南原小だより

南原小だより

清掃強化週間

 
 清掃強化週間【6月30日(月)~7月4日(金)】
 
 今週は清掃強化週間です,
 南原小学校は縦割り清掃なので,1年生から6年生までが協力して一生懸命
清掃に取り組みました。
  いつもより清掃時間が5分長かったので,日ごろなかなかできないところも
きれいになりました。
 
 
  
 
        

先生も勉強!

 
  先生も勉強!
 
 6月30日(月)の放課後,鹿沼市立みなみ小学校の先生をお招きして,
特別支援教育について講話をいただきました。臨床発達心理士,特別支
援教育スーパーバイザーの肩書きもある方なので,様々な観点からお話
いただけて,とても勉強になりました。
 一人一人の児童にあった対応ができるよう,これからも努力していきた
いと思います
 
  

学校評議員会


 学校評議員会
 
   6月25日(水)に学校評議員会が開かれました。
  はじめに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。次に学校から経営方針,児童の状況,学習の状況等の説明をし,その後情報交換をしました。
  子どもたちの学習の様子を見て,縛られずにのびのびと取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
 これからも,地域,学校,家庭が連携して子どもたちを育て見守っていきいと思います。
 
  
 
  

学校公開

 
 学校公開
 
  6月25日(水)は学校公開の日で,朝からたくさんの方が来校しました。
  特に5時間目の授業参観は,教室に入りきれないほどのお客様で,子どもたちは
張り切って学習に取り組みました。
 今回は,5年生親子対象の講演会もあり,とても充実した時間となりました。
 大沢中学校の先生方も授業の様子を参観してくださいました。また,今回は祖父母
の姿も多く見かけ,たいへん嬉しく思いました。ありがとうございました。
 
 
 
  
 
  
 
 
 

なかよし集会

 
 広げる友の輪 つながる心
 
  6月19日(木)に児童会行事である『なかよし集会』が行われました。
  はじめに今年度のスローガンが発表されました。友達の輪を広げて,チーム南原として1つになれるようにという願いがこもっています。
 その後,国際福祉委員会による発表,なかよし活動と続き,異学年同士が協力しながら仲よく楽しく過ごしました。
 
  

  
 
  

なかよしタイム


なかよしタイムで楽しく共遊
 
 
人権週間の活動として、上学年と下学年のペア学級で一緒に活動しました。上学年のリーダーが中心となって種目を決めて、仲良く遊ぶことができました。     

人権集会

 
 人権集会
 
  6月16日(月)から20日(金)は,校内人権週間です。
  初日の今日は,人権集会が行われました。
 
  校長先生から,人権とは『生きる』『自由』『幸せになれる』権利であるというお話が
ありました。
   人権擁護委員協議会会長さんからは,心のやさしい人になってほしいというお話が
ありました。
   その後,1・2年生は人形劇,3~6年生はスクリーン紙芝居を鑑賞し,最後にみんなで
『ひとりの手』を合唱しました。
 
 心は見えないけれど,心づかいは誰にも見える。
 
 思いは見えないけれど,思いやりは誰にも見える。
 
  これからも,自分を大切にし,それと同じくらい友達を大切にしながら学校生活を過ごしてほしいと願っています。
 
    
 
    
 
      

プール開き


 プール開き
 
   6月13日(金)にプール開きが行われました。
  今年も安全に水泳学習ができるよう,校長先生,教頭先生,体育主任が
お清めをし祈願しました。
  現在水温は約20℃です。プールに入れる日が待ち遠しいですね。
 
       
 
 

歯科検診


 歯科検診
 
 6月12日(木)に歯科検診がありました。
 400人以上の児童が検診を受けましたが,どの学年も時刻を守って集合し,
自分の順番がくるまで静かに姿勢よく待つことができました。また,お医者様への
あいさつもきちんとできました。学校で取り組んでいる凡実徹底が,こういう大事な
場面で生かされるのはうれしいことです。
 
