ふるさと足尾の歴史

2020年8月の記事一覧

昔の地図

 古河足尾歴史館に見学の打ち合わせに伺ったところ、入口で古い地図を見つけて、購入してきました。今は、学校の玄関ホールに掲示してあります。
 大正5年(1930年)「足尾町商業案内便覧図」というタイトルが付いた地図です。裏面には、足尾町などのお店の名前などが印刷されています。
 地図を見ると、狭い谷筋のわずかな平地に、選鉱場、精錬場、発電所、鐵道、策道などの鉱山施設や鉱山社宅、お店が立ち並び、町全体がひとつの工場のように見えます。今から90年前の足尾の様子がよくわかる貴重な地図です。

  

渡良瀬川

 本校の校庭の南側には渡良瀬川が流れています。
 (国土交通省 渡良瀬川河川事務所の資料から)
 渡良瀬川とその支流のほとんどは「皇海山(すかいさん)」を最高峰とする足尾山地から流れて出ています。渡良瀬川は、山地を小枝状に刻みつつ、谷や段丘を作りながら南西の方角に流れ、大間々から下流にかけては足尾山地と八王子山地のあいだを流れています。
 かつて渡良瀬川は、「太日川(ふといがわ)」と呼ばれ、およそ1000年前には現在と違うルートを流れていました。
 江戸時代になると徳川家康が埼玉平野の開発、舟運による東北地方との経済交流、江戸を守るための外堀を築くという施策を講じます。その開発の中で、1921年頃には利根川と太日川(渡良瀬川)を直結させる工事が行われました。これによって、現在の渡良瀬川は利根川最大の支流となりました。