学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

読書委員会

これまで、読書委員が、昼休みに図書の貸出を行ってきました。来年度に向けての日課変更に伴い、貸出が業間休みになりました。時間になると、いつもにように当番になっている2人の5年生が来て、早速、貸出が行われました。しかし、利用者は2人ほど。これまでも利用者は少なく、委員会で年2回の読書週間を始め、様々な工夫をして、利用者を増やそうと努めています。たくさん本を読んだ児童には、手作りのしおりをプレゼントしています。本校は、休み時間には、思い切り外遊びをする児童が多いです。これは、とてもよいことです。授業や学級単位での利用の他にも、もっとたくさんの子供たちが利用するよう、読書委員が中心となって、呼びかけていきます。

 

第4回学校運営協議会〜一歩一歩進んでいきます!〜

 最後の授業参観・学年PTAが行われた2月14日(金)夕刻、こちらも今年度最後となる第4回学校運営協議会が行われました。委員のみなさんと、職員3名、今回も日光市教育委員会生涯学習課担当者2名も臨席のもと、会議室で開催しました。まず、今年度の学校運営について、地域学校協働活動(学校支援ボランティアのみなさんによる事業等)の報告、決算報告を学校からさせていただきました。次に、学校運営協議会のこれまでの活動を振り返って、今後の方向性について考えました。3人、4人のグループでざっくばらんに話し合いました。みなさんからは、様々な意見が出されました。そろそろ何か形になることをやってみてはどうかという話も出ました。生涯学習課担当者からは、「大沢小の学校運営協議会は一歩ずつ着実に進んでいる。」との話もありました。今後の学校運営協議会の活動が楽しみです。委員のみなさん、お忙しい中、今年度もありがとうございました。どうぞ、来年度もよろしくお願いいたします。

ボランチィアのみなさん大集合!!〜ありがとうの会⭐️「感謝」の気持ち伝えます!〜

 2月13日(木)大沢小の学校支援ボランティアのみなさんが体育館に大集合!!総勢32名にお越しいただき、「ありがとうの会」を行いました。子供たちから、御礼の手紙と花の鉢植え、歌「にじ」をプレゼントしました。今年度、御活躍くださったボランティアさんは、100名を超えています。延べ人数にすると、もっともっとたくさんの数になります。何度も来校いただき、いろいろな活動を御支援くださっている方も多くいらっしゃいます。登下校時の見守り活動により、子供たちは、安全で安心の学校生活を送っています。本校で力を入れている様々な体験活動は、みなさんの御支援のおかげで、質の高い活動となっています。

 このボランチィアさんと学校を繋ぐのが、地域コーディネーターのお二人です。いつも一声で、多くの地域の方々がかけつけてくださいます。ときには、自らが講師を務めてくださることも。当日は、そのうちのお一人に代表挨拶をお願いしました。「私の夢は、みんながここを離れていっても、いずれ大沢に戻ってきて地域をつくっていくことです。」と力強い御言葉をいただきました。

 地域のみなさん、今年度も大変お世話になりました。本当にありがとうございます。この後も、学校で、地域で、大沢小の子供たちへの御支援をよろしくお願いします。

今年度 最終回!!「みんなで遊ぼう」

 今回で年度内最後となる「みんなで遊ぼう」が、2月12日(水)昼休みに行われました。各縦割班のリーダー、6年生が中心となり、みんなで決めた遊びを楽しみます。年度当初は、なかなか遊びを始められない班もありましたが、今ではどの班もできるだけ長い時間遊べるようにと、素早く準備し、素早く集合できるようになりました。今日も、思う存分、遊びを楽しむことができました。

 これからも、年齢を問わず、いろんな友達、いろんな人々と積極的に関わっていけますように。

PTA新聞「たかち189号」編集中!〜PTA広報委員編集会議最終回〜

 1月31日(金)、PTA広報委員が集合し、PTA新聞「たかち」の編集会議が行われました。今年度、全員集まっての作業は今回が最後となりました。各担任、担当から集めた原稿や写真のレイアウトを決めていく、割り付け作業が行われました。各ページに役割分担して、効率よく作業が進められました。この後、印刷業者に入稿し、何度か校正を重ね、3月中旬に発行となります。

 これまで、何度も集まり、協力し合いながら、編集作業に一所懸命取り組んでくださったPTA広報委員のみなさん、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 保護者のみなさん、地域のみなさん、「たかち189号」がお手元に届くのをお楽しみに!