 お医者様からは,昨年より歯がきれいになったというお言葉をいただきました。
  一人一人が毎日しっかり歯みがきをしているからですね。
 
   虫歯は,放っておくと大変なことになります。
 虫歯があるという検診結果を渡された人は,早めに歯医者さんに行って治療
しましょう。
 
   
 
    

児童集会(給食委員会)


 児童集会(給食委員会)
 
  6月4日(水)の児童集会は,給食委員会の発表でした。
  食べ物の好き嫌いをせずに正しい姿勢で食べること,マナーを守ること,食べ物に感謝
することなどを劇やクイズを通して伝えてくれました。
   一生懸命練習した成果を十分に出し切った給食委員会のみなさんの顔は,堂々として
いてとても輝いていました。
  また,発表を見ている人たちも,一人一人が食事の栄養やナーについて,真剣に
考えていました。
 
   
 
   
 
                             

朝礼


 朝 礼
 
  6月2日(月)の南原タイムに朝礼が行われました。
  はじめに全員で校歌を歌いました。1年生もしっかり覚えて上手に歌うことが
できました。
  その後表彰,校長先生のお話,児童指導主任のお話がありました。
  校長先生からは,1学期も折り返しの時期に入ったこと,凡事徹底のこと,
熱中症対策についてなどのお話がありました。
  児童指導主任からは,交通事故,水の事故に遭わないためにはルールを
守ることが大切であるというお話がありました。
  命にかかわるお話がたくさんあったので,児童はみな真剣に聴き入って
いました。
 
   
 
     
 

小中一貫クリーン活動

 小中一貫クリーン活動

   5月30日(金)に小中一貫クリーン活動が行われました。
    本校を卒業した落合中学校の生徒が来校し,6年生と交流を深めたり一緒に
作業(プール掃除)をしたりしました。
    3月に卒業したばかりの中学1年生は,懐かしそうに校舎を眺めていました。
    中学生のおかげでプールがとてもきれいになりました。
 
   
  
  

  

  

新体力テスト

 
 新体力テスト
 
  5月27日(火)~30日(金)は,新体力テスト期間です。
  今日は4・5・6年生が,校庭で50メートル走,ソフトボール投げ,体育館で
立ち幅とび,長座体前屈を行いました。
   どの児童も全力を出し切って記録にチャレンジしていました。
  明日は1・2・3年生が行います。
 
  
 
  

「子ども110番の家」巡り


  『子ども110番の家』巡り
  5月26日(月)の下校時に『子ども110番の家』巡りをしました。
  はじめに校庭に整列し,校長先生から,いつも安全を見守ってくださる方に
心をこめてあいさつすることと,感謝の気持ちを伝えることのお話がありました。
   次に,下校ボランティアさんの紹介がありました。1列に歩くことや,目線を下に
せずに,前を向いて状況を確認しながら歩くよう御指導をいただきました。
  その後,それぞれの班が班長を中心に110番の家を巡り,お礼と協力依頼の
あいさつをしました。今年一年どうぞよろしくお願いします。
 
  
 
  

移動図書館

 
 移動図書館
 
  5月21日(水)に第1回目の移動図書館がありました。
  どの学年も熱心に本を選び,興味のある本を見つけては図書館の黄色いバッグに
入れていました。
   6年生は細かい文字の小説やスポーツに関する本など,様々なジャンルの本を選ん
いました。
 
  
 
  

避難訓練


 避難訓練
 
 5月16日(金)に避難訓練が行われました。
 今回は,給食室から火災が発生したときの避難のしかたを学習しました。
どの学年も放送や先生の指示に従って,避難経路を通って安全に避難する
ことができました。
 消防署の方からは,『避難訓練は,自分の命を守る大切な訓練です。
皆さんは,おしゃべりをせずに速やか避難することができすばらしかったです。』
いうお言葉をいただきました。
 最後に,上級生と下級生がペアになって避難経路の確認をしました。訓練
だからこそ真剣に取り組むことが大切だと感じました。
 
