 参加者は、卒業生とその保護者、教職員に絞ります。今回は在校生と来賓の参加は見送らせていただきます。
 詳細につきましては、今週中に郵送いたします「お知らせ」を御覧ください。

臨時休業

 国からの要請を受け、日光市内小・中学校一斉に臨時休業となります。期間は3月2日(月)から3月24日(火)までです。
 感染の拡大防止を踏まえ、規則正しい生活及び検温等の健康管理と咳エチケット、手洗い等の予防策に留意していただき、不要不急の外出や他人との接触を避けるよう御配慮をお願いいたします。
 今後の学校行事の取扱については、追って御連絡いたします。
 休業中は健康安全に十分留意され、お過ごしください。

新型コロナウイルス感染症への対応について③

 表題の件については、日々刻々と状況が変化しており、本校においても児童の健康安全を最優先とする対応を模索しているところです。
 さて、本日、今後の教育活動等で一部延期を決定したものがありますのでお伝えします。

 
*2月28日(金)6年生を送る会。実施予定日は未定。
 *3月5日(木)ボランティア「ほんわか」さんによる朝の読み聞かせ。実施予定日は未定。

 今後の子供たちの健康状態、周辺状況を慎重に考査して、それぞれの実施日を探って参りたいと思います。実施が決まり次第、改めて連絡いたします。御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。

 また、お子様の毎朝の健康観察を強化していただき、発熱や咳などの症状が見られる時は、無理をさせず自宅で休養させるようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症への対応について②

 先日までの3連休中においても、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まらない状況です。
 これらを受けまして、本日、藤原中学校区三校連名で、新型コロナウイルスへの対応について、通知文を児童生徒に配付しました。保護者の皆様方におかれましては、是非とも目を通していただければと思います。
 学校としましては、今後もアルコール除菌・手洗い等の励行、児童への感染を防ぐための様々な対応を検討して参ります。また、今後急なお願いを追加する場合もあるかと思いますが、御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。

1年生凧揚げ遊び

 本日の2校時、1年生は校庭で凧揚げをしました。凧の本体には、子供たちが思い思いに描いた絵で飾られています。
 たこ糸をほどよく伸ばして、早速凧揚げが始まりました。まずはとにかく夢中になって走り出します。そのうちに、風の吹く向きによって、走らなくても揚がることに気付き出す子も出てきました。
 校庭で子供たちの歓声も上がり、とても楽しい活動でした。

牛乳パックで万華鏡づくり

 本日は読み聞かせボランティアほんわかの方々による朝の読み聞かせと工作活動をおこなっていただきました。
 本日の業間には、恒例の工作活動として「万華鏡づくり」が用意されました。会場をのぞいてみると、いつもどおり手作り工作が大好きな子供たちで満室状態でした。
 牛乳パックの三角頭の部分にはすでに銀色の折り紙で覆われており、そのまわりを囲む画用紙に、子供たちが思い思いに模様や絵を描いていきます。仕上がった絵をボランティアの方々と一緒に牛乳パックを包むようにすると、手作り万華鏡の出来上がりです。
 子供たちは銀紙に写る手書きの模様を夢中になって見入っていました。手作り工作は、毎回子供たちに大人気です。

PISA型読解力の育成を図る授業改善研究会

 本校は今年度、日光市教育委員会指定モデル事業の2年間の指定を受け、PISA型読解力の育成を図る授業改善を進めてきました。本日はその研究の途中経過発表として、二つの授業研究会を実施しました。第1学年算数科「どんなけいさんになるのかな」と、第4学年社会科「栃木県の人々の栃に合わせたくらし」の2授業です。
 それぞれの学級において、子供たちはとても真剣に課題に向き合っていきました。自分の考え・意見をしっかり持ち、その後ペアやグループで話合い、課題解決を目指していきました。
 授業後の授業研究会では、参観された他校の先生方と本校教員らとの協議が活発に行われました。授業中の子供の姿から、授業者の手立てを改めて検証することができました。日光市教育委員会の2名の指導主事の先生方からも、今後の研究につながる助言や指導を数多く頂くことができました。
 次年度は11月に本研究のまとめの発表を行います。それまでに本校教職員一丸となって、子供たちの更なる成長を目指して行きたいと思います。



