学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

6年理科、さてこの映像は?

 顕微鏡で見ました。
 6年理科に出ました。
 ムラサキツユクサの気孔を観察しました。
 そのときの映像を、デジカメで撮リました。
 こんなに、はっきりとよく見えました。2つ紹介します。
 

  くちびるのようなものが気孔です。

授業参観、お世話になりました

 6月24日(水)授業参観を行いました。たくさんの、保護者の皆様に御出席い
ただきまして、大変ありがとうございました。今回は、授業参観後、学年PTAを家
庭教育学級に変更させていただきました。家庭教育学級の講演会にも、たくさん
の保護者の皆様の御出席をいただきありがとうございました。
 
今回は、1年生の授業に、本校養護教諭と栄養教諭がT.Tで参加しました。
この2つのクラスを紹介します。
 
1年1組は、学級活動で学習内容は、
  「正しいマナーで食事をしよう」はしの正しい持ち方を知り、上手に使おうとする。
1年2組は、学級活動で学習内容は、
  「じょうぶな歯」自分の今までの歯磨きを振り返り、正しい歯磨きを理解する。
 
1年1組 巨大なはしを持った手が登場  1年2組 こちらも大きな歯の模型が登場
 

牛乳のひみつ

 食育指導・・・牛乳のひみつ
 
 本校栄養教諭 星野教諭が、1年生の給食の時間に、食育指導の一環として
 「牛乳のひみつ」を行いました。「牛乳」が私たちの成長に、どのようなはたらき
 をするか話しました。「きゅうしょくけいじばん」のコーナーも合わせて紹介します。
 


安全マップづくり

  6月4日の安全マップづくり、大変お世話になりました。
 たくさんの保護者の皆様、ボランティアの皆様、青パトの皆様、御協ありかとうご
 ざいました。
 翌日5日は、登校班ごとの安全マップづくりを行いました。作成した安全マップを
 振り返るために、発表会も行いました。作成したものについては、校舎3階・4階に
 掲示しました。7月の支部別懇談会の時に、御披露し、活用していきたいと思います。
 
 
        発表会を行いました。

臨海自然教室PART7

   花・花・花・・・カニを紹介
 
 とちぎ海浜の家の回りは、自然がいっぱいです。たくさんの鳥や花や・・・・・
 がいっぱいです。例えば、鳥で言うと、ホトトギス、ウグイス、それになんと・・・
 夜になると、フクロウの声も聞こえました。
 花では、アザミがとてもきれいに咲いていました。それにハマヒルガオ、ハマナス・・・
 ここ紹介できるのはほんの、ほんの一部でしかありません。
   
      ハマヒルガオ               ハコネウツギ
  アザミと 黄色い花?               ハマナス
 
 
  ナイトハイクの時につかまえたカニです
 
今回を持ちまして臨海自然教室の紹介を閉じさせていただきます。
 
 
 
 

臨海自然教室PART6

   星座観察・ナイトハイク
 
 1日目の夕方には、星座観察についての学習、ナイトハイクを行いました。
 星座観察については、夜になるまで実際は観察はできませんが、まずは
 ビデオで春の星座を復習しました。二日間とも、夜は曇っていて星座観察
 は、残念ながらできませんでした。ナイトは行くでは、薄暗くなった海岸を係の人
 の案内で散歩しました。
 
    春の星座について復習しました。        ナイトハイクで係の先生のお話を聞いています 

臨海自然教室PART5

  大アスレチック広場で遊ぶ
 
 1日目と2日目のフリータイムでは、大アスレチック広場で遊びました。
 そこには太平洋の一望できる、海浜丸という船が置かれてあります。
 海浜丸全体が、アスレチックです。今回は、遊んでいる様子を紹介します。
 

臨海自然教室PART4

  臨海自然教室の食事について
 
 バイキング方式で自分で選びトレーに載せていきます。今回紹介するメニューは
 2日目の昼食です。大変おいしかったです。
 
 この日のメニューは以下の通りです。

臨海自然教室PART3

 第1日目午後の活動  海岸散歩
 
 天気がとてもよかったです。高台にある宿舎(生活館)から下りて、玉田海岸に出ました。
 空の青、それに海の青。清々しい潮風の中、海岸を散歩して貝殻を拾いました。たくさん
 貝殻を拾うことができました。気に入ったいくつかは、ビニル袋に入れて、おみやげにし
 ました。丁度、時間的に引き潮の時だったので、貝殻を拾いやすかったです。
 

臨海自然教室PART2

 臨海自然教室PART2
 
 第1日目
 学校を8:30出発しました。臨海自然の家に着くと、入所式・オリエンテーション
 があり、係の先生よりここでの生活の仕方について説明を聞きました。
 午後には、海岸散歩、アスレチック体験、創作活動(貝殻のキーホルダー作り)
 ナイトハイクを行いました。
   オリエンテーションの様子               オリエンテーションを行った建物は手前2階

臨海自然教室PART1

 大沢小学校5年生は、5月27日より5月29日の3日間、茨城県鉾田市に
ある、とちぎ海浜自然の家へ、宿泊学習に行きました。
 
 めあて
(1) 集団での宿泊生活を通して、進んで自然体験や野外活動をする。
(2) 海に関する自然や文化を体験を学ぶ。
(3) 生活班や活動班などのグループで、みんなが協力しながら楽しく
   活動する。
 
 活動の場を紹介します。
 
      この2階(生活館)に宿泊しました。                                      ドラエモンとドラミちゃんのお出迎え
                               
 
 

修学旅行パート5最終号

  東京ディズニーランドでのグループ活動
 
 2日目は東京ディズニーランドでのグループ活動です。計画に従って活動です。
 もちろん、その場に応じて変更も考えて、グループで行動しました。どのグループ
 も、11:30~12:15の間に、チェックポイントのシンデレラ城前に集まることを
 決め、活動開始です。
 
 たまたまパレードを見ることができたので、その映像を紹介します。
     ミッキーマウス                 トイ・ストーリーの・・・??
 