  
 
  
 
 避難するときの合い言葉は『お・は・し・も』
 ・・・おすな   ・・・はしるな   ・・・しゃべるな  ・・・もどるな
 

家庭訪問 お世話になりました


 家庭訪問 お世話になりました
 
 5月1日から始まった家庭訪問が今日で終了しました。
 保護者の皆様には,お忙しい中大変お世話になりました。限られた時間では
ありましたが,御家庭tとの連携を深めていくよい機会となりました。今後とも,
御協力をお願いします。
 
 明日からは通常日課にもどります。
 
  【若葉の季節です】
 
  【今も咲いているシクラメン】

明日から4連休

 
 明日から4連休です
 
  ゴールデンウィーク後半に突入し,明日から4連休になります。
  御家庭で過ごす時間も長くなると思いますが,交通事故や怪我に十分
注意してお過ごしください。
  学校では昨日から家庭訪問が始まりました。下校時刻がいつもより早く
なります。御協力よろしくお願いいたします。
 
 家庭訪問 5月1・2・7・8・12・13日 14:00一斉下校
 職員研修 5月9日 13:30一斉下校
 
               

ノーチャイムの一日


 ノーチャイムの一日
 
   今週の生活目標は『授業と休み時間のけじめをつけよう』です。
  一人一人が時計を見てけじめある行動ができるよう,今日はノーチャイムで
生活しました。
    外はあいにくの雨でしたが,昼休みには室内で仲よく遊んだりDVDを鑑賞した
りしながら過ごしていました。
 学校全体がとても落ち着いていました。
 
    
                                【昼休みの様子】
 
            
                   
                                   【今が見頃の南原小の山桜】

交通安全教室

 
 自分の命は自分で守ろう
 
  4月23日(水)に交通安全教室が行われました。
  大沢駐在所のおまわりさん,交通指導員さん,生活安全課の交通教室指導員さんに
御指導をいただき,歩行や横断の仕方の練習をしました。
  土沢インター入り口十字コースと.信号機の十字コースに分かれ,実際の道路上を
歩きましたが,南原小の近くの道路は車がたくさん通るところなので,どの班も班長を
中心に1年生のめんどうをみながら真剣に行いました。
 
 横断歩道を渡るときに大切なこと
   ★一人一人が声を出して確認する。(自分の目と耳で確認)
  ★横断中も左右に目を配る。
    (下を向いたり,おしゃべりをしたりすると危険!)
 
 防犯(悪い人から自分を身を守る)ために大切なこと
   ★外に遊びに行くときは,家の一に行き先を言う。
  ★知らない人には絶対ついていかない。
  ★知らない人の車には絶対乗らない。
  ★危険を感じたら,お店や近くの家に逃げる。
    (110番の家でなくても大丈夫) 
 
  
 
  

入学式


 入学 おめでとう
 
  4月10日(木)に入学式が行われました。
  今年度は58名の1年生が南原小学校の仲間になりました。
  この日を待っていたかのように校庭の桜が咲き誇り,新入生は
大きなランドセルを背負って笑顔で小学校のスタートを切りました。
明日から楽しい学校生活が送れるよう,職員が一丸となって学校教育に
取り組んでいきたいと思います。 
 
  
             【1年1組】                       【1年2組】
 
 
  
                        【校庭の桜】

新任式・始業式


 平成26年度 新任式・始業式
 
 4月8日(火)に,新任式・始業式が行われました。
 3月に5人の先生方とお別れし,淋しい気持ちでいましたが,今日は
3人の先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。
 始業式では,6年生が自分の目標を堂々と述べました。
 校長先生からは,『あいさつ,返事,時間を守る,くつをそろえる,姿勢を
よくする』を実践し,すてきな人になろうというお話をいただきました。
 一人一人がやる気に満ちた一日でした。
 
  
                     【離任式 3月31日】
 
  
 
