南原小だより

南原小だより

今週の学習の様子

今週は学習の様子です。

 

★1年生

1組は国語の時間に図書室で本を借りました。

 

 

 

 

 

 

生活科で育てているあさがおの葉の観察をしました。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に、色セロハンとビニル袋で「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。

 

 

 

 

 

 

★2年生

算数で、協力してクリップを数えています。

 

 

 

 

 

 

漢字の学習に真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に「ふしぎなたまご」をかきました。

 

 

 

 

 

 

★3年生

1組は今年度初めての読み聞かせがあり、みんな食い入るように聞いていました!

 

 

 

 

 

 

外国語活動の様子です。「How many ~ ?」で楽しく数の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★4年生

養護教諭の常泰先生と「噛むことの大切さ」について学習しました。実際に豆を食べて噛み方の違いに気付くことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★5年生

プールサイドの清掃をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★6年生

プール清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 

体育の授業でマット運動をしました。

 

 

 

 

 

 

栄養教諭の吉原先生と朝食について学習しました。

 

 

 

 

 

 

次回は、生活の様子をお届けします。

人権の花贈呈式・人権教室

人権の花贈呈式と人権教室が行われました。

人権の花贈呈式では、久しぶりに全校児童が体育館に集合しました。人権の花贈呈式では、人権についてのお話を聞いた後、色とりどりに咲くお花をいただきました。これから人権の花を育てる中で、人権について考えるきっかけになればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目の人権教室は、2・3年生を対象に行いました。今回のテーマは「初めてのLGBTs 男らしい色?女らしい色?」です。DVDを鑑賞したあと、いくつかの質問があり、それについてグループのお友達と話し合いをしました。友だちに自分の意見をきちんと伝えたり、一緒に考えたりする姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教室を通して、「自分の好きを大切にしていいんだ」「自分のままで生きるけんりがある」「男の子だからとか女の子だからとかかんけいない」など、2・3年生なりに考えを深めることができたようです。

 

今後も、道徳の授業や様々な学校行事を通して、人権について考える機会を作っていきたいと思います。

春の遠足 奥日光 3年

3年生は奥日光へ行ってきました。バスでいろは坂を登り、霧の戦場ヶ原へ到着。「ヘビとムカデいるかなぁ」、事前学習で伝説を知った子どもたちのつぶやきがありました。

竜頭の滝の横を歩き、次はいよいよ中禅寺湖。湖面の霧は心配なく、遊覧船は運航してくれました。雨にも負けず屋上デッキで大自然を満喫しましたが、雨が強まり船内からの景色を楽しみました。

 

 

お楽しみのお昼。お弁当・おやつに笑顔がはじけます。

 

午後は、日光自然博物館。華厳の滝。

グループ活動では、班長を中心に協力して行動し、どの係も活躍することができました。雨の一日ではありましたが、バスの乗り降りなどもスムーズで、頑張る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

次回の校外学習がとても楽しみです。

 

2年生 遠足

5月28日(火)に、2年生が遠足で壬生町おもちゃ博物館に行ってきました。

 

グループごとにめあてを決め、班長さんを中心に協力して活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は、みんなでお弁当をお腹いっぱい食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨天のため、午後も館内で活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、元気に全力で楽しみ、学校の中だけでは得られない特別な思い出になったようです。「今度はいつ来るの?」「また行きたい!」といっている児童もいました。

保護者のみなさまには、お弁当や雨具の準備等、大変お世話になりました。