学校だより

R1学校だより

スケート教室Ⅱ

 1月23日(木)小学生は霧降スケートセンターで今年度2回目のスケート教室を行いました。
 2回目とあって、さすがに前回よりはスムースな滑りでスケートを楽しめました。上級生は、氷上大会に向けて、レース練習も行いました。また、今回も小来川小学校と日程が重なったため、友だちの輪が広がるシーンも見られました。
 昨日の授業では、みんな頑張ってくれたので、よいご褒美(?)になりました。
  
  
 

授業改善研究会

 1月22日(水)日光市教育委員会による授業改善指導訪問でした。
 指導主事を招いて、今年度の取り組みの説明、公開授業、研究授業、授業研究会を行いました。研究授業は小4算数。授業者は中学校の数学教師、児童は1人。本校が推進する小中一貫教育、そして課題である少人数での深い学び。多くの注目すべき要素を含む貴重な授業となりました。
 たくさんの参観者が見守る中、児童は授業者から示された場面に対し、自ら課題を設定し、自問自答を繰り返しながら、見事に課題をクリアーしました。子どもの思考に、関数的な見方や考え方が芽生え、考え方として自分のものにしていく過程が実感できる授業となりました。
 研究会も熱を帯び、教員一人ひとりが、自らの授業改善について、きっかけをつかむ有意義な時間となりました。指導主事の先生方、お世話になりました。

公開授業のようす
  
  

研究授業のようす
 
 

授業研究会
 
 

校内研究授業

 1月15日(水)校内研究授業を行いました。授業は小3国語、めあては「段落のつながりに気をつけて、文章全体の組み立てを考えよう」でした。説明文を段落毎に切り離したカードを使い、マンツーマン指導のもとで、3つの大きなくくりに分類できました。
 気がつけば窓の外は雪模様。そんなことには目もくれず、子どもの学びに注目する教師集団がいました。
 
 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 1月8日(水)3学期始業式を行いました。
 昨日から降った雪のせいで、やや肌寒い朝でしたが、早めにヒーターを稼働し、体育館の中は少し暖まっていました。始業式は校長講話のみ。今回はスライドを使って、箱根駅伝での青山学院大学の活躍と本校の児童生徒像に結びつける話をしました。口を軽く開けて、うつろな表情で話を聞いている子どもたち、なんともいえません。式後には、中学生の生徒会役員任命式を行いました。
 「やっぱり中宮祠小中学校がいい!」と言えるよう、また、言ってもらえるよう頑張っていきましょう。
 
  

2学期終業式

 12月25日(水)2学期終業式を行いました。
 ヒーターの温風と差し込む陽の光で、寒さはさほど感じることなく式は進みました。校長からは今学期の成果と、日頃の取り組みの大切さについて話をしました。代表児童生徒からは、今学期の反省と頑張ったことについての発表がありました。
 その後の表彰伝達は、とても小規模校とは思えないほど、たくさんの表彰がありました。最後に児童生徒指導担当から、冬休みの過ごし方についての諸注意があり、集会を終えました。
 地域の皆様、保護者の皆様、2学期大変お世話になりました。よいお年を。
 
  
  

清掃強化週間です

 12月20日(金)学期末ワックス掛けを行いました。今週は清掃強化週間でした。少人数でありながら、計画的に作業を進め、床はもちろん、普段できないところもきれいにしてきました。
 今日の作業は、机などを廊下に出し、床を掃いて水拭きをしたあと、ワックス塗り。ワックス塗りは上学年以上なので、さらに少ない人数で行いました。それだけに、一人ひとりが役割と責任をしっかりと果たします。当然、床はピッカピカです。
  
  
  
 

食品安全ゼミナール

 12月13日(金)中学生は、県保健福祉部の職員の方を講師としてお招きし、家庭科の授業として、食品安全ゼミナールを行いました。
 食品の安全性や表示の見方、菌の種類や対策に至るまで、丁寧に説明していただきました。
 それにしても、さすが天空の観光地に暮らしている子どもたち。講話の最中、食の安全性に関する質問にも的確に回答し、食材と菌の関係性なども完璧にとらえていました。
 
 

生徒会役員選挙

 12月11日(水)中学校は、生徒会役員選挙として立会演説会および投票を行いました。中学2年生3名全員が、会長に立候補しました。中学校の在籍は4名ですので、今年度は生徒会活動に小学56年生6名も参加しています。もちろん、投票も行います。これも小中を接続した一貫校として特有の取り組みです。
 誰が会長になっても、その会長を中心に3人が学校を引っ張ってくれることに変わりは無いと思います。3人の集大成となる今後の活躍は、大いに期待できます。
 
   
 

人権集会

 12月10日(火)今日は「世界人権デー」。小中合同での人権集会を行いました。
 校長からの話に続いて、児童生徒を代表して小6児童が人権作文を発表しました。その後、ちょっとしたワークショップを行い、子どもたちが1つの輪「ワンチーム」になりました。本校では、今週1週間を人権週間としています。さまざまな取り組みによって、子どもたちの人権意識がより高まってくれるものと思います。
 ただ、話の中で、今日は何の日?「アロエヨーグルトの日!」とか、ラグビーから流行した言葉は?「笑わない男!」の珍回答?には私もたじたじでした。
 
 
  

P&T会議

 12月9日(月)PTA、体育部会・役員会・総務部会を開催しました。
 体育部会、役員会では、今年度の行事の反省と次年度への改善内容の検討、さらには、これから行われる冬の行事についての内容確認など行いました。また、総務部では、PTA新聞の内容について検討しました。発展的で画期的な貴重なご意見、本当にありがとうございました。
 ふと見渡すと、役員会には全世帯の方が参加していました。参加率100%!。とても協力的であり、結束力もある本校の「保護者の会」。これからもよろしくお願いいたします。

年賀状作成

 12月5日(木)福祉教育の一環として、年賀状作成を行いました。暑中見舞いに続き、地域の高齢者の方々に郵送させていただいています。生徒会長のリーダーシップの下、一人ひとり心を込めて作成しました。子どもたちの気持ちをどうぞお納めください。
 おや、英語指導講師のケーシーも参加しています。サンキュー!
 