なかよし遊び

 本日の業間の時間は、1年生から6年生までの縦割り班で、なかよし遊びを行いました。
 月に何度か行っているなかよし遊びは、異学年同士の交流をねらって取り組んでいます。
 今回は、ハンカチ落としを行いました。上級生たちがゲームのやり方を下級生に説明します。いつもより心なしか丁寧な言葉遣いを使っています。一方、下級生のほうは、自分の所にいつ落とされるか、ドキドキしながら待っている様子は、とても楽しそうです。
 それぞれの教室へ帰りがけにしゃべっていた子供たちの言葉には「盛り上がって楽しかったな」「自分の所にハンカチ落とされるの少なかったな」等々が聞こえてきました。どの会話にも言葉の調子は弾んでいました。

6年生 自転車交通安全教室

 先週金曜日、日光市生活安全課交通対策係の方々による自転車交通安全教室を実施しました。6年生にとってはそれぞれの進学を含め、今後行動範囲が広がることが予想されます。そこで、改めて自転車に伴う交通安全について考える機会を設けることとしました。
 初めに、自転車の点検、管理についてレクチャーを受けました。防犯登録の必要性、TSマークの登録は1年ごとの更新手続きが必要であること等、丁寧に説明を受けました。
 その後、具体的な映像を通して、日常に潜む自転車の運転に伴う危険な状況を確認しました。
 今回の授業を通して、交通安全ルールを十分遵守して自転車を利用することを確認することができました。御家庭におかれましても、交通安全ルールについて話題にしていただければと思います。

1年生 昔からの遊び体験

 本日の2・3校時、1年生の生活科の時間では、昔からの遊びの体験活動が行われました。児童の御家族であるおじいさん、おばあさん方から御協力をいただきました。
 お手玉、あやとり、けん玉、竹とんぼ、コマ回し、羽子板、めんこ等、子供たちにとって、日頃あまり触れることのない遊びをたくさん体験しました。それぞれの遊びにあるコツをおじいさん、おばあさんから優しく教えていただけました。ちょっとでもできると、「できた!」と歓声が上がり、夢中になってその遊びを繰り返していました。
 御家庭でも是非、昔からの遊びを話題にしていただき、昔懐かしいこれらの遊びをお子さんと一緒に楽しんでいただければと思います。



国語の授業

 2年生の国語の授業で、漢字の仲間分けを学習していました。 
 漢字を仲間分けする際、どういう理由を付けたか。友達はどんな仲間分けをしたか。黒板に示された友達の考えた分け方を真剣な表情で見ています。そして、自分たちと違う分け方をしていた場合は、その理由を考え出しました。分けた理由を説明されると、納得の表情を見せます。
 次に、先生から新たな仲間分けが提示されました。そして、その理由は何かと問いかけがありました。黒板を凝視していた2年生の何人かがはっとした表情になり、次々に挙手し出しました。
 既習漢字の仲間分けの活動を通して、その漢字のもつ意味を考え共通する部分を各自が理論づけていく学習は、とても思考力が求められる学習でした。子供たちの集中力も非常に光っていました。

子供たちから

 学校の日常的な場面では、多くの子供たちからいろいろな声を掛けられることがあります。
 本日の業間では、一輪車の練習に夢中な1年生に「校長先生、手をもってください」とリクエストされます。ある先生は、縄跳びを一緒にやりましょうと既に約束をしていたようで、一緒に縄跳びをする先生もいます。
 ある日の給食の時間では、「ぼくはご飯が好きだけど、先生はパンとご飯どっちが好きですか」と児童に問いかけられた支援の先生もいます。
 またある日の休み時間には、ある児童から「先生、この本を読んでください」と読み聞かせをリクエストされ、まわりの騒がしい音を気にもせず、集中してその先生との読み聞かせを楽しんでいたそうです。
 こうした何気ない子供たちからの声かけ(会話)はとても嬉しいものです。子供たちが私たち教師に気を許してくれている、大げさに言えば信頼してくれているからこそ、私たちに顔を向けてくれ、いろいろな話をしてくれるのだなと思います。
 今後も、こうした子供たちとのやりとりを大切にし、楽しんでいきたいと思います。

