学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

第1学期終業式

本日 第1学期の終業式が行われました。
国歌斉唱の後、児童代表(2年生と4年生)の発表です。  

続いて校長先生のお話です。

児童は、自分たちのこの1学期を振り返って聞いていました。


校歌斉唱です。
式の終わった後、児童指導担当より夏休みの安全な生活について話がありました。

明日からは子供たちが待ちに待った夏休みです。健康で安全な生活が送れるよう願っています。

自転車安全教室を実施しました。

自転車の安全に関する交通安全教室を実施しました。

第2校時に低学年、第3校時に高学年が市の生活安全課の方に指導を受けました。
はじめは「点検」のお話でした。低学年の児童からは「てんけんてなあに。」という声もありました。




点検の時は「ブタはシャベル」をキーワードに。
しっかりと両足の着く自転車に乗りましょうと教えていただきました。
交通ルールを守る大切さについての映像資料も見せていただきました。

また、夏休み中の交通事故以外の危険についてもお話がありました。

まもなく迎える夏休みに向けてよい学習ができました。

生活安全課の皆さん、ありがとうございました。

4年生社会科校外学習

7月4日水曜日 4年生が日光市内社会科校外学習に行ってきました。
3カ所の施設を見学しました。
はじめは日光リサイクルセンターです。
  
分別作業の多くが手作業で行われていました。

次は、瀬尾浄水場です。
  
膜濾過浄水装置を間近に見学させていただきました。
お昼を丸山公園で食べて、最後は今市警察署の見学です。

警察の主な仕事のお話や鑑識作業の説明をききました。

リサイクルセンター、浄水場、警察署の皆様ありがとうございました。

新体力テスト 

本日 新体力テストを実施しました。暑くなりそうだったのですが、途中から日差しがなくなり涼しくできました。体育館で実施した種目を紹介します。
  
 反復横跳び            立ち幅跳び

   
長座体前屈          上体起こし

校庭では、前日の雨で消えてしまったラインを引き直して、50メートル走、ソフトボール投げを実施しました。今日は、1年生・3年生・6年生の実施日でした。
明日は、2年生・4年生・5年生が実施予定です。

安全マップ校外学習

安全マップ作りのための校外学習を実施しました。

危険な場所や、事件や事故から身を守ることのできる場所などの情報を地図に表すために自分たちの通学路周辺を調べに行ってきました。
  
保護者の方と打ち合わせをして、各担当地域に出発です。

  
保護者の方やボランティアの方の見守りで、自分たちの目で確かめ、メモをとったり写真を撮ってもらったりしてきました。
ご協力ありがとうございました。明日はマップにまとめます。

修学旅行2日目

5月24日 修学旅行2日目
お天気が心配でしたが、朝から好天の1日となりました。
2日目は、ディズニーランドです。

 
 アトラクションへレッツゴー      グループでの昼食


 シンデレラ城をバックにジャンプ

 午後5時半には、学校に到着。
 おかげさまで全員元気に楽しい旅を終えることができました。

修学旅行1日目

5月23日 修学旅行 第1日目です。

はじめは羽田空港の見学。       鎌倉到着後、楽しみにしていた班行動。
     

円覚寺の前でポーズ。           夕食のスナップ
   
雨も降りましたが、元気に1日目を終えることができました。
保護者の皆様 早朝よりお見送りありがとうございました。

避難訓練実施

本日、第2校今年度の第1回の避難訓練が実施されました。

 地震の後、火災が発生という設定で避難開始です。
合い言葉は「お・か・し・も」です。

 
校庭北側に避難完了。整列後消防署の方のお話です。

       
煙体験。姿勢を低くして、壁を伝って進みます。


ひとりひとりの命を守ることを真剣に学ぶことができました。

英語の学習

今年度から、5・6年生では週に2時間、英語の学習をしています。低・中学年でも意欲的に英語の学習に取り組んでいます。

6年生では、先週の「This is me.」のスピーキングをALT(英語指導助手)
とチェックをしました。
   
また、6年生では「書く」活動も頑張っています。
    

修学旅行の計画




6年生は、いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて、楽しみながら計画づくりを行っていました。


     