  
                    【新任式・始業式 4月8日】

修了式

思い出がいっぱい 修了式 
 
 3月24日(月)に修了式が行われました。素晴らしい態度で卒業していった6年生。
今度は自分たちの番です。壇上に上がった代表児童だけでなく,全員が立派な態度
で校長先生から修了証書をいただくことができました。4月からは比べものならないく
らい,心も体も成長しました。そして何より,たくさんの思い出ができた一年でした。
 校長先生からは,卒業生の素晴らしい態度や5年生の支え,在校生の歌など,とて
も良い卒業式,とても充実した一年間であったとのお話が,児童指導の斎藤先生から
は,がの数が激減したことから日頃の生活態度が良くなってきているというお話があ
りました。
 楽しい楽しい春休み,事故や事件に遭わないように過ごしましょう。
 
 
 
     「5年修了おめでとう!」               「1年生でがんばったこと」
 
 
 
 
     「とても充実した一年でした。」          「けがの数と生活態度の関係は・・・」
 
 
 
今後の予定
 
・離任式・・・平成26年3月31日( 8時10分登校,10時45分下校 )
 
・始業式・・・平成26年4月 8日( 8時10分登校,15時 5分下校 )
 
・入学式・・・平成26年4月10日( 8時10分登校,2年 15時 5分下校,3~6年 16時下校)    

明日は卒業式

 
 明日は 卒業式
 
 卒業式を目前に,6年生は校長先生が作ってくださったDVDを
鑑賞しました。 学校生活の様子を見たり,先生方からのメッセー
ジを聞いたりして,6年生の皆さんは何を思い何を感じたでしょうか。
 DVD鑑賞後,校長先生からお話をいただきました。
 
 明日はいよいよ卒業式です。
 
 
 
 
 

もうすぐ卒業


 もうすぐ卒業
 
 3月12日(水)に卒業式予行を行いました。
 6年生も在校生も本番さながらの立派な態度で臨みました。
 
 やっと春の訪れを感じたあたたかな昼休み。
 卒業式を1週間後に迎える6年生たちが仲よくドッジボールを
していました。
 
 

授業参観  学校評議員会

 
 授業参観  学校評議員会
 
  3月5日(水)に授業参観が行われました。
  朝から雨が降り続くというあいにくの天気でしたが,たくさんの方が
子どもたちの頑張る姿を参観してくださいました。
  この日は学校評議員会も行われ,授業参観後,今年度の学校生活に
ついて貴重な御意見をいただきました。
 
  
 
  
【授業の様子】
 
  
 
   
 【学校評議員会】
 
 
 

充実したロング昼休み

 
 充実したロング昼休み
 
 2月26日(水)の昼休みは,清掃なしのロング昼休みでした。
 いつもならたくさんの児童が校庭に出て遊ぶのですが,今日は
学校のあちらこちらでいろいろな活動が行われていました。
 
  
 
  
 
 【ブラスバンド部ミニミニコンサート】
  たくさんの人が見に来てくれました。楽器を体験する時間もあったので,
  来年度何人ぐらい入部してくれるのか今から楽しみです。
 
 
       
 
 【運営委員会と各クラスの代表】
 2月28日(金)に行われる「6年生を送る会」のリハーサルを
行いました。
 
 
     
 
 【環境委員会の活動】
 ペットボトルキャップ回収後のキャップの数をみんなで協力して
数えました。
 
 
     
 
 【雪解けの校庭で】
 校庭中が水だらけの中,長靴をはいてチャポチャポ楽しそうに
遊んでいる人たちがいました。水に入るのが楽しくてしかたない
様子で,みんなにこにこ顔でした。

楽しかった クラブ活動

 
 楽しかった クラブ活動
 
  2月25日(火)のクラブは,6年生にとって最後の活動でした。
  児童自身の手によりクラブを設立し,クラブリーダーを中心に
みんなが協力して楽しく取り組むことができました。異学年の交流
も深まり,小学校のすてきな思い出がまた一つできたようです。
 