元気一杯!2年生

 本日の5校時は、校庭で2年生が体育の授業を行っていました。鬼ごっこ遊びです。
初めは校庭で行っていましたが、二つ目の活動として、錦が丘での鬼ごっこが始まりました。オニは担任の先生です。見つかると、登り棒に10秒ぶら下がる罰ゲームも用意されているようです。子供たちは一斉に木の陰や石の後ろに隠れ始めました。
 初めはすぐに見つかってしまっていましたが、2回目からは担任の先生の声のするほうに注意を向けながら、移動し出しました。だんだん、コツをつかんできたようです。
 あっという間に時間が経ち、寒空の下での体育であったことを忘れているように、2年生のみんなは元気一杯でした。

授業参観

 昨日は、今年度最後の授業参観を実施しましたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただきありがとうございました。
 今年度の児童それぞれの成長した立派な姿を御覧いただけたかと思います。先日の朝会においても、進級に向けての心の準備の大切さを児童に話したところです。
 各学年、各教科のまとめの時期に入ります。今後子供たちには、これまで以上に主体性を発揮してもらい、「うち学」に本格的に取り組んでもらいたいと思っています。御家庭におかれましても、お子さんの頑張りに、励ましの言葉を掛けていただければと思います。

新型肺炎の拡大を受けて

 新聞・ニュース等で連日報道されております新型コロナウィルスによる肺炎の拡大状況を受けて、本校ではインフルエンザ対応に基づいて、これまでどおりの対応を徹底していくことを教職員で確認しています。
 以下にその具体策を記しますので、御家庭におかれましても御協力の程よろしくお願いいたします。

*手洗いの徹底。手洗い後のアルコール消毒の実施(教室入口付近に設置済)
*休み時間ごとの教室の換気
*免疫力低下を防ぐ生活習慣の奨励(十分な休養睡眠、栄養バランスのよい食事、適度な運動等)
*体調不良時のマスク着用の徹底

 なお、各昇降口、職員玄関には手先用アルコール消毒剤を設置しております。明日の授業参観等におかれましても、御利用いただきますようよろしくお願いいたします。

不審者対応避難訓練

 先週金曜日の2校時、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 地元駐在所巡査、スクールサポーター、それぞれの御協力をいただきました。第1目撃者からの連絡を受け、教職員の対応訓練・児童の安全確保が同時進行で行われました。
 子供たちの様子は、至って冷静に、担任の指示をしっかりと聞き、迅速な行動をとることができました。
 教職員にとっての不審者対応は、非常に難しい内容です。今回の訓練を受けて、校内体制の確認・改善を細かく実施していきます。

6年生 租税教室

 昨日の3校時、6年生を対象に租税教室を実施しました。鹿沼税務署の職員の方に来校いただき、毎年、税金の使われ方、納税の大切さについて学習しているものです。
 6年生は、納税義務のない仮想の世界を表したVTRを視聴した後、改めて、身の回りの税金により運営されている様々な施設を見直しました。
 税金が社会のためにどのように使われているか、具体的な資料を用いて話合いをしながら理解を深めることができました。