  

充実した1日

 12月4日(水)小学校は、清滝小学校との集合学習を行いました。1学期は清滝小会場で行ったので、今回は本校会場で行いました。2校時から5校時までの授業や休み時間、さらに給食を共にすることで、交流を深め、とても良い経験をすることができました。帰り際に、互いに手を振り合う子どもたちから、名残り惜しさが伝わってきました。清滝小の児童のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
 そしてこの日、中学校は授業参観を行いました。中1は理科、中2は社会。理科では実験を保護者の方と一緒に行い、社会では中部地方の地図を眺めながら保護者の方とも話がはずみ、ここでも本校ならではの光景を見ることができました。
 また、清滝小の到着前には、人権擁護委員の方々5名が来校されました。
 とっても内容の濃い、充実した1日でした。

集合学習のようす
 
  
 
  
  
 

授業参観のようす
 

校内研究授業

 12月3日(火)校内研究授業を行いました。教科は、中学1,2年生の音楽。めあては「桜の情景をイメージして前奏の旋律をつくろう」です。生徒たちは、2人組に分かれて、さまざまな表現技法を試しながら、試行錯誤を繰り返し、自分たちのイメージする前奏を創作していました。途中、指導者の鋭い指摘や助言もあり、素敵な旋律ができあがりました。実技教科ではありますが、しっかりと深い学びを感じることができました。
 それにしても、子どもたちの「桜を見る」イメージは、とても純粋です。
 
  

幻想的な風景

 11月29日(金)今朝は日光連山に幻想的な風景が広がっていました。昨夜からの冷え込みにより、標高1000m~1500m付近に発生した霧が木々に凍り付き、美しい真っ白な樹林帯ができていました。いろは坂を運転しているにも関わらず、明智平付近での眺望は特に美しく、何度も視線を奪われました(危ないです)。
 本校中学校の理科教師によると、「これは、気温、霧、風、さまざまな条件がすべてそろわないとなかなか起きない現象です」ってことらしいです。
 
  

読み聞かせ 「ありんこ」

 11月29日(金)小学生は、ボランティア「ありんこ」の皆様による読み聞かせを行いました。
 先週が読書週間でしたので、今日は、その延長として、タイムリーな取り組みとなりました。どの教室でも、食い入るように本を見つめ、時には声を発しながら、物語に浸ってる子どもたちの様子がありました。
 子どもたちよ、その素直で純粋な心をいつまでも忘れずに持ち続けるんだよ。
  
 

喫煙防止教室

 11月29日(金)中学生と小学34年生は、喫煙防止教室を行いました。
 県立がんセンターから神山先生をお招きし、小、中それぞれに発達段階に応じた講話をいただきました。主に小学生にはタバコの害について、中学生には営利商法との関係性などについても教えていただきました。子どもたちはきっと、誘惑の魔の手から自らを守ることでしょう。
 神山様、富田様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 私が教員になった頃、職員室の机上には灰皿が置いてありました。そんな時代を懐かしんだりしては、ダメ、ゼッタイ、ですね。
  
  

校内研究授業

 11月27日(水)4校時。校内研究授業を行いました。教科は、中学2年生の英語。Goalは「Write your dreams deeper.」。それぞれが自分の夢を英文で記述し、それに対して友人同士で質問や回答を考えることで、さらに内容を深めていきました。飛び交う会話は、ほぼほぼEnglish。少人数ではあっても、この教室は完全に英語圏の空間となっていました。
 ただ、この授業で、展開のペースそして内容の濃さを学んでいたのは、ひょっとすると、小学校の先生方だったかもしれません、、、。
  
  

合同道徳

 11月27日(水)5校時。小5から中2までの児童生徒を対象に、合同道徳を行いました。課題は「いろいろな文化をもつ人たちとどのうように関わったらよいか考えよう」。子どもたちは、観光地に暮らす自分たちの身の回りとも重ね合わせながら、意見交換をしていました。
 授業者は、中学生の元担任で小学生の現担任。こんな授業を設定できるのも、小中併設である本校ならでは。
 しかし、そのせいか、出だしからボケとツッコミが炸裂していました・・・。
 
  

校外学習

 11月26日(火)小学生は、校外学習を行いました。12年生は、荒牧りんご園や今市図書館などを、34年生は、浄水場や歴史民俗資料館などを、56年生は、JR宇都宮駅や栃木県庁などを見学してきました。12年生は生活科、3年生以上は社会科の一環として、体験的な学習を行ってきました。それぞれの場所で、実際に見たり、聞いたり、触れたりすることで、学習を深めたようです。
 でも、最も印象に残っているのは? 食べたり飲んだりした味覚?
  
  
  

校内研究授業

 11月25日(月)校内研究授業を行いました。教科は、小学56年生の英語です。
 めあては、「学校行事の英単語を覚えよう」。遠足や運動会など9つの学校行事を英語で表現する学習に取り組んでいました。絵と単語のカードを合わせて取り合うゲームや、マス目に書いた英単語でのビンゴゲームなど、工夫を凝らした展開でした。
 小学校の英語担当と中学校の英語教師の息もピッタリと合い、小中一貫校の強みがここでも生かされています。
 それにしてもちょっと笑いすぎ?