学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

3年生 サツマイモを掘る

 3年生 サツマイモを掘りました
 
 本日10月20日に、5月18日に苗植えをした、サツマイモの収穫をしました。
 大きな、大きな、サツマイモをたくさん収穫することができました。苗植えから、
 管理まで、大島さんには、沢山お世話になりました。ありがとうございます。
 晴天の下、まさに収穫の秋を体験することができました。
 

        出てきた! 出てきたぞ! でっかいサツマイモだ!
  
 
 校長室に掛けてある、「報徳訓」(二宮尊徳先生の言葉)の10月には、
 次のような、言葉がありました。  ここに、それを紹介いたします。
 
  今年の衣食は昨年の産業に在り
 「私たちの毎日の食料も、身に付けている衣類も
  住む家も、大部分は昨年あるいはそれ以前に、多くの人々
  の勤労によって生産されたものばかりである。私たちの今の
  暮らしは、昨年の産業に支えられているのです。」

5年生、足踏み脱穀機で

  5年生、足踏み脱穀機で、
 
 5年生が、乾燥させた稲を、足踏み脱穀機を使い、脱穀しました。
 この足踏み脱穀機は、昨年まで本校職員だった先生が御実家から運んでくれました。
 どれくらい、収穫があったか楽しみです。

ハロウィンにちなんで・・・

 ハロウィンにちなんで、国際理解コーナーでは、以下のように飾り付けをしました。
 また、大きなカボチャ(品種はアトランティックジャイアントでしょうか)を、いただく
 ことができました。それに、ALTのヨレン先生が、目や口を付けました。今回はそれ
 を紹介します。
 
 廊下の国際理解コーナーの掲示物です。   重さ40キログラムです。

保健室掲示 解答は

  目に関する3つのクイズの解答は・・・ジャ・ジャ・ジャーン(効果音)
  以下の通りです。
 
 
        御覧になっていただきありがとうございました。
 
 早朝の日光連山、そして校庭のようすも紹介したいと思います。

保健室掲示「えがおいっぱい けんこうづくりより」

  10月10日は、・・・目のあいごデー
 
 さて皆さんに、本校保健室掲示板より、「目に関する」3つの質問をします。
 答えて下さい。解答は、明日(予定)のこのコーナーでお知らせします。
 
 
質問はこちらです。