何でも遊びに・・・

 昨日の業間です。中庭に行ってみると1・2年生が、大きな水たまりで遊んでいました。
 すると、私の所に駆け寄ってきて、それぞれの長靴を見せてくれました。どうやら長靴のデザインや色がお気に入りのようで、とても嬉しそうにそれぞれのお気に入りポイントを話してくれました。長靴での登校してきたことも子供たちにとっては嬉しいことのようです。
 その後、再び水たまりで遊び出しました。深いところを探してわざと入ってみたり、大股で飛び越えてみたりしています。見ている方は、服を濡らさないか心配ですが、子供たちは全く平気です。そのうち、手のひらを濡らして、大きな石に手形を付け出しました。スタンプ遊びのようです。
 見る間にいろいろな遊びをし出す子供たちの発想には、とても感心します。


 本日、再び同じ場所に行ってみると、用務員さんの手で水たまりの穴はきれいに埋め戻されていました。

5年生 臨海自然教室3日目(最終日)

 本日はいよいよ最終日です。今朝は、何人か寝坊した5年生がいたそうですが、睡眠は十分に取れ、みんな元気のようです。
 各部屋のチェックアウトもスムーズに行われ、予定よりも早めに確認が済んだそうです。私の担任時代を思い出しますと、部屋の最終点検は、結構時間が掛かったものでした。それを考えると、今回の5年生はとても優秀です。
 今日は、この後アクアワールド大洗水族館を見学し、そこで昼食を摂って帰路につきます。学校着は16:30ごろの予定です。

5年生 臨海自然教室2日目

 臨海自然教室2日目は予定どおり、キャンドルづくり、ニュースポーツ活動、塩づくり・壺焼き等、予定どおり実施されました。5年生全員元気ですとの連絡がありました。
 明日はいよいよ帰校の日です。5年生の充実した表情を見るのが楽しみです。

6年生 携帯電話安全教室

 本日の3・4校時に6年生を対象とした携帯電話安全教室を開催しました。6年生の保護者の皆様にも御参加いただき、共通の話題として情報モラルに関する内容を確認していただきました。
 まず初めに、日常を取り巻く様々なインターネットサービスを確認し、その後、個人情報の取扱について、詳しくお話をいただきました。
 複数の情報を組み合わせると、個人が容易に特定されること。
 悪気はなくても、正しい知識を知らないばかりに大きな危険に関わってしまうこと。などに触れていただきました。
 終わりには、人権擁護委員の方々からも、具体的な場面を示したVTRをもとにお話をいただきました。
 ケイタイを持つことは、大きな「責任」をもつことになること。他者への「優しさ・思いやり」をもつことになること。を最後に確認することができました。

5年臨海自然教室、2日目の朝

 昨夜は予定のプログラムが行われ、無事1日目の活動が終了したとの連絡が引率者よりありました。
 また今朝は、全員揃って元気に朝食をとれたそうです。とちぎ海浜自然の家のある茨城県鉾田市の天候は、やや風が強く雨模様のようです。プログラムは予定どおり行われるようです。

5年生臨海自然教室、スタート

 本日から3日間、5年生は臨海自然教室を実施します。今朝は無事全員参加で、予定どおり学校を出発しました。
 冬の海はなかなか経験できないものですが、この時期ならではの海の景色、そこに生息する動植物、臨海で生活する人々の工夫等を学んできてほしいと思います。
 また、4年生の宿泊学習からステップアップし、2泊でこそ味わえる仲間との共同生活、そのダイナミックさも経験してほしいと思います。
 日中に利用施設のとちぎ海浜自然の家に無事到着し、チェックインができたとの連絡がありました。充実した3日間を過ごしてもらいたいと思います。
 

下級生への読み聞かせ活動

 本日の朝の活動では、児童会図書委員による下級生への読み聞かせ活動が行われました。
 1・2・3年生教室へ、図書委員がそれぞれに訪問し、大型絵本や紙芝居を読んで聞かせていました。聴き手の反応を見ながら、読む早さや声の大きさに気を付けて読んでいました。登場人物ごとに台詞の分担もしており、臨場感が大いに感じられる読み方も披露され、子供ながらの様々な工夫も見られました。
 下級生に感想を聞いてみたところ、「内容がおもしろかった」「読み方が上手だった」などなど、反応は上々でした。図書委員のがんばりが下級生にもしっかり伝わったようです。


