令和4年度のトピックス

2022年10月の記事一覧

生活科見学

10月28日に、1・2年生の生活科見学がありました。

はじめに、今市図書館に行きました。

図書館のお仕事などについて説明を伺ったり、質問をしたりしました。

館内を見学した後に、読みたい本を借りました。

次に、「だいや川公園」に行きました。

秋探しをしたり、ちびっこ広場で遊んだりしました。

見学させていただき、ありがとうございました。

小学校 薬物乱用防止教室

10月27日(木) 小学校で薬物乱用防止教室を開催しました。

 

今年度は学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬・お酒・たばこ・違法薬物が体や心に与える影響に

ついて話していただきました。

パワーポイントのたくさんの資料を、児童たちは真剣な眼差しで講話を聞いていました。

薬物から身を守る3つの約束

「行かない」「聞かない」「さわらない」

を胸に、これからも自分や周りの人を大切にし、生活していってほしいと願っています。

今年一番の冷え込み

今朝は、雲ひとつない青空が現れました。

登校時間のころ、日陰では、霜が観察できました。

百葉箱の中の温度計で気温を調べると・・・

今朝8時頃は、4度を切っていました。

花壇のコキアが鮮やかに色づいています。

ドウダンツツジも色づき始めました。

ダイコンは、すくすくと育っているようです。

ハクサイの葉は、まき始めています。

朝昼の温度差が大きくなり、紅葉や野菜の生育が進んでいるようです。

体調管理には、引き続き気をつけていただきたいと思います。

読み聞かせ№20

図書ボランティアの皆様の御協力により、今年度20回目の読み聞かせをしていただくことができました。

低学年のようす

「ゆめうりふくろう(文:久留島武彦 絵:遠山繁年)」と「もくもくやかん(文絵:かがくい ひろし)」を読み聞かせしていただきました。「もくもくやかん」は、やかんがけむりをはいて雨雲をつくり、雨を降らすお話でした。

こどもたちは、ニコニコしながら絵を見つめ、耳を傾けていました。

高学年のようす

「ごんべいだぬき(文絵:川端 誠)」と「だいふくもち(文絵:田島征三)」を読み聞かせしていただきました。「だいふくもち」は、働かない主人公とだいふくもちのお話でした。

楽しいお話や教訓のようなお話を読み聞かせしていただきました。

お子さんから、今日の絵本についてのお話が聞けるかもしれません。

図書ボランティアの皆様、毎週ありがとうございます。

晩秋の小来川

秋が深まり、冬が近づいてきていることを感じます。

今朝は、男体山の山頂に、雪が見えました。

子どもたちが刈り取った稲は、順調に乾燥しているようです。

登校時には、防寒具を着る子どもたちが増えてきました。

池には、鯉や金魚を野鳥から守るために、ロープがはられました。

少しずつ、冬支度が始まっています。

明日は、ストーブを取り付ける予定です。

書道教室

10月24日(月)の3,4校時目、第2回目の書道教室を行いました。

講師の方のアドバイスをよく聞いたり、お手本をしっかり見たりして一生懸命書いていました。

全員が集中して取り組むことができました。

講師の先生から、「第1回目の書道教室よりもかなり上達しましたね。」とお褒めの言葉を頂きました。

御指導ありがとうございました。

  

  

読み聞かせ&お掃除し隊

10月19日に、図書ボランティアの皆様に、今年度19回目の読み聞かせをしていただきました。

低学年のようす

『きつねとぶどう(イソップ)文絵:しもかわら ゆみ』を読み聞かせしていただきました。

取ることができなかったブドウをどう思うか。きつねとねずみのお話でした。

高学年のようす

『ぼくら ちきゅうじん だいひょう(文:くすのき しげのり 絵:よしなが こうたく)』を読み聞かせしていただきました。遠足に行った小学生が「ちきゅうじんだいひょう」として正しい行動をするお話でした。

10月20日には、お掃除ボランティア(お掃除し隊)の皆様に、窓そうじをしていただきました。

本校は、様々なボランティアの皆様に支えられています。

いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

地区駅伝大会

10月20日(木)小来川小中学校の6時40分の外気温は、5℃と今シーズンで一番寒い朝を迎えました。

本日は、日光市にある丸山公園で駅伝大会が行われ、オープン参加で4名の生徒が参加しました。

男子は2,776m。女子は2388mを走りました。皆、最後まで頑張って走りきることができました。

走り終えた達成感による生徒たちの表情が、印象的で素晴らしかったです。

 

さつまいも掘り

令和4年10月19日(水)

今日は、業間の時間に1~6年生でさつまいも掘りを行いました。

まず始めに、講師の方にさつまいものほり方について教えて頂きました。

みんな上手にほることができました。「わぁ!大きい!やった!」と喜ぶ声がたくさん聞こえました。

収穫後、さつまいもをみんなで洗いました。

5・6年生は最後に土を掃いてくれて、収穫後もきれいな状態にしてくれました。

使ったものなど片付けるところまで行うことができました。

子どもたちの表情がとてもかわいらしいです。

それも、事前準備をしてくださったり日頃から学校農園に力を貸してくださっているおかげです。

今回も充実した時間を送らせていただきまして、本当にありがとうございました。

実りの秋

子どもたちは、栗拾いやソバ刈り、稲刈りなどの体験をとおして、『実りの秋』を感じています。

他にも、様々な『実りの秋』を感じているようです。

理科室のベランダでは、ヘチマがたくさんの実をつけています。

子どもたちは、アケビの実を見つけました。

きれいな紫色のアケビが、たくさんなっています。

大きくて、立派なアケビの実です。

こんなにたくさん収穫しました。半分は、野鳥のために残しました。

8月31日に播いたダイコンが、順調に成長しています。

9月14日に植えたハクサイも、こんな大きくなりました。

サツマイモの収穫は、10月19日に行います。

子どもたちは、楽しみでたまらないようすです。