 全員出席、2日間晴天の下、全員が元気に活動することができました。保護者の皆様
 関係各位の皆様の御協力、ありがとうごいました。
 今回で6年生修学旅行特集を閉じさせていただきます。 
 
 さて、明日より5年生が2泊3日の臨海自然教室に行きます。場所は、茨城県鉾田市の
 とちぎ海浜自然の家です。校長もそちらへ引率としてまいりますので、帰校してから、
 活動の様子を紹介したいと思います。

修学旅行パート4

 ホテルから見える風景
 
 宿泊したホテルからは、山下公園、それに氷川丸がよく見えます。窓からは
 夜になるとイルミネーションのとてもきれいな氷川丸がよく見えました。朝には、
 横浜の港がとてもきれいに見えました。夜景と、早朝の山下公園の様子を紹介します。
 

          氷川丸                         山下公園それに横浜港です

修学旅行パート3

 第1日目、グループごとの鎌倉散策
 大仏見学して昼食を食べた後、グループごとに鎌倉散策をしました。
長谷寺へ行くグループ、銭洗弁財天へ行くグループ、江ノ電長谷駅へ行く
グループ等、活動開始。私は、長谷寺で子どもたちを待ち受けました。
ゴール(集合場所)となったところは、鶴岡八幡宮です。
 全員集合、大いちょうの脇の階段を上りました。
 
    長谷寺の「和み地蔵」です
 
 
 
 
 
 
 
 

6年 修学旅行パート2

 修学旅行第1日目は、国会議事堂・高徳院の大仏を見学しました。
 
 国会議事堂では、たくさんの警備する人がいる中、赤い絨毯の敷き詰められた見学コース
 を歩きました。今までテレビでしか見ることのできなかった衆議院議場を見学することができ
 ました。
 
 もう一つの映像は、昼食をとった場所から撮した大仏です。
 

 
 
    大仏を歌った、与謝野晶子の歌を添えます。
 
    かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼(しゃかむに)は
                         美男におはす   夏木立かな
              

6年生 修学旅行

 5月20日(水)~5月21日(木)6年生 修学旅行
 
 活動内容は以下の通りです。
 第1日目は、国会議事堂見学、鎌倉大仏見学 
         大仏から鶴岡八幡宮まで班ごとの鎌倉散策
 第2日目は、東京ディズニーランドでのグループごとの活動
 
 第1日目で鎌倉で食べた昼食を映像で紹介します。 
 
 
  紙には、鎌倉に相応しく、鎌倉時代の道元禅師の歌が書いてあります。
 (何度か、ホームページで紹介させていただ行きましたが、再度ここに
 紹介させて下さい。)
 
 春は花 夏ほととぎす 
           秋は月 冬雪さえて すずしかりけり
 

4年 宿泊学習

 5月18日・19日と、4年生は、鹿沼市自然体験交流センターでの
 一泊二日の宿泊学習に行きました。
 
 第1日目は、入所式、仲間づくりゲーム、ネイチャーゲーム、キャンプファイアー
 第2日目は、火おこし体験、野外炊飯(カレーライス)、キーホルダーづくり、退所式
 の予定です。
 
 昨日の、キャンプファイアーの様子について紹介します。

 
 火を囲み、みんなで歌い、踊りました。
 ♪ 鬼のパンツはいいパンツ ・・・10年はいても破れない・・・
   はこう はこう 鬼のパンツ・・・あなたもわたしも・・・     ♪

3年 サツマイモの苗植え

      5月18日 3年生サツマイモを植えました
 3年生が、いきいきタイム(総合的な学習の時間)で、サツマイモの苗植えを行いました。
 場所は、大沢地区センターの前の、広々とした所にある、大島さんの畑です。大島さんに
 は、2年生もジャガイモの種いもの植え付けでも大変お世話になりました。今回は、
 3年生のため、マルチをかけ、苗を 植える段まで用意しておいてくれました。
 大変ありがとうございました。
 
 
    大島さんに教えていただきました。         サツマイモを植えました。
 
 

田植えをしました

 5月14日(木)5年生が田植えをしました。
いきいきタイム(総合的な学習の時間)に、5年生が田植えをしました。一昨年からは、大きな
プランターの中で田植えを行っています。テーマは「お米の世界」として、これから秋まで育てて
いきます。お米ができるまでに、「米」の漢字が示す88の過程(手間)が有るそうです。これから、
苗の生長と共に、子どもたちの活動の様子を紹介していきたいと思います。

 
 
 2年生は、生活科でジャガイモを育てています。ジャガイモの畑での生長の様子も紹介します。
  ジャガイモ 4月23日                        ジャガイモ  5月15日

5年生がもうすぐ田植え

      田植えの準備ができました
 
 本年も5年生が、大きなプランターに田植えをします。その準備が
 徐々に進んでいます。この次には、田植えの様子を紹介できそうです。