南原小だより

南原小だより

授業参観ありがとうございました

   

6月29日(水)授業参観が行われました。
今年度初めての授業参観でしたので、たくさんの方が参観してくださりました。
タブレットを使った意見交換だったり、友だちどうしでの学び合いであったり自分たちで学んでいく姿勢が見られたことと思います。 

    
また、6年生では「ネット時代の歩き方講習会」ということでインターネットを活用する上での危険性や上手な活用法について講演をいただき、親子で考えました。

   

授業参観後には学年懇談会が行われ、学年や担任からの指導方針を共有していただきました。
暑い日でしたが、熱心に参観いただきありがとうございました

新刊が入りました!

図書室に、先生方や図書委員のみなさんが選んだ新しい本が並びました。

まずは、人気の「おばけずかんシリーズ」や「青鬼シリーズ」、昨年先生方が小学生の時に読んだ本のアンケートをとった際に1番多く上がった「バッテリー」を配架しました。新しい本は、黄色の☆印が目印です。

心待ちにしていた児童のみなさんが早速手に取って読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人気の「サバイバルシリーズ」の新刊など、これからまだまだ入ってくるので、お楽しみに!

 

4年生 社会科見学に行きました

6/17(金)に4年生が社会科見学に行きました。

今回は日光市クリーンセンターに伺いました。

コロナウイルス感染症予防として、クラスごとに分かれての見学となりました。

センターの方々がとても丁寧に説明をしてくださったおかげで、クリーンセンターの仕組みを理解することができたようです。

また、ごみ問題への関心も高まり、見学後には

「もっとごみを減らすように努力したい」

「3Rを家でおうちの人にも教えて、いっしょにやっていきたい」

などの感想を聞くことができました。

 

 

なかよし集会 楽しみました!

6月15日(水)なかよし集会が行われました。

なかよし集会は、運営委員会の児童が中心となり、南原小学校の子どもたちが更になかよくできるように計画した集会です。今回の活動は、清掃班を中心にした1年生から6年生までの縦割り班での、校内ウォークラリーです。

 

  

校内10箇所のチェックポイントの問題をみんなで考え、答えていきます。正解してもらえたキーワードを並べ替えて、本日の答えを考える活動でした。

   

班がバラバラにならないように高学年の子が低学年の子に優しく声をかけたり、「合ってるかな?」とみんなで頭をつきあわせて答えを考えたり、普段以上にいろいろな学年の友だちと関わり、新たなつながりができる活動となりました。

 

 

 

 

 

クラブ活動って楽しい!!

クラブ活動も今年に入って3回目となりました。

南原小学校のクラブ活動は、どんなクラブがあったらいいかを子どもたちが考え、提案し、自分たちで仲間を募ってできたクラブです。

今年度は、パソコンクラブ、プラモデル工作クラブ、手芸クラブ、イラスト・マンガクラブ、バトミントンクラブ、バスケットクラブ、ドッジボールクラブ、サッカークラブ、鬼ごっこクラブと9つのクラブが立ち上がりました。

    

どのクラブも子どもたちはとても楽しみにし、自分達で計画し運営しています。

   

学年を越えて、クラブで出会った仲間と充実した時間を過ごしています。

 

先生たちも学び合い! 校内研修をしました

6月13日(月)日光市教育委員会の指導主事の先生をお呼びして、4年1組の道徳・5年2組の音楽・6年2組の社会の研究授業を行いました。

今年の南原小学校の研究テーマは「児童の思考力・判断力・表現力の向上を目指して~ユニバーサルデザインに基づく授業の構造化を通した「南原スタイル」の構築を通して~」です。

 

自分たちで考え知恵を出し合って、分からないことを解決する体験とその体験を活用できる授業を目指していますが、何度授業研究をしても授業づくりは難しいものです。

    

授業後の、研修会で今回の授業について先生方も学び合いました。今回の授業でできたこともできなかったことも共有して、今後の授業に生かしていきます。

   

授業参観等で子どもたちが自分たちで話し合って解決していく様子を御覧いただければ・・と思います。

学校運営協議会がスタートしました

6月10日(金)に学校評議員会が行われました。今年度から「学校評議員会」から地域住民や保護者が「子どもをどのように育てるのか」「地域のつながりをどのように強めるのか」について、みんなで話し合う「学校運営協議会」に移行されます。

今回は「学校運営協議会」について市の生涯学習課の福田先生から説明を聞き、校長から南原小学校の学校運営について説明がありました。

  

その後、地域、保護者、自治会など多様な立場からの子どもたちへの思いや、関わりについて情報交換をしました。

  

参加者誰もが、子どもたちへの熱い思いがあり、多様な経験と色々な人とのつながりをもてるような環境をつくりたいという願いにあふれた充実した話し合いをもつことができました。

 

 

図書室より

 

梅雨に入り、図書室前のリラックススペースの壁面も、あじさいに模様替えしました。

図書室内では、新たに「昨年度の貸出数ランキング」のコーナーを設置しました。

 

早速手に取り、借りていく児童や、「○○年の○位はなんですか?」と質問してくる児童がいました。

隣には、戦争と平和に関する本を集めたコーナーがあります。

外国の国々には、今現在も戦争で辛く苦しい思いをしている人々がたくさんいます。子どもたちにはこのような本を通して、平和について考えてもらえたらなと思います。

町たんけんに行ってきました!

