日誌

H24年度学校便り

生け花ボランティア


今回は,生け花ボランティアの紹介です。
15~16年前から日光小学校の玄関を飾っていただいています。
とても素敵な趣味だと思います。玄関に,気品が漂います。
本当にありがとうございます。
玄関が暗いために,本当の美しさが伝えられないのが残念です。
御了承ください。
 
 
         

3年図工「だんだんダンボール」

1月22日(火) 3年生は1組2組ともに図工でダンボールを使っていろいろなものを作りました。
グループごとに何を作るかを決め、協力して作りました。
 
なかよく製作中 何ができるのでしょう?
 
 
できあがった作品を紹介します。
  
       
 
  
  
 
 
このあと、片付けもみんなで協力してできました。

校内氷上運動会

1月23日(水)今日は,校内氷上運動会が行われました。
子どもたちはみんなそれぞれに,自分の力を精一杯出して頑張ったので,
そうしたたくさんの頑張りを紹介したいと思います。
 
まずは,100m競走です。
校内氷上運動会校内氷上運動会
校内氷上運動会校内氷上運動会
みんなまっすぐなコースを力一杯すべりました。
途中で転んでしまった子も,すぐに起き上がって最後まですべりましたね。えらい!
 
続いて50m競走と25m競走です。
校内氷上運動会校内氷上運動会
校内氷上運動会校内氷上運動会
校内氷上運動会
上手に止まることが苦手な子も,止まることなんか気にしないで全力を出していましたね。
1年生は,この冬からスケートを始めた子もいますが,とっても上手になりました。
 
最後は200m競走と,400m競走です。
校内氷上運動会校内氷上運動会
校内氷上運動会校内氷上運動会
校内氷上運動会校内氷上運動会
校内氷上運動会
コースの途中にコーナーがあるので,難しくなります。また,距離も長いのでスタミナも必要です。
それでも今年はこの長い距離のレースにたくさんの子どもたちがエントリーしました。
ちょっと難しいことでもチャレンジしようという子どもたちの気持ちの強さは素晴らしいと思います。
(こうしたところは我々大人も子どもを見習わないといけませんね。(^_^;)
さらに,掲載している画像は小さくてわかりにくいですが,子どもたちの表情も真剣で,
カッコイイ姿でした。
 
競技のあとは,スピードスケート,フィギュア,ホッケーの模範演技でした。
校内氷上運動会校内氷上運動会
スピードスケートはとにかく速かったですね。靴が違うこともありますが,
ずっと同じ姿勢でスピードが落ちないように工夫していてさすがと思いました。
 
校内氷上運動会
校内氷上運動会校内氷上運動会
フィギュアはリズムに合わせて,きれいに踊っていましたね。
ジャンプしたり,くるくる回ったりと氷の上を自由に動き回っていました。
 
校内氷上運動会校内氷上運動会
ホッケーは氷を削る音やパックをたたく音など,迫力が『音』で伝わってきました。
男の子も,女の子もとってもかっこよかったですね。
 
朝早くから多くの方に応援に来ていただき,ありがとうございました。
子どもたちの頑張る姿はいかがでしたでしょうか?

避難訓練

遅くなりましたが,1月17日(木)に避難訓練がありました。
今回の避難訓練は,【不審者対応避難訓練】です。
教室内に凶器を持った不審者が侵入してきて,職員が対応する間に,
子ども達は体育館に避難しました。
(不審者が侵入した時の様子は写真に撮る余裕がないのでありません。)

体育館に避難して,お話を伺いました。
避難訓練

そのあとは,登下校中に不審者と遭遇した時の訓練です。
避難訓練避難訓練
各クラスの代表者が,防犯ブザーを鳴らすなどして,不審者から逃げました。

最後に,校長先生のお話がありました。
避難訓練
日光警察署の皆様ありがとうございました。

雪です!!