   
                 【屋外スポーツクラブ】                 【ユニホッククラブ】 
 
 
   
                      【異学年が仲よく交流】

4年生 委員会体験活動

4年生 委員会体験活動
 
 現在,4年生が来年度の委員会活動を決めるために,体験活動を行って
います。「委員会って何をするの?」とか「あの活動をやってみたいな。」な
ど,どきどき,わくわくしながら参加しています。体験中,環境委員会でペット
トルキャップの集計をしていましたので紹介したいと思います。
 
  
 
  

除雪作業

 
 除雪作業 
   ありがとうございます
 
 2月14日からの大雪で,学校は車も入れないほど積もってしまいました。
 明日からの学校を心配して,校長,教頭を始め,何人かの職員が出向いた
ものの,どうしようもありません。そんなとき,元PTA会長で,現在は本校の学
評議員さんの旭山様が,重機を使って次々と除雪してくださり,東校舎前や
体育館の周りがきれいになりました。本当にありがとうございます。
 
       
 
       

入学説明会


 入学説明会
 
    2月6日(木)に,平成26年度入学児童の保護者を対象に入学説明会が
開かれました。
  盛りだくさんの内容でしたが,一つ一つを真剣に聞いてくださり,たいへん
嬉しく思いました。
 4月10日の入学式が今から楽しみです。
 
   

語りとピアノのおはなしコンサート


 語りとピアノのおはなしコンサート
 
 2月5日(水),アニメーションや洋画の吹き替えでお馴染みの佐久間レイ様と,
歌手さだまさしさんの長女で,ウィーンフィルメンバーとコンサートを行っている佐田
詠夢様をお招きして,コンサートが開かれました。
 「アンパンマン」のバタ子さんや,「魔女の宅急便」のジジの声などを生で聴いた
ときの子どもたちは大興奮  !!
  レイ様のやさしくあたたかい語りに,詠夢様のピアノが心地よく響き,とても幸せ
な時間を過ごすことが出来ました。
 
   
 
   

日光市小学生氷上体育大会

日光市小学生氷上体育大会が開かれました
 絶好のコンディションとはいかず、冷たい雪の降る中でしたが、星野・石幡記念日光霧降スケートセンターで、日光市小学生氷上体育大会が開かれました。南原小の代表として、9名の児童が参加しました。参加態度も素晴らしく、全員持てる力を存分に発揮することができました。最後に行われた6年男子800Rリレーでは、全体2位の好成績を収めることができました。
                      
      開会式のようす                  しっかりと準備運動               6年男子800Rリレーのようす
 
    100Mの競技のようす

日光国体観戦


 ひかりの郷 日光国体 観戦
 
  1月29日(水)に,南原小学校全児童で霧降アイスアリーナと霧降スケートセンターへ
行き,フィギュア競技とスピードスケート競技を観戦してきました。
  美しさや速さを競う姿に子どもたちは感動し,よい刺激を受けていました。
  お昼は日光小学校の体育館をお借りして食べました。
  初めて大人数で行動しましたが,一人一人が約束を守りきちんとした態度で参加する
ことができました。
   天気にも恵まれ,楽しい一日になりました。
 
  
  【この中でフィギュア競技が行われました】      【みんなで折ったとちまる折紙】
 
 
  
      【スピードスケート競技】                【日光小での昼食】

おだやかな日

 
 おだやかな日
 
 今日(1月23日)は,大寒とは思えないほどの暖かくおだやかな日でした。
 雲ひとつない青空の下で,たくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでい
ました。
 男体山の雪もきらきら輝いていました。

  

先生たちもがんばっています


 先生たちもがんばっています!
 