2年生は、生活科の学習として、「町たんけん」に出かけてきました。

地域の「ステキ」をたくさん見つけ、地域のよさに気付くために、スーパー「さがみや」や南原コミュニティセンター、蓮池などを「たんけん」してきました。

雨の中でしたが、がんばりました。

 

 

 

日光見学Ⅲ

6年生の「みなチャレの日記」より

日光見学

 今日は日光見学に行きました。

 午前中は輪王寺と東照宮を見学し、午後は大猷院、二荒山神社、真光協会、小杉放庵記念日光美術館に行って、お土産などを買いました。

日帰りの社会科見学とは思えないくらい楽しかったです。たくさん歩いたので、筋肉痛がすごく、体のあちこちが痛いです。

 興味をもったところは、美術館と教会と鳴き龍です。美術館にはたくさんの水彩画がありました。ぱっと見ると普通の絵のように見えますが、よく見るといろいろな色からできていました。人がいる風景も人を描いて成り立っているのではなく、色の塗り方を工夫して成り立っているので、じっと見入ってしまいました。見れば見るほど感動したので、小さな絵を1枚買って帰りました。

 鳴き龍では、見学するまで、なぜ鳴き龍と言われるのかさっぱりわかりませんでした。説明してくださる人の話を聴いて、「龍の顔の下で音を鳴らせば、鐘が転がるような音が響く」と知りました。始めは、信じられませんでしたが、本当に響いたのでびっくりしました。しかも、顔の真下以外の所では響かないので驚きました。

 うれしかったことは、おみくじで大吉を引いたことです。また、あげゆばまんじゅうを買ったときに、1個おまけしてくれたことです。

 今回の日光見学がとても楽しかったので、見学以外でも個人でいろいろなところを見学したいと思いました。

※歴史を学ぶだけでなく、班行動等で社会性も学んできた皆さんの

きらきらした目がとても印象的でした。

6年生 日光見学Ⅱ

日光見学の続編です。

班行動の様子を中心にご覧ください。

見学

お昼は、あさやレストハウス、カレーライスをいただきました。

ここでは、まだまだ黙食、我慢です。

神橋の前で、はい、チーズ!

奉仕作業 ありがとうございました。

6月4日(土)にPTA奉仕作業を行いました。

今年は、昨年できなかった「めだか池」の清掃を行いました。また、除草、草刈りなどたくさんの方が参加してくださり、学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。

 

 

1年遠足「宇都宮動物園」

 5月27日に宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。

 雨と風がひどく、実施できるかどうか心配しましたが、無事に行ってくることができました。子どもたちにとっては、カッパを着て傘を差しながら活動した「雨の日の動物園」も、特別な経験として楽しい思い出になったようです。

 宇都宮動物園の職員の方やバス会社の方には、いろいろとご配慮いただきましてありがとうございました。また、保護者の皆さまも、お弁当や雨具の準備等、大変お世話になりました。

6年生 プール掃除

6月2日(木)の5校時に、6年生でプール掃除を行いました。

掃除をする前は1年分のどろどろした汚れがたまっており、

それを見た6年生は最初のうちはあまり乗り気ではありませんでした。

しかし、ブラシで磨くと、みるみるうちに汚れが落ちていき、

それを見た6年生は一気にやる気アップ!

一心不乱にプールを磨き上げていきました。

 

そして掃除が終わってピカピカになったプールを見たときの

子どもたちの顔は達成感と喜びで満ちあふれていました。

 

学校のためにがんばってくれた6年生!

ありがとうございました!

 

6年生 校外学習 日光見学

6月3日(金)に校外学習(日光見学)に行きました。

輪王寺を団体行動で見学した後、東照宮へ移動しました。

到着  

  

東照宮で班行動を開始したあと、

雨雲におおわれ・・・。

途中、屋根の下で避難したり、バス移動に変更したりしましたが

お昼前には、天候も安定し、予定通り安全に実施することができました。

見学先やお店の方々には、親切にしていただき、大変お世話になりました。

 

学年だより・学習だより・保健だより・給食献立表について(6月号)

第1学年だより(6月号)..pdf

第2学年だより(6月号).pdf

第3学年だより(6月号).pdf

第4学年だより(6月号).pdf

第5学年だより(6月号).pdf

 第6学年だより(6月号).pdf

学習1、2組だより(6月号).pdf

保健だより(6月号).pdf

給食献立表(6月号).pdf

2年生遠足

5月27日に子ども総合科学館に遠足に行ってきました。

朝から雨が降っていましたが、子どもたちは笑顔で登校して、バスの中でも到着を楽しみにしている様子でした。


午前中の館内の見学では、いろいろな実験の機械やロボットなどで遊びました。 

様々な仕掛けに好奇心を刺激されて、目をキラキラさせていました。

     

班長さんを中心にして、はぐれないように声をかけあいながらグループ行動をしている姿が素晴らしかったです。

 


お昼はバスの中で、DVDを見ながら、おうちの方が用意してくださったお弁当をいただきました。


午後は予定を変更して館内を再見学しました。今度は午前中に時間が足りなかったところを、じっくり時間をかけて見学することができました。 

体と感覚で科学に直に触れることで、来年から始まる理科の学習への興味や関心が高まりましたね。

壁面紹介

各学年の廊下の壁面に展示してあります、児童のみなさんの作品を紹介します。

【1年】入学して初めての作品「かきたいものなあに」

 

 

 

 

 

 

【2年】おはなみスケッチ

【3年】初めての習字

 

 

 

 

 

 

【4年】

【5年】

【6年】