本番を迎えるための・・・

 本日の昼休みにとある教室をのぞいてみると、図書委員が作業をしていました。
 その一つは、明日の移動図書館を迎えるための準備作業でした。各学年の児童らが移動図書館から借りた図書をきれいに並べ直していました。明日の移動図書員さん方の返却作業が少しでもスムーズになるためのとても重要な段取りです。
 もう一つは、図書委員による各学級での読み聞かせ活動が近々行われるので、その練習をしていました。入室する時のあいさつから丁寧に確認をしていました。
 それぞれに本番前の大切な段取りをつけており、そうした準備をすることの大切さを着実に身に付けているなと感心しました。

研究授業

 本日の2校時、つくし学級2組にて、国語の研究授業を実施しました。今回は2年生、3年生、それぞれ1名で漢字の学習を行いました。既習の漢字を用いての短文づくりです。2年生は、漢数字や単位を表す漢字の使い方に留意しながら、計算問題文を作りました。一方3年生は、教科に関する漢字を用いて、学校生活の様子を表す短文を作りました。
 それぞれできあがった短文をお互いに披露し、内容を伝えあいました。集中して取り組んでいた姿が印象的でした。短文に合った正しい漢字を丁寧に書きあげることができ、漢字を用いて文章を作る力を確認することができました。

体力づくり集会

 本日の午前中は小雪が舞う天候でしたが、業間の時間には体力づくり集会を実施しました。
 鉄棒、登り棒、50mダッシュ、平均台やミニハードルによるサーキットトレーニングコースを設けました。運動委員会の運営で行われました。各学年とも十分に身体が温まるくらいに運動ができました。友達と励まし合いながら、ニコニコ笑顔で楽しめたようです。


5・6年生スケート教室

 本日の午前、5・6年生は日光霧降スケートセンターで、スケート教室を実施しました。天候も良くとても良好なコンディションで実施できたようです。
 屋外スケートリンクでの実施でしたので、手すり等ない状態でしたがそれぞれの力量に応じて滑ることができたようです。高学年になると、これまでの経験の積み重ねがあるようで、すぐに勘を取り戻す子も少なくありません。午前中の短い時間でしたが、十分な運動量を確保することができたようです。

本に触れる機会を大切に

 昨日は毎月実施している、朝の読み聞かせの活動がありました。約10分間の活動ですが、ボランティアの方々の読む声に耳を傾けるとても充実した時間が始まりました。
 冬休みが始まる前、全校生に読書のすすめを話したところ、今も家庭で読書の時間を設けている児童がいます。
 この活動時の子供の様子を見ると、誰もが集中している様子が分かります。おしゃべりを一言もせず、じっとボランティアの方を見ながら、聞き入っています。こんな時間をもっともっと増やしていければいいなと思います。おうちでも読み聞かせの機会を設けてはいかがでしょうか。本を介してのふれあいの機会も素敵だと思います。


寒さに負けずに元気に過ごそう

 昨日からインフルエンザの流行により、一部学年閉鎖を実施しており、集会活動や縦割り清掃活動も自粛しているところです。
 その一方で、今月の生活目標は表題のとおりです。元気な子供たちは、限られた時間を見つけ、身体を思いっきり動かしています。
 現在、冬場の子供たちの運動量を確保するため、中学年以上には、錦が丘を期間限定で解放しています。下原小のシンボルになっているゾーンです。若干足場の悪い箇所もありますが、各自十分気を付けながら、木々の景色やふかふかの土の上を歩く感覚を味わってもらいたいと思っています。また、一輪車を間もなく貸し出します。運動委員による貸し出し当番がきまり次第、全学年に業間や昼休みに乗ってもらいたいと思います。
 うがい、手洗いの励行を進めつつ、冬場も元気に過ごしてもらえればと期待しています。

