令和6年度大沢中ニュース

令和6年度大沢中ニュース

暖かめの日々....いよいよ花粉が!

この時期にしては暖かい日々が続いています。

2日間続いた雨が、朝は日陰はしっかり凍っていて、危険な箇所も多かったです。

気温は15度近くまで上昇しました。

窓越しには、風がない分、さらに暖かく感じました。

昼休みには元気に外で過ごす生徒も多かったです。

一方で、インフルエンザや新型コロナウイルス陽性者の連絡は続いています。

本校では学級閉鎖をするような状況になっていませんが、油断することなく対応して参ります。

お大事にお過ごしください。

 ふと学校周囲を見渡すと、いつの間にか「スギ花粉」が「たわわに」なっていました。

確かに、目のかゆみや鼻に反応が出ていたと思い当たりました。

こちらも要注意の季節に入っています。

早めに耳鼻科や皮膚科へ行きましょう!

本日の給食です。

セルフドック、牛乳、野菜のクリーム煮、お米deガトーショコラ でした。

天候等の関係もあり、キャベツが一玉300円を越え、400円というところもあるようです。

食堂でも「ごはん」「キャベツ」のお代わりが有料化されたことろもあります。

そうした中でまとまった量のキャベツがいただけるのは大変ありがたいです。

本日も、大事に、残さず、いただきました。

今日も柔らかな空気の朝でした

昨晩からの雨が続き、柔らかな空気に包まれた朝でした。

2日続きの雨のお陰で、校舎内も乾燥が「ひと段落した」感じです。

インフルエンザや新型コロナの新たな陽性者が出ている連絡が続いています。

一方で、症状が寛解して「復帰」してくる生徒もいます。

規定の日数を過ぎても、咳や倦怠感が続く等の場合には無理をしないでください。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、塩昆布和え、野口菜入りけんちん汁 でした。

けんちん汁は野菜やごま油が豊かに香りました。

塩昆布和えも、竜田揚げも食欲を刺激しました。

そして、本日の主役は「しゃりまんてん」です。

日光市のブランド米をJA上都賀様より提供いただきました。

しっかりと身の締まった、おいしいご飯になりました。

午後は授業公開・研究授業を実施しました。

市教育委員会からも指導の先生にご来校いただきました。

各教科、各分野において授業力向上も一層励みます。

久しぶりに空気が優しい朝

昨晩の雨のお陰で、空気が随分と柔らかく優しい朝になりました。

冬の雨は降雨時は寒さが「ひとしお」強まります。

でも、雨のお陰で、乾燥していた空気が、とても優しくなります。

先週から「じわり」とインフルエンザや新型コロナの陽性者が増えています。

この空気の湿り具合で、少し落ち着いてほしいところです。

夕方から夜にかけて「もうひと雨」の予報も出ています。

十分な湿気を期待したいところです。

 

本日の給食です。

パンプキンパン、牛乳、煮込みハンバーグ、チーズポテト、野菜スープ でした。

パンプキンパンの甘さ、煮込みハンバーグの濃厚さは、改めて表現しなくてもご想像の通りです。

しかし、チーズポテトのチーズとジャガイモの絶妙な絡み具合、

野菜スープの野菜の味わい、香りの立ち具合、

これらはパンと班とハンバーグに負けていなかった、本日のメニューです。

「今週も頑張りましょう!」とエネルギーをもらえたお昼でした。

昨日行われた「天皇盃 第30回 全国男子駅伝大会(ひろしま駅伝)」報告です。

報道にもある通り、

本校から代表に選ばれた若田さんは区間3位の好走、

先輩で本校卒業の江口さん・若草中学校の河治さんもそれぞれ順位を上げる好走で、

スタート時41位から、巻き返しての本県チーム24位という成績を収めました。

高校生・中学生は駅伝・長距離界から将来を注目されるスター揃いの世代です。

これからも切磋琢磨し合い、成長してほしいです。

選手・スタッフ・関係の皆様・広島県栃木県人会の皆様、ありがとうございました。

陽性者じわりと増加中

今日も朝からいい天気です。

外での体育も実施できています。

阪神淡路大震災から30年目の朝でした。

祈りの朝の様子が報道されました。

東日本大震災等もあり、学校の地震対策・自然災害対策は見直されてきました。

安心・安全の確保に関しては、様々な視点からの、機能向上・組織運営上の改善も進みました。

職員だけではなく、生徒・保護者・学校運営協議員の皆様からの学校評価も反映させています。

これからも不断の見直しを続け、よりよい学校経営を進めて参ります。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、厚焼き卵、和風サラダ、インド煮 でした。

厚焼き卵の甘味、インド煮のほのかなスパイシーさ、和風サラダの軽やかな酸味がいいバランスでした。

インフルエンザと新型コロナの陽性者がじわりと増加中です。

学校も油断することなく、感染症拡大防止に努めて参ります。

週末も栄養と休養を十分に、勉強も頑張って、健康に乗り切りましょう!