1月15日(火)今日の学校は一面銀世界でした。

雪の日の様子
昨日の大雪で校庭は真っ白です。

業間の時間や休み時間を使ってもまだまだ雪は残っています。
雪の日の様子雪の日の様子
雪玉を使って遊ぶ子もいましたし,いつものようにサッカーをしている子もいました。
元気に体を動かしたあとは,手洗いうがいをしっかりやって風邪予防に努めましょうね。

5年生校外学習

3学期最初の5年生の様子です。
5年生は,総合的な学習の時間の一環で,1月10日,11日の二日間に分けて,校外学習を行いました。

今回の学習のテーマは,「日光の食べ物」です。
日光にはおいしい物,ここにしかない物など,たくさんのよい食べ物があります。
それらを実際に作っている人などに直接お話を伺って,そうした日光の食べ物の良さを
学習することが今回のねらいです。

5年生校外学習5年生校外学習
5年生校外学習5年生校外学習
そば,天然氷,羊羹,カステラ,ゆば,だんご,まんじゅうなど
たくさんの食べ物を52名の子ども達が調べました。
インタビューにご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
どの場所でも親切にそして丁寧に質問に答えていただき,大変勉強になりました。

子ども達はこのあと,調べたことを新聞の形でまとめていきます。
日光の食べ物の良さについて,どんな記事ができるのか楽しみです。

3学期始業式

1月8日(火)今日から3学期のスタートです。
始業式の様子を紹介します。

3学期始業式
校長先生からは,
「めあてを立てて,それをしっかりと振り返りましょう。」
というお話がありました。
さらに具体的に,
「まず,家族,友達,地域の方々など,その日一番最初にあった人にあいさつをしましょう。
最初は小さな声でも,少しずつ大きな声を出していきましょう。」
そして,
「人まかせにしないで,自分自身で自分の身を守るように,登下校なども注意しましょう。」
というお話でした。

そして,今回は日光小の子どもたちへ『宿題』が出されました。
その宿題とは,毎晩寝る前に下の2つのことを「振り返る」ことです。
その1:その日に一番最初に会った人は誰か,そしてその人にあいさつできたか。
その2:安全に生活できたか。
です。
ぜひ,ご家庭でも毎日の夕食の折にでも,子どもたちに声かけをして
この2つのことを確認してみてください。

校長先生のお話のあとは1年生と6年生がそれぞれ新年(3学期)の抱負を発表しました。
3学期始業式3学期始業式
二人とも,それぞれにきちんと目標を立てて,みんなの前で大きな声で発表ができました。

始業式のあとは,文芸作品とバスケットボールの表彰がありました。
3学期始業式
3学期始業式
代表の子が前に出ていますが,多くの子どもたちがその場に立ってたくさんの拍手をもらいました。

さあ,あっという間の3学期がスタートしました。冬休み気分が残っていると出遅れてしまいます。
生活リズムを整えて,元気いっぱい運動や勉強が出来るように頑張りましょう。(^_^)v

2学期終業式

12月21日(金)今日は,2学期の終業式です。
2学期終業式
校長先生からは長い2学期を振り返り,「日光小の通信票」を見せてもらいました。
子ども達みんなの頑張りで良くなった部分もありますが,3学期に向けて頑張るところも
わかりましたね。

続いて2年生と4年生の代表が2学期を振り返る発表をしました。
2学期終業式2学期終業式
二人とも,みんなの前でしっかりした声で発表ができました。
とても立派でしたね。

終業式のあとは,たくさんの表彰がありました。
2学期終業式2学期終業式
2学期終業式2学期終業式
2学期終業式2学期終業式
2学期終業式2学期終業式
模範児童の表彰や,図工や作文などの文芸作品の表彰です。

さらに,スポーツ関係の表彰もありました。
2学期終業式2学期終業式
2学期終業式

最後に個人種目の大会やコンクールの表彰です。
2学期終業式
みんなすばらしい成果を残すことできた2学期でした。

長い2学期の82日間をインフルエンザの流行や大きな事故もなく元気に過ごすことができたのも,
保護者の方をはじめ,地域の皆様のあたたかいサポートのおかげです。
ありがとうございました。

ノロウイルス感染症

今,ノロウイルス感染症が猛威をふるっています。

ノロウイルスによる食中毒及び感染症の発生を防止するため,
ノロウイルスに関する正しい知識と予防対策等について理解を深めておきましょう。
 
・ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット
・手洗いの手順リーフレット

ノロウイルスに関するQ&A ← (厚生労働省へリンク)
     

縄跳び集会

12月19日(水)今日は,業間の時間に体育集会がありました。
本日の体育集会は,『縄跳び集会』です。
縄跳び集会縄跳び集会
縄跳び集会縄跳び集会
前回し,後ろ回し,あや跳び,二重跳びなどみんなでたくさん練習しました。
冬休み中も,お家でたくさん練習して体を動かしましょうね。