 1月20日(月)に道徳の研究授業が行われました。今回は1年生と5年生
でしたが,どちらの学年も真剣に考えて発表したり,今までの自分を振り返っ
たりして,とても意欲的に取り組んでいました。
  放課後は職員で授業研究を行いました。互いの意見や感想を述べ合ったり,
日光市教育委員会の指導主事の先生から御指導をいただいたりして充実した
研修となりました。
 
  
 
  

シクラメンの花

 
 シクラメンの花
 
 今年も永岡園芸さんからたくさんのシクラメンの花が届きました。
 南原小では,その花を昇降口に飾っていますが,赤白ピンクと様々な色が
昇降口を明るくし,寒い朝も元気が出ます。
 永岡園芸さんのシクラメンの花は,南原小の冬の風物詩です。 
 
 

3学期始業式


 3学期始業式
 
   新年明けまして
       おめでとうございます
 
 1月8日(水),3学期の始業式が行われました。とても寒い体育館でしたが,
式が始まると粛々とした態度で臨むことができ,子ども達の新年への意気込
みが感じられました。4年生の代表児童から2学期の反省と3学期のめあて
の発表があり,校長先生からは,次年度への目標・準備について,童指導
の斎藤先生からは,心にゆとりをもつことなどの話がありました。次年度
けて,しっかりとしためあてをもち,着々と準備を進めていきたいと思いますの
で,本年も御協力よろしくお願いいたします。
 
 
 <4年生代表の発表◇一人一人大きな声  <校長講話◇次年度の目標を決めや準備
 で発表できました。>              進める大切な学期であること。>
 
 
<校歌斉唱◇寒い中,大きな声で校歌が  <児童指導講話◇生活態度の改善は,
 歌えました。>                  心のゆとりから。>

年末年始のお知らせ


 年末年始のお知らせ
 
  2学期が無事終了しました。12月20日(金)に終業式を行い,子どもたちは
冬休みに入りました。
 学校は,平日は日直や出勤している職員がおりますが,12月28日(土)から
1月5日(日)の間は誰もおりませんので,御了承ください。
  
  始業式は   平成26年1月8日(水) です。
              8:10 登校
             15:05 一斉下校
 
  地域の皆様,関係機関の皆様,保護者の皆様のおかげで,大きな事故や
怪我もなく2学期が終わりました。ありがとうございました。
  来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
    
          【南原小のさざんかの花】

第2学期 終業式

第2学期 終業式
 
 12月20日(金)に第2学期の終業式が行われました。2年生代表児童から,「2学期にがんばったこと」の発表がありました。
校長先生からは,凡事徹底(あいさつ,返事,靴をそろえる,時間を守る,姿勢をよくする),児童指導の斎藤先生からは,お年玉(お金)の使い方のお話がありました。また,絵画,習字,わかば,スポ少など多くの表彰がありました。18日間の冬休み中,事件・事故に遭わず元気過ごしてもらいたいです。みなさん良い年を迎えましょう。

 
   
 

清掃強化週間


 がんばりやさんがいっぱい
 
 12月9日(月)~13日(金)は清掃強化週間です。いつもの清掃より5分間長く
清掃をするので,普段なかなかできないところまできれいにすることができます。
 南原小の子どもたちは,がんばりやさんがいっぱいです。それぞれの清掃場所で
時間いっぱいまで一生懸命取り組んでいました。
 
  
 
  
 
  

移動図書館


 移動図書館
 
 12月11日(水)に,2学期最後の移動図書館がありました。
 全学年が決められた時間に1多目的室に行き,興味がある本をさがして借ります。
 どの学年も大きな声であいさつをし,静かに本を見つけていましたが,中には
 『10冊借りてもいいですか。』と目を輝かせながら本を選ぶ児童もいました。
 
 本は心の栄養です。毎日少しずつ本と向き合う時間をつくってほしいですね。
 
  
                        【2年生の様子】 
 
 
  
                       【3年生の様子】

大沢中の先生来校


 大沢中の先生が南原小の先生に!!
 