インフルエンザA型の流行に伴う学年閉鎖

 先週よりインフルエンザの罹患者が出て、推移を見守ってきたところですが、本日3年生の罹患者が増えましたので、3年生は1月15日(水)16日(木)の2日間を学年閉鎖といたします。
 他の学年でも数名、インフルエンザによる欠席者があります。手洗いやうがいの予防に努め、健康状態の把握をお願いいたします。

楽しかった思い出を胸に

 校内を歩いていると、とある小学生がニコニコしながら寄ってきました。「冬休みは楽しかったですか」と問いかけると、家族で過ごしたいろいろな出来事を教えてくれました。田舎のおじいさんおばあさんに作ってもらった料理のこと、一緒に出かけたことなどです。おうちの方々や親戚の方々の笑顔で囲まれた楽しい雰囲気を共有させてもらいました。
 その子の話の終わりに次の言葉が続きました。「冬休みは友達になかなか会えなかったので、学校が楽しみでした。学校は楽しいです」
 3学期早々、とても嬉しい言葉を聞かせてもらいました。子供たちのこうした思いを大切に受け止め、日々の学校生活を充実したものになるよう全力でサポートしていきたいと思います。

1年生 縄跳び

 本日の1年生の体育の授業をのぞいてみると、縄跳びに挑戦していました。
 前跳びでウォーミングアップをした後、後ろ跳びにチャレンジしました。さらに、綾跳びや交差跳びもがんばりました。できる子の様子をみながら、コツをつかむ児童もいました。
 後半は、長縄跳びです。1年生にとっては初めての挑戦でしたが、縄に入るタイミングで担任の先生に背中を押してもらいながら跳んでいきました。まわりの子からも応援をし合いながら、楽しく盛り上がりました。

新年を迎えて

 本日から3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。子供たちの表情はとても明るく、元気な様子が伝わってきます。今学期も充実した学校生活を迎えられる予感がします。
 始業式では校長からの話として、各学年総仕上げの3学期となるよう、これまでの様々な教えをもとに、主体的な行動を目指すことを全校生に伝えました。
 教室をのぞいてみると、3学期初日ですが給食の準備をスムーズに行われ、久しぶりに向き合う仲間同士で大盛のカレーライスを頬張っていました。実に楽しそうな雰囲気でした。

第2学期終業式

 2学期83日目に当たる本日、終業式を迎えました。2年生と4年生の学年発表がありました。2年生からは児童一人一人から、新年がんばりたいことの発表がありました。4年生の代表児童からは、宿泊学習でがんばったことや学んだことが発表されました。
 校長からは、冬休みにはスマホやゲーム機から少し離れ、是非とも本を読む時間を作ってほしいと児童に投げかけました。御家庭それぞれの工夫で、御家族でそうした時間を設けていただければと思います。
 充実した冬休みになるよう御協力よろしくお願いいたします。

下級生への気遣い

 今朝の職員室では、とある6年生の行動で話が持ちきりでした。その話は…
 昨日の各教室のワックスがけを終えた状態で、今朝の登校時刻を迎えた時です。各学年とも、それぞれに廊下に出してあった机や椅子を運び入れていました。
 そこへ、6年男子の数名が5年教室、2階の3年教室からつくし学級まで、机や椅子の運び入れの手伝いや廊下の掃き掃除を行ってくれました。
 詳しく聞くと、誰に言われたわけでもなく、重い机もあるし一緒にやった方が早く片付くだろうと思ったからだそうです。自分たちよりも体格の小さい下級生の行動をイメージし、自分たちは何ができるかを考えた上に、見事に行動に移しました。
 学期末に気持ちがほんわかになるエピソードでした ♪

大掃除最終日はワックスがけ

 先週から続いていました大掃除週間は、本日が最終日となり、教室のワックスがけを行いました。
 机や椅子の足に付いているゴミをきれいに取り除き、廊下に出します。その後、教室の床を水拭きした後、モップでワックスがけを行いました。子供たちもいつもと違うすっきりとした教室をのぞき込みながら、ワックスがけの様子に興味津々でした。
 今学期は80日を超える授業日を教室で過ごしたことになります。たくさんの勉強と行事が思い起こされる2学期だったと思います。
 身辺の荷物を整理し、身軽に明後日の終業式を迎えられるようにしたいと思います。


