学級(授業)の様子
第3回 防犯教室
10月24日(金)、講師として、日光市生活安全課 渡辺さんに来ていただき
第3回防犯教室を行いました。
今回の目標は、「日常生活に潜んでいる危険を知り、対処の仕方について理解する
とともに、危険を回避し行動できるようにする。」とし、行いました。
ビデオ「がんこちゃん ここはあふないよ! あそこはだいじょうぶ!」を視聴し、渡辺さんから
お話をいただきました。
そのお話の中から、
「不審者かどうかを判断するのは難しいです。しかし危険な場所、犯罪が起きる場所は
どういう所か判断するのは難しくありません。
他から入りやすくて、見えにくい場所です。」
登下校に当たり、注意していきたいと思います。
3年生 サツマイモの収穫
3年生サツマイモの収穫
10月23日、3年生はサツマイモの収穫をしました。天気が心配でしたが、予定どおり
収穫をしました。5月26日に苗を植え、約5ヶ月、畑では時を刻み、サツマイモは大きく、
大きくなりました。時々サツマイモの畑の様子については、このコーナでも時々紹介
させてもらいました。今回の収穫に至るまで、日々の面倒については大島様の御協力を
いただき、収穫までに至りました。たいへんありがとうございました。また、自然の恵みに
感謝したいと思います。
サツマイモ畑では子どもたちの驚きの声、喜びの声・・・等々、たいへん賑やかでした。
こんなにサツマイモの収穫がありました。
4年生 喫煙防止教育
4年生の喫煙防止教育
栃木県立がんセンター呼吸器内科医長、禁煙サポート相談医、神山由香里先生に
来ていただき、4年生の喫煙防止教育を行いました。たばこを吸うと人体にどのような
悪影響をもたらすか、分かりやすい映像をもとに説明していただきました。
「タバコをすうと酸素がたりなくなる」 そのため、以下の悪影響がでるとのことです。
・ 心臓がドキドキして、いきがくるしい
・ 昼間ねむい、夜ねむれない
・ ごはんがおいしくない
・ だるい、つかれやすい
・ やる気がおこらない
・ ぼーっとする
臨海自然教室 ?顳?最終号)
臨海自然教室の食事
1日目の昼食から、3日目の朝食まで、大食堂で食べました。毎回のバイキングコーナには
おいしい食べ物が並びました。食堂ホールからは、海が一望することができ、朝日が
ふんだんに入って来ます。場所としても1日の幕開けに相応しい場所です。今回は食事に
ついて紹介します。
窓の向こう側に太平洋が一望できます。
夕食の献立メニュー
避難訓練
10月16日 火災を想定して避難訓練を行いました。避難の後、
今市消防本部の方の指導のもと、煙体験を行いました。
「お・か・し・も」を厳守して、すみやかに避難しました。
・ お さ な い
・ か け な い
・ し ゃ べ ら な い
・ も ど ら な い
冷静に・正確な情報で・沈着に行動を 今市消防本部の方よりお話を 煙体験の様子