消防署見学

4年生が午前中、大沢分署に消防署見学に行ってきました。


消防署の説明の後、まずは放水体験。水の通ったホースはとても堅くなりました。



4つのグループに分かれて、詳しく説明をしていただきました。疑問に思ったことはその都度質問していきます。


ここは事務室。大沢小の付近の地図を見せていただきました。
大沢分署の皆さん、ありがとうございました。

授業参観


 6年1組は社会科
 6年2組は算数
お忙しい中、御来校ありがとうございました。

パイロット校としての実践7

 本校の階段には以下のような表示がされています。
 子どもたちが階段を上るとき、目に入ります。日々の生活の中でも
 英語をより身近なものと意識させています。本校の階段を紹介します。
 
       拡大しますと以下の通りです。
 
 
  
   英語の詩を添えさせて下さい。
  
  (私にとって、大沢小の校長としての任期は、本日を含め3日間です。
  教職38年間の大きな節目を迎えます。その節目が間近に迫るにつれ、
  ウィリアム・ワーズワースの詩の一節が心に浮かび、響いてきます。
  心に、強さを・・・を。)
 
  Though nothing can bring back the hour
 Of splendour in the grass, of glory in the flower;
 We will grieve not, rather find
 Strength in what remains behind...
 
( "Ode: Intimations of Immortality from Recollections of Early Childhood"より)
 
      校長室に書いて置いといたものです。
  
 
 
    
 
 

 

パイロット校としての実践5

 掲示物「国際理解コーナー」での活動を紹介します。

  ハロウィーンの時のものです。       クリスマスの時のものです。

パイロット校としての実践6

 この日は、卒業間近の6年生に、大沢中学校の小平先生に来ていただき
 英語の授業を行っていただきました。大変ありがとうございました。
 そのときの、授業の様子を紹介します。

パイロット校としての実践4

大沢小学校英語活動について

1、ALT(1名隔週・1名隔週で月・火・水)が常駐する。英語以外の教科
 (算数・体育など の教科)にも出て、英語を交えてTTとして授業に入る。
2、クラブ【ワールドクラブ】をつくり、活動する。
  英会話、英語の読み聞かせ、フラダンスの練習等
    委員会活動【図書委員会】で、英語の本の読み聞かせをALTの指導を
  受けて練習している。
3、「給食の時間の放送」や「清掃の呼びかけ」を英語で行ったり、英語の
  歌を流したり する。
4、給食の時間に、ALTやJETが給食に入る。
5、掲示物「国際理解コーナー」を英語で季節にあったものを作成する。
6、学習発表会での英語劇を披露
   3年:英語を照り入れた劇
   5年:「桃太郎」(オールイングリッシュ)
7 、英検Jr(ブロンズ)5年生で実施(日光市内全て)
  英検Jr(シルバー)6年生で実施(大沢小のみ)
8、わくわく朝会て゛、タイやドイツ等の文化の紹介して、異文化について
  理解する。
 
(ワールドクラブ:ハロウィーンにちなんだ活動)

パイロット校としての実践3

 学校行事を通して~学習発表会で~
5年生が演じました、「大沢村のMOMOPTARO」を紹介します。
台詞は All English で演じました。
 
 Once upon a time, there were Ojiisan and Obaasan.
 Ojiisan went to the mountains to get firewoods,
  and Obaasan went to the river to wash clothes.
 

 

小学校英語科におけるパイロット校としての実践2

   モデル推進事業イロット校の趣旨
 
(趣旨)…日光市は、平成20年度より教育課程特例校の指定を受け、小学校において
第1~6学年まで教科「英語科」を導入し、小学校1年生から英語を楽しむことを目的に、
音声中心の体験的な英語の授業を展開しています。平成32年度の小学校高学年での
英語教科に向けて、平成30年度から移行期として国の改革が始まることを受けて、これまでの
音声中心の内容に加えて、「読む」「書く」の能力を含めたコミュニケーション能力を図っています。
 大沢小は、モデル推進事業パイロット校として、平成27・28年度の2カ年間に
わたり、以上の趣旨を受け、日光市教育委員会の指定を受け実践しています。
 
 授業の用意を紹介します。



 

小学校英語科におけるパイロット校としての実践

 小学校英語における パイロット校研修会 平成28年2月24日(水)
 
 大沢小学校は、平成27・28年 日光市教育委員会指定の小学校英語科における
パイロット校の指定をうけ、英語を学習しています。今回は、私たち教職員の研修として、
宇都宮大学専任講師 山野有紀 先生にきていただき、研修会を行いました。参加者は、
日光市小・中学校の先生方約40名が集まり研修しました。
 山野先生には、「これからの小学校英語教育について 豊かな外国語教育の実践を
目指して」という演題で、お話をいただきました。
 
        山野先生の講演の一コマです。