南原小だより

南原小だより

運動会の練習スタート

運動会に向けて全体練習が始まりました!
 9月12日(土)の運動会に向けて、全体練習が始まりました。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止と熱中症予防に配慮し、例年より全体練習を縮小して3回を予定しています。今日は、開会式の並び方と開会式を練習しました。全児童初めての練習に一生懸命取り組み、立派な態度でした。本番がとても楽しみです。

 

 

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業を行いました!
1学期にはPTA奉仕作業が実施できませんでしたが、8月29日(土)にPTA奉仕作業を行いました。運動会を2週間後に控え、学校がきれいになりました。暑い中でしたが、皆様の御協力により短時間で学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。
  

   

1学期終業式

1学期の終業式を行いました!
 本日7月31日(金)、約2か月の短期間だった1学期の終業式を迎えました。子ども達は、新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業を乗り越え、新しい生活様式を学校の中にも取り入れて、生活してきました。学校再開からは、仲間と共に学べる喜びを感じながら、元気に過ごしてきました。
 1学期の始業式と同様に、密を避けるため校内テレビを活用した式となりました。3年生と6年生の代表児童の発表がありました。校長先生からは、将来社会に出て楽しく過ごせるように、小学生の時から友達と仲良く過ごすこと、当たり前のことを当たりまえにできるようになってほしいとのお話がありました。また、夏休み中は、自分の命を一番大切にして生活し、2学期の始業式には元気な顔を見せて欲しいとの話がありました。終業式の後には、表彰式も行われました。

  
  

カウンセリング・ブリーフセラピー研修

★職員研修で、
「カウンセリング・学校で活用できるブリーフセラピー」について学びました!


職員同士でブリーフセラピーの技法を体験しながら、児童中心の教育相談について学びました。本日研修したことを、南原小の子どもたちのために生かしていきます。

道徳授業づくり研修会

道徳の授業づくりについて校内研修を行いました!
 令和2年度、本校では人権教育研究の一環として、授業を通して道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を養うことを目指しています。この道徳性は、人間としてよりよく生きようとする上でとても大切なことです。今日は、資料をもとに、主人公は、どのような場面(状況・条件)で、そのような道徳価値を実現できなかったのかを考えました。その上で、授業のねらいを考えました。南原の子どもたちのためにこれからも学んでいきます。
    
    

1年生給食開始

1年生の給食が始まりました!
 各学級で配膳から後片付けのしかたや会食のしかたの事前指導を行い、本日(6/4)より1年生の給食が始まりました。配膳の手順をしっかりと覚えようとする気持ちが伝わってきました。また、自分の健康のためにも、良い姿勢で食べようとがんばる姿が見られました。食後には、「おいしかった」という声をたくさん聞くことができました。後片付けもきちんと取り組んでいました。
    

     
 今日の献立は、スパゲティミートソース・ほうれ草サラダ・チーズドック・牛乳でした。

学校再開

学校再開により学校に子どもたちの元気な姿がもどりました!
 2週間にわたり、学校再開に向けた段階的措置として分散登校を行ってきましたが、本日(6月1日)より学校が再開しました。分散登校では、支部別の登校でしたが、本日より全児童での登校となります。児童の学校生活のようすは、少し緊張しながらも、先生や友達に会えた喜びでいっぱいだったようです。
     
 2年生から6年生は、給食も再開しました。本日のメニューは、中華丼、肉団子スープ、牛乳です。久しぶりにおいしい給食を頂くことができました。1年生の給食開始は、4日(木)からとなります。

 給食の準備から後片付け・歯磨きまでについて各教室で事前指導を行い、間隔を空けての手洗いや配膳を行いました。今後も感染症予防に努力していきます。
   

分散登校2回目

分散登校第2回目
 分散登校2回目が行われました。本日も児童の元気な様子を見ることができました。今週は、25日(月)26日(火)と28日(木)29日(金)に分散登校が行われます。放課後は、校内を消毒しました。6月1日からの学校再開に向けて準備を進めています。御家庭におかれましても、学校再開に向けて生活習慣を整えるなどの準備への御協力をお願いいたします。
     

     

人権教育研究推進研修会

人権教育研究推進のための校内研修をしました!
 本校は令和元年度・2年度、文部科学省、栃木県教育委員会、日光市教育委員会指定の人権教育研究推進について研究を行っています。今年度は、2年間の研究の成果を発表するとともに、南原小の子供たちのための人権教育のシステムづくりの年と位置付けています。本日は、職員研修で今年度の研究の方向性を確認し、実践計画について検討しました。
研究主題 「人とのつながりの中で互いの良さを認め合い自信を持って活動する子どもの育成~人権教育を高める学級づくり・授業づくりを通して~」

   

    

分散登校スタート

分散登校が始まりました!
 学校再開に向けた段階的な対応として、本日(21日)から分散登校が始まりました。全児童が揃ったわけではありませんが、学校に子ども達の声が戻りました。学校再開に向けて、少しでも不安な気持ちを軽減できるよう努力してまいります。今後も御理解・御協力をお願いいたします。登校できない場合や、御家庭・お子様に何かありましたら、学校まで御連絡ください。
    
    

分散登校の準備

明日(21日)からの分散登校開始に向けての準備をしました!
 明日から分散登校がスタートします。子ども達を迎えるために、校内の清掃と消毒を行いました。また、水道付近を中心に、間隔を空けて使用できるような表示をしました。

    

    

    
               水道は間隔を空けて使用

 間隔を空けて並びます

eライブラリ活用職員勉強会

eライブラリ活用の研修会を行いました!
 5月19日(火)に、eライブラリ家庭学習サービスの使い方の勉強会を開きました。まずは、職員自らが体験しました。その後、その他の機能についても学びました。今後有効に活用していきたいと考えています。
     
 

新型コロナウィルス感染症に対応した学校再開に向けたお知らせ

新型コロナウィルス感染症に対応した学校再開に向けたお知らせ
 学校再開に向けた段階的な学校の対応として「分散登校」を実施いたします。「分散登校」では、感染症拡大に防止に努めると共に、一人一人の学習状況の確認と補充的な学習を行います。つきましては、御理解・御協力をお願いいたします。なお、分散登校については、現段階の措置であることを御了承ください。
                 記
1 分散登校日
   1日目    5月21日(木)A班   22日(金)B班
    2日目      25日(月)A班   26日(火)B班
   3日目      28日(木)A班   29日(金)B班
2 登校児童区分   支部ごとに分けて登校
          A班・・・杉の沢A、B、C 星が丘 つくし野
          B班・・・上板橋 土沢 平成町 栄町 学外
3 登校時刻及日課
        登校    8:10
        朝の会   8:10~ 8:20
        1校時   8:20~ 9:05
        2校時   9:15~10:00
        帰りの会 10:00~10:10
        下校   10:20
4 持参物   18日の自宅・児童クラブ訪問時に担任からお伝えします。
5 その他   
・職員による朝の交通指導を実施します。
・変更がある場合は、メール及び学校ホームページにてお知らせいたします。
・お子様の健康状態をよく観察し、検温カードを持たせてください。
・児童クラブは開設しています。児童クラブとの連絡は各御家庭でお願いします。
・登校できない場合は、学校まで御連絡ください。登校日に実施した内容については、児童の確認を含めて当日電話連絡をいたします。課題等は登校便日に配布いたしますが、登校できない御家庭には、25日自宅・児童クラブ訪問にて配布いたします。
・何かありましたら、南原小学校まで御連絡ください。

分散登校のお知らせ.pdf