 12月10日(火),大沢中学校の先生が研修で一日だけ南原小学校の先生になりました。
 6年生に中学校生活のお話をしてくださったり,5,6年生にミニバスケットを教えてくださっ
りして,子どもたちにとってもたいへん有意義な時間となりました。
 音楽は1年生と,給食や掃除は3年生と過ごしました。
 機会があったらまた遊びにきていただきたいですね。
 
  
 
  

人権週間

 
 人権週間(12月2日~6日)
 
 今週は人権週間です。
 子どもたちは,友達のよいところや親切な場面を見つけて『かがやきカード』に記入して
紹介したり,一日の生活を振り返って『心の振り返りカード』に記入したりしてきましたが,
今日は人権DVD鑑賞会がありました。『ともだちや』という題名で,本当の友達とは何か,
どうしたら本当の友達ができるのか考えながら,全学年が自分のクラスで真剣に鑑賞しま
した。その後, それぞれの考えを話し合いました。
 
  
                   【1年生の様子】
 
人権週間が終わっても,思いやりの心を忘れずに生活していきたいですね。

たくさんの表彰

 
 たくさんの表彰 おめでとう!!
 
 12月5日(木)の南原タイムに,表彰を行いました。
 今回は,模範児童,人権に関する作文,明るい選挙啓発書道,
青少年読書感想文,MOA美術館児童作品,ふるさと農業・農村
児童画,花火大会絵画,水泳,スポ少,校内持久走記録会,
大沢中学校区児童生徒健全育成標語と,いろいろな分野での
活躍がありました。
 一人一人校長先生から賞状をいただき,緊張しながらもとても
うれしそうでした。
 
  
 
  

廊下の歩行について


 廊下の歩行について
 
 “廊下は静かに右側を歩く”ということを頭の中では分かっていても
つい走ってしまう児童がいます。走ると滑って転んだり,出会い頭に
ぶつかったりと予期せぬ怪我をしてしまうかもしれません。
 そこで,今日は,全校持久走の練習前に廊下を歩く練習をしました。
 各クラス2列に並び,校舎内を歩いてから校庭に出ました。どのクラスも
静かに並んで歩くことができました。
 一人一人の意識の持ち方で安全に生活することができるので,今日の
歩き方をぜひ続けてほしいと思います。
 
  
 
  

下校時刻変更のお知らせ


 下校時刻変更のお知らせ
 
 11月の下校時刻一覧表でお知らせしたとおり,下校時刻がいつもより
早くなります。
 
 11月18日(月)~21日(木)・25日(月)   
   14:00一斉下校  個人懇談のため
 
 11月22日(金)
   15:05一斉下校  職員研修のため
 
 保護者の皆様,地域の皆様,下校後の児童の見守りをよろしくお願い
いたします。
 
            
      

下校について

下校について 
  
 
 最近,急に寒くなり,児童の登下校が厳しくなってきました。
登下校中ポケットや袖の中に手を入れたり,フードをかぶって
登下校する児童の姿が目につくようになってきましたが,危険
を伴うため,学校では手袋,耳当ての着用をすすめています。
 
  
  
 
 また,日が短くなり6時間目の下校に暗くなるのももうすぐかと
思われます。今のところ下校時間がしっかり守られていますが,
今後とも児童の安全確保のため,下校時に少人数,低学年だ
けの下校にならないように御協力よろしくお願いします。
 学校でも朝の登校指導や下校時の見守り指導,車での巡回
指導などを随時行っています。
 
 
 
                                <安全パトロールステッカー>

持久走の練習


 持久走の練習 始まる!
 
 11月28日(木)の持久走記録会に向けて,南原タイムに練習を
行いました。
 今日は,3年生と6年生がスケート教室で出かけていましたが,
その他の学年は,寒い中半袖半ズボンで一生懸命走りました。
 
  

感謝の集い

~感謝の集い~
 11月6日(水)の第一部は,感謝の集いでした。PTA防犯対策部の保護者の方を中心に
日頃お世話になっている,下校ボランティアさん,スクールガードリーダーさん,駐在さんを
お招きして感謝の気持ちを伝える会を行いました。朝早くから,下校まで子ども達のために
見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。