ブログ

ダイアリー2024年

ゆにし図書室 地域の方々に開放します!

湯西川小中学校では、毎週水曜日「ゆにしの学校」無料開放を行っています。

 

1つめは、学校の空き部屋を「地域の部屋」として開放しています。

今年度も、「日光彫サークル」のみなさんにご利用いただいています。

2つめとして、この6月から「ゆにし図書館」も開放いたします。

ソファでゆっくり読書もできますし、本の貸し出しもできます。

お名前と連絡先の記入のみで最長1ヶ月貸し出します。

小さなお子さんから大人まで楽しめる本がたくさんありますので、ぜひ気軽にお越しください。

    「地域の部屋」「ゆにし図書館」に関するお問い合わせは、学校にお電話ください。

 

5月16日 交通安全 防犯教室

日光市役所生活安全課と今市警察署から講師をお招きし、交通安全とSNS防犯についてお話いただきました。

前半は、自転車の乗り方や交通ルール、ヘルメットの重要性などについてでした。

自転車のブレーキ操作などのことについても教えていただきました。

 

後半はSNS防犯についてです。

知らなかったことが多くあること、使い方を間違うと犯罪に巻き込まれてしまう事例など、真剣に確認することができました。

今日の経験を生かし、自分の命は自分で守れる力をもっともっと育てていきましょう。                   

講師のみなさま、ありがとうございました。

5月14日 第1回 学校運営協議会

5月14日水曜日 令和7年度 第1回学校運営協議会が行われました。

はじめに、日光市教育委員会より任命書交付がありました。2年間どうぞよろしくお願いします。

        

まず、今年度の学校経営の方針について校長より説明があり、委員のみなさんに承認をいただきました。

その後、委員のみなさんと生徒、教職員が顔合わせをし、なごやかな雰囲気の中で「地域の方々と楽しめる学校行事の工夫」についてアイデアや意見を出し合いました。 

さあ、どんな活動になるのか。 お楽しみに!                                            

        

4月30日 新入生歓迎会

今日は新入生歓迎会でした。

新入生にお祝い記念品を渡し、レクリエーションのかくれんぼを生徒と先生方の全員で行いました。

隠れる方も、探す鬼も必死に頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             最後は、満開の桜の木の下で記念写真「ハイ、ポーズ!」

4月23日 授業参観

【授業参観】保護者の皆様、お忙しい中参観いただきありがとうございました。 

◇1年生は中学生になって初めての授業参観。 

 英語の授業をALTのホーカン先生や先生方と一緒に英語での対話を通して学習しました。                                         

◇2年生は理科です。

「水の電気分解」について実験を行いました。真剣な眼差しです。                           

 

令和7年度スタート

【新任式・始業式】

新たに着任された先生方をしっかりとお迎えし、いよいよ令和7年度が始まりました。

   

【入学式】

湯西川中学校に1名の1年生が入学しました。地域の方々にご来賓いただき、ありがとうございました。

入学式では少し緊張気味だった1年生でしたが、先輩が優しく迎えてくれました。

  みなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

 

3/18(火)昼休み

 小6児童・中3生徒が卒業しても、在校生は元気に学校生活を送っています。今日の昼休みは、生徒・職員でカードゲームをしていて、廊下まで賑やかな声が響き渡りました。24(月)の修了式まで、生徒が明るく元気に学校生活を送れるように、職員みんなでサポートしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/14(金)小学生 最終登校日

 3/14(金)は、小6児童の最終登校日でした。5校時、在校生や職員とお別れ会兼お楽しみ会を行い、下校はみんなに見送られて帰りました。

 楽しい春休みを過ごして、中学校の入学式に元気に登校することを待っています。

 改めて、卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/11(火)卒業式

 3/11(火)小中学校合同卒業式が挙行されました。多くの来賓の方、保護者、職員、在校生が参列する中、厳粛で

温かい素晴らしい卒業式になりました。クライマックスの「お別れの言葉」は、卒業生や在校生はもちろん、参列した方々も涙するほど、感動的な雰囲気でした。これまで卒業生を見守って下さった多くの方々、ありがとうございます。来年度も引き続き御支援・御協力のほどよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/5(水)校長室会食~卒業生を送る会

 3/5(水)の給食は、児童生徒と校長先生が校長室で会食しました。ちょっぴり緊張気味な児童生徒でしたが、時間がたつにつれ、和やかな会食となりました。

 

 

 

 

 

 

 昼休みから5校時にかけては、「卒業生を送る会」を実施しました。今年度は、在校生より卒業生の方が多いので、準備する在校生は、1月から考え、企画し、準備してきました。その成果が十分に発揮された心温まる素晴らしい送る会となりました。送る方も送られる方も、さわやかで温かな涙がにじむ会となり、おめでたい卒業が寂しく感じられます。準備してくれた在校生、係の先生、ありがとうございました。