5年生薬物乱用教室

 今回は保護者の方々も交え、5年生を対象とした薬物乱用教室を実施しました。講師は学校薬剤師の先生にお願いしました。
 初めに事前アンケートとして、薬物と聞いてイメージするもの、薬物の害で知っているもの、誘われたらどうするか等を集計し、児童による発表がありました。発表内容を見ると、5年生らは既に、様々な情報や知識をもっているようです。
 学校薬剤師の先生からは、このアンケート結果を受け、更に詳しい内容を加えて説明していただきました。子供たちからは、そんなに危険な薬物がなぜ存在するのか、どうやって手に入ってしまうのか、という質問もありました。これからの生活で十分気を付けていかなければならないことを多く知り、自分はどうすべきかをしっかりと自覚することができたようです。御家庭でも具体的な危険な場面等、想定して話題にしていただければと思います。

ほんわかクリスマス会

 本日は、読み聞かせボランティアほんわかの方々に来校いただきました。朝の活動では各クラスで読み聞かせをしていただきました。そして、本日の業間の時間には、図書室隣の調べ室で、ほんわかクリスマス会を開催していただきました。
 今回はクイズ大会でした。様々な問題をフリップにして出題されました。子供たちも問題内容に耳を傾け、フリップの絵をじっと見て、答えを考えます。ほんわかさん方からヒントが出されると、「あっ!分かった!」と子供たちの頭の上に「!」マークが飛び出してくるのが見えるぐらいに盛り上がりました。
 終わりには、手作りのクリスマスカードが手渡されました。また、低学年には図書委員お手製のしおりもプレゼントされました。


6年生の英語の授業

 英語の授業では、概ね授業の展開が決まっています。基本的に英語を使って授業は進んでいきます。あいさつから始まり、発音の練習、英語の歌を歌い、リスニングとスピーキングに移っていきます。
 本日の6年生の英語の授業では、これまでの校外学習の感想を英語で伝え合うことを行いました。「I went to 〇〇.(私は〇〇へ行きました)I saw 〇〇.(私は〇〇を見ました)It was 〇〇.(〇〇でした)」ペアを作り、すぐに英会話が始まりました。聴き手はもちろん、英語で相づちを入れながら相手をします。ペアを換えて何度か繰り返します。会話をしている時はどの子もにこやかに、当時の楽しい思い出に触れながら、英会話を楽しんでいました。

勉学推奨ポスター

 校舎内を見て回ると、代表委員会による手作りのポスターが壁に掲示されています。それらのポスターは、勉学を推奨する内容です。環境整備や健康安全を啓発するポスターはよく見かけますが、この内容はめずらしいなあと思わず目にとまりました。
 「勉強した分、力になる」「未来のための勉強を」「勉強したらいいこといっぱい」「勉強しなかったらいつか後悔する、勉強したら後悔しない」「みんなで楽しく!いろいろな勉強をしよう!!」
 子供による等身大の言葉は、全校生にまっすぐに届いているようです。


4年生喫煙防止教室

 昨日の5校時、4年生を対象に喫煙防止教室を行いました。これは、日光市の「健康にっこう21計画」に基づき、喫煙やたばこの煙が身体に及ぼす影響を理解し、児童及び過程の喫煙をなくすことを目的として毎年実施されているものです。
 まず初めに、たばこに関する事前アンケートの結果を保健給食委員から、説明がありました。家族でたばこを吸っている人、その人数、自分自身はたばこに興味はあるかなど、数値結果を交えた説明で、保護者の方々も子供たちの説明に聞き入っていました。
 その後、栃木県立がんセンター呼吸内科医師の神山由香理先生から、「たばこの本当の話」という題目で、4年生の保護者の方々と一緒に話を伺いました。
 子供たちの健康を守り、健やかな成長を願う上でも、御家庭での喫煙状況について、是非とも話題にしていただければと思います。