一輪車クラブの発表


一輪車クラブの発表
 
12月20日(木)
 
一輪車クラブが体育館のステージ上で発表を行いました。
クラブの時間だけでは仕上がらず、業間や昼休みを使ってがんばって練習をしました。
ステージ上は、外のアスファルトより滑りやすく一輪車に乗ることが難しいのですが、練習して慣れることができました。すばらしい!!
色々な技に挑戦することができました。
一輪車クラブは、6年生がいなくて5年生と4年生での活動となりましたが、5年生が中心となりクラブをまとめて仲良く楽しく活動ができました。
 
発表の様子です。
嵐の「Happiness」を発表しました。
 
一輪車  一輪車
 
 
一輪車  一輪車
 
 
一輪車  一輪車
 
 
                    一輪車
 
 
 
発表は、大成功でした。たくさんの拍手や「アンコール」の声をもらいました。(おかげで2回発表することができました。)
たくさんの友達や先生方が発表を見に来てくれて、一輪車クラブの子どもたちもうれしそうでした。
やり遂げた達成感で、みんな笑顔がきらきら輝いていました。
今までがんばって練習をしてきてよかったです!!本当によくがんばりました。
 

スケート教室2回目

12月13日(木)今日は第2回目のスケート教室です。
前回は,天気が・・・でしたが,今日はとってもいい天気です。(^_^)v
スケート教室
 
天気もいいと,子どもたちの笑顔もさらに1ランクアップするように感じます。
それでは,自由滑走(自由時間)の様子です。
スケート教室スケート教室
スケート教室スケート教室
スケート教室スケート教室
学校でのスケートは今年最後です。次回は3学期になります。
冬休み中もたくさんスケートリンクに来て,たくさん滑ってどんどん上手になってくださいね。

雪景色です

12月11日(火)日光小学校は雪景色です。(^_^)v
雪景色
月曜日の未明から降り始めた雪で,月曜日は大雪でした。
火曜日になってもほとんど溶けず,たくさんの雪が子どもたちの『遊び道具』となっています。

雪景色雪景色
雪景色雪景色
道路の雪はほとんど溶けていますが,学校ではこんなところで遊んでいます。
ですので,長靴・手袋は必需品です。(^_^;)

4年・広い面積の授業

4年生は,広い面積の授業を第2校庭で行いました。
面積面積
手前の新聞紙で囲んだ広さが1?(平方メートル)です。
次に小さいカラーコーンで囲んだ広さが1a(アール)です。(1辺が10mの正方形)
さらに,遠くのフェンスいっぱいまで巻き尺を伸ばして囲んだ広さが1ha(ヘクタール)
です。(1辺が100mの正方形)
面積
まず,1a(アール)の広さを実感するために10mを何歩あるか測ったり,
たとえるならどれくらいの広さか,考えさせたりしました。
次のような発表がありました。
「1aは,砂場くらいの広さ」「1aは,教室くらいの広さ」「1aは,家の庭くらいの広さ」
面積
 
面積面積
次は,1ha(ヘクタール)の広さを実感するために1辺100mの正方形を歩いたり,
たとえるならどれくらいの広さか考えさせたりしました。
次のような発表がありました。
「1haは,グリーンスタジアムの観客席をいれたくらいの広さ」
「1haは,バレーボールのコートの6倍くらいの広さ」
「1haは,バスケットボールのコートの4倍くらいの広さ」
「1haは,所野球場くらいの広さ」
「1haは,中禅寺湖の1/4くらいの広さ」
子どもたちは,それぞれの表現で1haの感覚をつかんでいました。
教室の授業中の様子より数段生き生きしていたようです。
 
授業者自身,初めて1haを目の当たりにして,その広さを実感することができました。
直接体験して五感を使って感じることって大切だなあと思いました。
それにしても,1haがとれる学校ってなかなかないのでは!?
日光小は,とても恵まれた環境にあるなあと思いました。

もみの木班活動

12月6日(木)今日は,お昼休みに「もみの木班活動(縦割り班活動)」がありました。
野外給食などで縦割り班活動を行っていますが,今回は純粋に縦割り班での遊びです。
もみの木班活動もみの木班活動
もみの木班活動
昼休みと掃除の時間を利用して,長い昼休みにしてみんなで遊びました。
ちょっと北風が強かったですが,ドッジボールや鬼ごっこなどでたくさん体を動かすことができました。

