ふるさと足尾の歴史

ふるさと足尾の歴史

昔の地図

 古河足尾歴史館に見学の打ち合わせに伺ったところ、入口で古い地図を見つけて、購入してきました。今は、学校の玄関ホールに掲示してあります。
 大正5年(1930年)「足尾町商業案内便覧図」というタイトルが付いた地図です。裏面には、足尾町などのお店の名前などが印刷されています。
 地図を見ると、狭い谷筋のわずかな平地に、選鉱場、精錬場、発電所、鐵道、策道などの鉱山施設や鉱山社宅、お店が立ち並び、町全体がひとつの工場のように見えます。今から90年前の足尾の様子がよくわかる貴重な地図です。

  

渡良瀬川

 本校の校庭の南側には渡良瀬川が流れています。
 (国土交通省 渡良瀬川河川事務所の資料から)
 渡良瀬川とその支流のほとんどは「皇海山(すかいさん)」を最高峰とする足尾山地から流れて出ています。渡良瀬川は、山地を小枝状に刻みつつ、谷や段丘を作りながら南西の方角に流れ、大間々から下流にかけては足尾山地と八王子山地のあいだを流れています。
 かつて渡良瀬川は、「太日川(ふといがわ)」と呼ばれ、およそ1000年前には現在と違うルートを流れていました。
 江戸時代になると徳川家康が埼玉平野の開発、舟運による東北地方との経済交流、江戸を守るための外堀を築くという施策を講じます。その開発の中で、1921年頃には利根川と太日川(渡良瀬川)を直結させる工事が行われました。これによって、現在の渡良瀬川は利根川最大の支流となりました。
 

足尾銅山⑤

 先日、古河足尾歴史館の館長さんが来校したときに、足尾銅山に関する資料をいただきました。その中の資料の中に、「足尾銅山が伝えた世界の最先端技術と文化」という内容の資料がありました。足尾銅山では、銅生産の効率化を進めるなかで、当時の世界の最先端技術を積極的に導入したそうです。
新技術①鑿岩機(日本人の体格に合わせて小型化を図り、改良が続けられて現在も世界へ向けて製造・販売されています。)
新技術②水力発電(自社専用の水力発電所を始めて稼働させ、明治時代に足尾地区の十数カ所に水力発電所が建設されました。)
新技術③選鉱(日本初の機械選鉱で、鉱石の銅分を効率よく回収したそうです。)
新技術④運搬(洋式技術が導入され、トローリー式坑内電車を採用し、ガソリン自動車第一号が走ったのも足尾銅山でした。)
               (「渡良瀬川と足尾山地」  国土交通省資料 より)

足尾銅山④

 近代化に貢献した足尾銅山(「とちぎふるさと学習」資料集  栃木県教育委員会より)
 1610(慶長15)年、足尾村の2人の農民によって足尾銅山が発見され、江戸幕府の直営の銅山となりました。17世紀後半には、毎年1,000t以上の銅が生産され、幕府の財政を支えました。江戸城や日光東照宮の瓦を製造したり、オランダや中国へ輸出をしたりしました。1877(明治10)年、古川市兵衛により、最新の技術や設備により鉱山施設の近代化が進められました。明治20年代には国内で産出される銅の40%以上を産出する日本一の銅山となりました。
 大正時代には、岩を砕くための足尾式さく岩機が考え出され、手で掘ることから機械で掘ることへと変わり、作業が早くできるようになりました。

足尾環境学習センター

 先週の18日に、5・6年生が銅親水公園内にある「環境学習センター」に行ってきました。本来なら、今頃、東京や神奈川方面の小学生が修学旅行として、環境学習センターや銅山観光へ見学にやってきます。学校から見える高い場所にある道路を観光バスが数多く通るのを見ることができるそうですが、今年はまだ一台も見かけません。
 環境学習センターは、平成12年に完成しました。足尾銅山の歴史を紹介するとともに、環境破壊と自然の大切さを学べる施設です。緑を失った足尾の山々や旧松木村などの歴史を写真や資料などで展示しています。
 子供たちは地元に住んでいるので、地図を見て自分の家を探したり、知っている施設との位置関係を調べたりしていました。映像や説明を見て、今まで断片的だった知識が少しずつつながり、知らなかった歴史的事実を知ることができたと思います。
 

とちぎの百様(ひゃくさま)

 県民の郷土愛の醸成(じょうせい)と本県のブランド力の向上を図るため、後世に残したい、大切にしたい、じまんできる本県の100の地域資源(ちいきしげん)を「とちぎの百様」として選定(せんてい)したそうです。その地図が学校にも届いています。
 百のうち足尾町にあるのは、29「足尾銅山」と93「わたらせ渓谷鐵道」の2つです。「足尾銅山」の感動ポイントには、「日本の近代化を支えた殖産興業(しょくさんこうぎょう)のシンボル」と書かれています。「わたらせ渓谷鐵道」の感動ポイントには、「トロッコ列車で渓谷(けいこく)のけしきを楽しむ」と書かれています。
  どちらも足尾にとって大切なものです。ほかにも足尾には、伝統があり誇れるものがたくさんあります。これから、このページで紹介していきます。
 

玄関にある宝物

 足尾小の玄関には、貴重な動物のはく製や昔の道具や写真が展示されています。その中に、閉校した学校で使われていた道具もあります。下の写真の右から「神子内小」「本山小」「原小学校」と書かれています。昔の学校で使われていた、大切な宝物です。
 

日足トンネルの長さは

 図書室で、「日光検定公式問題集」を見つけました。「足尾地域」の問題が21問ありました。第2問には、1978年に開通した「日足トンネル」の長さが何メートルかという問題です。本校の職員の多くは、このトンネルを毎日利用して通勤しています。
 選択肢は4つありますが、正解は2765メートルです。長いトンネルです。

足尾小学校の歴史③

  足尾小は明治6年(1873)本妙寺に仮設し、明治34年(1921)に現在の場所に校舎を建てました。校舎は何度か火災にあって、昭和35年(1960)ら全校舎が焼失しました。その後、鉄筋コンクリート3階建の校舎が完成し、その時の教室は30教室、その他が15室もあったそうです。昭和48年(1973)の銅山閉山後、人口が減り、児童数が大幅に減少しました。
 学校に隣接して、足尾公民館がありますが、現在は一部を児童クラブが使用しているだけです。この敷地には、足尾高等女学校が建てられていた場所です。

足尾銅山物語③

 幕府直営の銅山として 
 順調に産出していた銅山にもかげりがみえ、銅のねだんが安く、山師という人たちを排除したため、一番とれたときからでは、十分の一にまで減ってしまいました。また、たびかさなる洪水で被害を受け、火事で1000件が焼けました。
 幕府は、困っている山元を救うために「銭座」の許可をあたえ、「寛永通宝一文銭」というお金をつくりました。この一文銭の背面に「足」の字がしるされたことから「足字銭」といわれました。1742年~1747年の6年間に、約2億千万枚もつくりました。このような幕府の保護政策にもかかわらず、銅山はきゅうげきにおとろえて、1844年頃には休山じょうたいになってしまいました。「足尾博物誌」より簡略化

 
  学校の近くにある記念碑「足字銭と鋳銭座跡」