ブログ

2022年12月の記事一覧

1・2年生活科「昔遊び」

 今日は1・2年合同で昔遊びの学習を行いました。7名のボランティアの方々に来校していただき、けん玉やお手玉等、御指導いただきました。初めはなかなか上手に出来なかった子どもたちも、ボランティアの方々にアドバイスを頂くとあっという間に習得することができました。短い時間ではありましたが、様々な昔の遊びに触れて、子供たちにとって良い学習になりました。多くの子どもたちが「楽しかった!」「また遊びたい!」と笑顔で話していました。

ボランティアの皆様、本日はたいへんお世話になりました。

0

2年算数 九九をつくろう

算数の授業「九九をつくろう」の中で、友達との学び合いを多く取り入れるようにしています。

2年生の初めの頃に比べ、話を一方的に話したり聞いたりするのではなく、「なぜ?」「どうして?」と相手に質問を投げかけることができるようになり、有意義な学び合いができるようになりました。

これからもこのような学び合いを大切にし、様々な場面で取り入れていきます。

 

0

人権教室〜デジタル紙芝居〜

 12月2日に日光人権擁護委員協議会、宇都宮地方法務局、日光市役所総務課、今市地区人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。デジタル紙芝居や人権擁護員さんの話を聞いて、相手の気持ちになって物事を考えることや、相手の行動から自分の行動を振り返ることを学びました。

 その後の振り返りでも、「仲良くするためには、相手の気持ちになって考えることが必要だと思った」など、心あたたまる感想を聞くことができました。

     

     

     

      

 

0

1年 音楽「がっきをつかって」

今日の音楽では、タンバリンや鈴のようないろいろな楽器に挑戦しました。

歌に合わせて楽器を演奏するという話をすると、子どもたちから「練習してお家の人に見せたい!」との声が。録画機能を用いたミニ発表会をするというゴールのもと、これから練習をしていくことになりました。自分の楽器を吟味する子どもたちの目は真剣そのもの。さて、一体どんな演奏になるのでしょうか。

0

3年生理科 電気の通り道?

 3年生の理科で電気の性質について学習しています。電球のキットを使って、学校のどんな所が電気が通るのかを実験しました。子どもたちは、ワクワクしながら校舎内を実験しながら探検していました。「あそこは電気が通るかな?」「ここは電気が通って電球が光るんじゃない?」など楽しみながら電気について学ぶことができました。どうやら子どもたちは、電気が通るものと通らないものの違いに気付いたようでした。子どもたちの探究心に嬉しくなりました。

          

          

0