 送る会の内容は、

1 デザート作り(スポンジケーキのデコレーション・フルーツポンチ)

2 アトラクション(トントン相撲・割り箸鉄砲) 

3 スライドショー

4 在校生の言葉

5 卒業生への記念品、寄せ書き贈呈

6 卒業生の言葉

7 児童生徒会長の言葉

8 校長先生のお話

でした。盛りだくさんで充実した内容で、参加した児童生徒・職員にとって思い出深い時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/4(火)語りべ 発表会

 3/4(火)お昼休みに、放課後子ども教室で学んでいる小6児童・中1生徒と学校支援ボランティアの方3名で、「語りべ発表会」を行いました。郷土言葉の温かさと、落ちのあるおはなしで、ほっこり感満載の発表会となりました。朝から休み時間ずっと練習していた児童生徒のみなさん、緊張はしていたようですが、とても上手に発表できました。また、ここまでご指導して下さった学校支援ボランティアの先生、ありがとうございます。

3/4(火)合同集会

 R6年度最後の合同集会は、校長先生主催で、校長室で行いました。R6「成長したこと」「まだ足りないこと」「R7めざす自分(つけたい力)」について、児童生徒一人ひとり考えたことや自分の思いをふせんに書いて、発表し合いました。来年度に向けて、少しずつ準備が進んでいます。

 みんな自分の学校に誇りをもっていることがわかり、来年度が楽しみになりました。

2/26(水)放課後子ども教室 調理

 2/26(水)は、今年度最後の放課後子ども教室です。調理を実施しました。また、来年度から小学校が休校になるため、放課後子ども教室もお休みになります。

 今まで学校支援ボランティアの方々には、大変お世話になりました。児童生徒は、放課後子ども教室での活動が大好きで、楽しい時間をたくさん過ごすことができました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 この日のメニューは、「もんじゃ焼き」でした。いつも以上に美味しくできたようです。

2/27(木)合同集会

 2/27(木)朝の読書の時間に合同集会を実施しました。国語科担当プレゼンツ「ビブリオバトル」です。

 中学生、職員3名の計6名が「みんなに紹介したい本」の良さを2分間熱くプレゼンテーションをしました。

どの本も「読んでみたい」と思わせるプレゼンテーションに、チャンプ本(一番読んで見たい本)を決めるのに、悩みました。

 昨年度に引き続き今年度も実施できたので、発表内容もレベルアップしています。

 御家庭でどんな様子だったか、ぜひ話題にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/12(水)放課後子ども教室 調理

 2/12(水)放課後子ども教室で、調理を実施しました。この日のメニューは「クッキー・クラムチャウダー」です。児童生徒思い思いにかわいい形のクッキーを焼き上げました。調理室からはクッキーの焼けるいい香りと、子どもたちの笑い声が職員室まで届きました。

 今年度の放課後子ども教室も、あと2回です。毎回充実した活動を提供して下さる学校支援ボランティアの方々に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2/12(水)学校運営協議会

 2/12(水)午前中、学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会委員の皆様が来校し、授業参観をしたあと、来年度の行事や学校への要望について、話し合いました。

 来年度は、小学校が休校し、生徒数も減少しますが、「生徒や地域にとって大切な学校を盛り上げたい・協力したい」と言って下さる委員の皆様、ありがとうございます。貴重な意見を頂戴したので、来年度に向けて検討していきたいと思います。

 お忙しい中、参加して下さり、ありがとうございました。

2/6(木)スキー教室②

 2/6(木)今年度2回目のスキー教室です。一日雪で寒かったようですが、元気にスキーをしてきました。今年度のスキー教室も無事終了しました。準備等、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2/4(火)合同集会

 2/4(火)朝、合同集会を実施しました。理科担当による「手作りカイロ」の実験です。5%の食塩水に浸した紙、8グラムの鉄、4グラムの炭素をよく混ぜ合わせ、紙袋に詰めて振ると完成です。児童生徒は、ほんのり温かくなる手作りカイロに興味津々でした。

 身近なものの原理が実感できる合同集会で、とても勉強になったと思います。

1/30(木)中1 調理実習

 1/30(木)5・6校時、中1生徒は、家庭科で「郷土料理~耳うどん」の調理実習を行いました。6校時は、小6児童も学活の授業として、一緒に作りました。楽しそうな声が廊下まで響き、美味しいうどんも完成しました。

 

 

1/29(水)研究授業

 1/29(水)2校時、今年度最後の研究授業を行いました。中1数学の授業で、職員が1名生徒役として授業に参加し、ペア学習、学び合いなどができました。

 

 

 

 

 

 

 放課後は、職員研修で授業についての協議、今年度の学校課題の振り返りを行いました。成果と課題を洗い出し、

来年度につなげていきます。