ダイアリー2024年
7月11日 三依小中学校との交流学習
お隣の三依小中学校へ交流学習に行かせていただきました。
3校時に中学合同道徳
4校時に中学合同体育
給食と昼休みの共遊は小学生も一緒に活動しました。
子どもたちも先生も楽しみながら、よい刺激をいただきました。
〈生徒の感想〉
・自分の考えを堂々と発表できる三依中の友達の姿をみて感心しました
・いつもと違った人たちと一緒に、授業をしたり遊んだりできて楽しかったです
7月10日 クマ生態普及啓発事業クマレクチャー
最近、日光市でも毎日のようにクマ出没情報が出ています。
湯西川ではまだ聞きませんが、川治、三依、小佐越など・・・にも
今日は講師に鳥獣管理士(鳥獣被害対策指導者)の杉本祐二さん、栃木県環境森林部自然環境課の郡司さんとともに来校いただきました。
ツキノワツキノワクマの生態や理由もなく人を襲うことはほとんどないこと、ツキノワグマと出会わないために気をつけるべきこと、もし、ツキノワグマに出会ってしまったときの対処法などを詳しく教えていただきました。
ツキノワグマ以外のタヌキやキツネ、シカなどの野生動物についても本物の毛皮や骨、足などを持ってきてくださり、実物に触れることもできました。
人間もツキノワグマも他の野生動物も同じ地域で生きている。それぞれの命を守りながら、共存できるといいですね。
杉本さん、郡司さん、本日はありがとうございました。
7/7 海の安全説明会
キャリア教育の一環で、海上保安官による海の安全説明会が行われ、
海上保安庁の仕事や海の安全についての話をお聞きしました。
講師の方が海上保安官を目指した理由や海上保安学校の訓練の話など
生徒も職員も興味深くお話を聞かせていただきました。
実際に海上保安官の装備を見せていただいたり、VRゴーグルによる船や
ヘリコプターからの映像なども見せていただきました。
また、海上保安官の女性の活躍についても興味深いお話でした。
海上保安官という海の安全を守る仕事について知ると同時に、私たちの知らないまだまだたくさんの仕事があり、自分たちの可能性を広げられる良い機会になりました。
7月2日 オープンスクール&親子学び合い事業
普段、どんな授業をうけているのか?
学校でお子さんはどのように過ごしているのか?
直接、見ていただける機会がオープンスクールデーです。
〈ALTのホーカン先生と英語の授業〉 〈音楽の授業〉
午後は『親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~』
なんと講師の武田翔さんは、小学2年生まで本校に通っていらっしゃった大々先輩でした!
分かりやすい講話、ありがとうございました。
6月27日 水泳教室
今市スイミングスクールさんに行って、水泳教室を行いました。
午前中に約2時間、午後に約1時間30分の教室でした。
「スクールのコーチの方にていねいに教えていただいたので、できることが増え、とても楽しかった」
と生徒は満足げでした。
今市スイミングスクールのみなさん、来年もよろしくお願いします。
6/23 とちの実タイム
学期末テストに向けて、今日から放課後学習「とちの実タイム」が始まりました。
生徒たちは、タブレットを使って「スタディ・サプリ」の復習問題に取り組んでいました。
6月21日 日光地区総合体育大会バドミントン大会出場
今年度 中学校に入学して、バドミントン部に入部し約3ヶ月。
初めての大会に出場しました。
試合前は会場の雰囲気に緊張気味の様子でしたが、試合が進むごとにリラックスでき、動きがよくなってきました。
1回戦 2-0でなんと初勝利! おめでとう
2回戦 0-2で負け
初出場大会にしてはすばらしい出来だったと思います。今後が楽しみです。
今後、自分の強みを生かし 足りない部分を練習して、次に向かいましょう
みなさん、応援ありがとうございました。
6月19日 耳鼻科眼科健診&交流学習 in 藤原中学校
耳鼻科と眼科の健診をうけるために例年通り、藤原中学校にお邪魔しました。
せっかく藤原中学校にお伺いしたのでこのチャンスを生かし、三依中学校のみなさんと一緒に給食から5校時の健診、6校時を交流学習させていただきました。
普段、1対1の授業を受けていますが、今回、1クラス30名以上の同級生の中に入って、1年生は総合的な学習の時間、2年生は国語の授業を受けさせていただきました。
ながらも、いずれ中学校卒業後に大きな集団の中に入って生活することを少し実感できた時間でした。
藤原中学校の生徒のみなさん、職員のみなさま、たいへんお世話になりました。
6月17日 薬物乱用防止教室
湯西川駐在所の関谷巡査部長に講師としてお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の恐ろしさ、誘惑や危険の回避の仕方などについて学ぶことができました。
講話後の生徒や職員からの質問にも、ていねいに対応いただきありがとうございました。
6月12日 ピザ作り大成功
5月から密かに進められていた「ピザ作り大作戦」
耐火レンガを組み立てて、ピザ窯から手作りしました。
そして今日、ピザ生地をつくり、好きな具をのせて 窯焼きピザに初挑戦!
焼けるかなあ、窯はちゃんと400度まで熱くなるかなあ
じゃ~ん☆ 見事に焼けました♡
デザートタイプやスタミナタイプ、ノーマルタイプ・・・生徒、職員それぞれのお好みピザがバッチリできあがり、
給食後にもかかわらず、みんなパクパクいただきました。
アドバイスいただいた文子さん、薪を用意してくださった一郎さん、ありがとうございました。