小中連携出前授業

 本日は、藤原中学校からの先生を2名お招きして、音楽の授業を行いました。3校時に6年生、4校時に5年生を対象に、響きのある声で合唱することをねらいとして授業が始まりました。
 最初に様々な種類のリコーダーが紹介され、合奏が行われました。その後、二部合唱の活動に移っていきました。呼吸、声の強弱、裏声の響き等に留意して、練習を繰り返していくうちに、合唱の声がとてもきれいな響きに変わっていきました。子供たちも声の響きの変化を十分感じ取れたようです。
 中学校の先生のより専門的な指導で、中学校での授業の雰囲気を垣間見た貴重な出前授業でした。

なかよし集会

 今週1週間は、なかよし週間と設定し、友達との関わり方を振り返り、よりよい関係を目指していくことをねらっています。
 そして、今日の業間の時間は「なかよし集会」を実施しました。学年ごとにペアになり、自己紹介をし、好きなものや得意なものを聞きあう交流をしました。最初は照れくさい感じでもじもじしている子もいましたが、上級生の促しや誘いでスムーズなやりとりが始まりました。短い時間でしたが、一人4,5回のやりとりができたようです。
 最後に上級生の感想が発表されました。「同じ学校にいながら、初めて会話をする人もいましたが、今回の集会活動はとても貴重な機会になりました」
 担当の先生からも「これから廊下で会った時はあいさつをするなどして、仲良くなってください。友達をたくさん増やしていきましょう」と励ましの言葉もありました。

3年和菓子づくり体験

 本日の3年生の総合的な学習の時間では、和菓子づくり体験が行われました。
 日光市の魅力発見をテーマに学習を進めている3年生は、今回、学校近くにある和菓子屋さんのご主人をお招きして、どら焼き作りを体験させていただきました。
 生地を作るために生卵を割るところから始まりましたが、生卵割り初体験の児童が少なくありませんでした。その後、生地の材料を協力して混ぜ、いよいよ鉄板で生地焼きが始まりました。緊張しながらも、丸いどら焼きを目指してがんばりました。ひっくり返す時もとても緊張したようです。
 餡子はご主人が用意していただいた粒あんです。最初は苦手を宣言していた児童らも、自分で作り上げたどら焼きを目の前にすると、苦手なはずな餡子も「美味しい、美味しい」と平らげました。あんこの優しい甘さも味わえた貴重な体験学習でした。


言葉遣いを見直そう

 保健室の入口付近に、「ふわふわことば・ちくちくことば」の掲示物があります。言われたら心が温かくなるような言葉と悲しい気持ちや辛い気持ちになる言葉について、あらためて考えてみようと呼びかけています。
 全校生の目にとまりやすいところにある掲示物ですので、多くの児童に考えてもらえればと思います。
 今日から「なかよし週間」が始まります。友達との関わり方について考える週間です。日頃の言葉遣いも含めて日頃の言動を見直してもらえればと期待しています。

2年生町探検の発表会

 本日の2校時、2年生の生活科では、町探検の発表会を行いました。先日見学をした「志季大瀞」「花と緑の楽園花いちもんめ」「東武ワールドスクエア」にそれぞれ見学に行った3つの班による発表でした。
 自分たちが調べた内容描いた絵を持ちながら説明を加えてくれました。大人ではなかなか気付けなかったり、質問できなかったりする内容もあり、とても楽しくおもしろい発表会となりました。発表の仕方もとても上手で、今学期の成長の様子も確実にうかがえました。


朝の読み聞かせの時間

 本日は、読み聞かせボランティアの方々による朝の活動を実施いたしました。ボランティアの方が様々な絵本を持って子供の前に立つと、子供たちはさっと一塊になって本の中の挿絵に釘付けになります。
 毎回のこの活動を子供たちはとても楽しみにしています。今日はどんな話かな、どんな絵本かな、いつもわくわくしてこの朝を迎えます。