人権集会

人権集会が12月4日(火)に全校児童が参加して行われました。
今回は,ロンドンパラリンピック・シッティングバレー日本代表の
金田典子さんをお招きして行いました。
お話
始めに,金田典子さんからお話をお聞きしました。
子どもたちの心には,次のようなことが心に残ったようです。
○一杯の水を飲むのに何時間も歩かなければならない子どもが世界にはいる。
○毎日学校に行って勉強したり運動したりできることは,とても幸せなこと。
○夢はあきらめた瞬間消えてしまう。あきらめないで自分の夢に向かっていってほしい。
○同じ毎日を過ごすなら自分が不幸だと思うより明るく希望をもって過ごしていった方がいい。
 
シッティングバレーシッティングバレーシッティングバレー
次に,金田さんにシッティングバレーのやり方を教えてもらい,実際やってみました。
金田さんは輪の中央にすわり,みんなにパスを回してくれました。
どんなボールにも対応する技術や反射神経はすごいと感じました。
子どもたちもシッティングバレーの楽しさがわかってきたようで,
あちこちから歓声があがっていました。 
 
感想
 
各クラス代表の子どもたちが感想を直接金田さんに伝えました。
ある子は,「世界には水を飲むのにも苦労している子どもがいるのに,
私たちは幸せだと思いました。金田さん,これからもがんばって活躍してください。」
と言っていました。
合唱
最後に,全校児童から金田さんへ「スマイルアゲイン」の合唱のプレゼントをしました。
金田さんは「試合では絶対に泣かないと決めているのに,今日はみなさんの歌声に
感激して泣いてしまいました」とおっしゃっていました。
 
60分という短い時間でしたが,お話やシッティングバレーや歌を通して
金田さんと子どもたちの心がふれあえたような気がしました。
参加していたみんなの心があたたまる人権集会になったと思います。

スケート教室

ちょっと遅くなりましたが,11月30日(金)に行われた今年度最初のスケート教室の様子です。
この日はあいにくの天気で,子どもたちも『今日はスケート教室やれるの???』と不安顔でした。
(引率する教師は『何とか降らずに持ちこたえてくれー!』と願っていました。)
そんな中でのスケート教室でしたが,天気もそれほど悪くならず,何とか実施できました。

スケート教室スケート教室
スケート教室スケート教室
みんな去年より少しは上達したのかな?
これから1月まで,まだまだ時間がありますから,
みなさんたくさん滑ってどんどん上手になってくださいね。(^_^)v

理科の実験頑張っています

11月27日28日 ただいま5年生の理科の時間は「もののとけかた」を学習しています。
この日は,50mlの水に食塩がどこまで溶けるか実験中です。

こちら,1組の様子です。
理科実験理科実験
理科実験理科実験
ガラス棒を使って頑張っていますが,なかなか溶け切りません。
こうして,ものが水に溶けるのには限界があるかどうかを学習しています。
 
こちらは2組の様子です。
理科実験理科実験
理科実験理科実験
かき混ぜる,量り取るなど,作業を分担して実験を進めました。
 
 
途中,かき混ぜるのを頑張りすぎてガラスの棒がかけてしまったり,ビーカーが割れてしまったりと
アクシデントもありましたが,実験は無事終了しました。
この後もまた,別の実験が続きます。みんなで協力して頑張りましょう。

茶の湯体験

「室町文化」の授業と関連させて茶の湯体験をしてきました。
初めての体験にみんな緊張気味でした。
 
 
室町文化の伝承ボランティアの先生方に「茶の湯」のしきたりや作法を教えていただきいよいよ茶の湯体験です。
 「お願いいたします。」
 
 
 季節の和菓子は「柿」です。
 
 
 
和菓子をいただいた後、たてていただいたお茶を作法にしたがって頂戴いたしました。
「結構なおてまえでございます。」 
 
 
次は、ひとりひとりお茶をたててみます。
上手にたてることができるとまろやかな泡がたつのですが・・・(;一_一)
 
 たてる人によって、微妙にお味が違います。不思議ですねえ。
 
「おいしゅうございました。」
 
 
室町文化伝承ボランティアの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。