 

なお、日曜日に「天皇盃 第30回 全国男子駅伝大会」が広島で行われます。

本校生、本校卒業の高校生も栃木県メンバーとして「襷」をつなぐ予定です。

16日木曜日に出発し、現地で調整中です。

12:30スタートです。

画面越しに、ぜひ、応援をお願いいたします!

昼間が延び始めます

予報通り寒さが戻ってきた朝でした。

天気予報では、今日から「昼間の時間」が延び始めるとのことでした。

日没は最も早い時期との比較では既に20分ほど延びているそうです。

日の出は本日を境に早くなってくるのだそうです。

冬至の日が節目で、日の出と日の入りが一気に変わるのではないということなのだそうです。

自然現象については、知っていたつもりでもわかっていなかったことが意外にあるのですね。

新しい知識は、忘れないうちに誰かに説明すると「自分の知識として」定着するのだそうです。

多分これで、冬至と日の出・日の入りの関係は忘れないでしょう....

日中は日差しがたっぷりで、暖かさも感じられました。

本日の給食です。

ルーローハン、牛乳、ダイコンスープ、シューアイス でした。

ルーローハンは食べ応え抜群で、満腹感も高かったです。

ダイコンスープがなんとも言えない「すっきり」かつ「しっかり」した味わいで嬉しくなりました。

インフルエンザ、新型コロナ罹患者が増えています。

対策は継続して実施しています。

部活動を休みにしているところもあります。

ご家庭でも十分にご留意ください。

3年生、保育園実習へ

3年生の保育園実習がありました。

大沢保育園様にご協力いただき、毎年実施しています。

秋に、2年生が「マイ・チャレンジ」でお世話になりました。

今回は3年生がクラスごとにお世話になります。

園児の「天使の笑顔」を本HPで公開することは控えますが、大歓迎を受けました。

3年生も自然に素晴らしい笑顔を見せるようになりました。

大変貴重な場をご提供いただき感謝申し上げます。

この日のために準備した手作りの「おもちゃ」なども大活躍しました。

本日の給食です。

きなこ揚げパン、牛乳、肉味噌うどん、大豆のサラダ でした。

うどんの汁は、ご飯にかけてもおいしいだろうと感じる、しっかりした味付けでした。

きなこ揚げパンは、きなこたっぷりで、甘く、給食ならではの一品でした。

今夜から急激に気温が下がり、冬将軍が活発になるとの予報です。

健康管理にはくれぐれもご注意ください。

三連休が明けました

成人式を含めた三連休が明けました。

生徒が元気に....とご報告したいところですが、インフルエンザや新型コロナが広がりつつあります。

発熱してお休み、早退が続いています。

検査の結果、「陽性でした」という報告が届いています。

健康確認をしっかりしていきましょう。

予防や感染拡大防止に関しては、学校も繰り返し対応を呼びかけ、実践しています。

よろしくお願いいたします。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、焼き餃子、中華和え、麻婆豆腐 でした。

豆腐がなかなかの「熱々」で、中辛のちょっと手前の辛みもおいしかったです。

餃子や中華和えだけでも、ご飯がすすみました。

明日もやや暖かめの天気だそうです。

空気は乾燥していますので気をつけて生活していきましょう!

雪雲迫る!

日光市北部は雪になった朝でした。

大沢の空にも雪雲が迫っていました。

いつもとは「逆側」の小学校側の空模様はこんな感じでした。

いつもの校庭側もこんな感じの朝でした。

でも、お昼前にはこんな空に戻っていました。

北側の小学校の空もこんな感じでした。

「風花」が舞う時間帯もありました。

トータルでは、すっきりと晴れ、でも風は雪の上を吹く風、冷たい湿気のある風でした。

校舎中央部の壁に囲まれたところにある「英語コーナー」にも、明るい日差しが届きました!

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、アジの塩麹焼き、ひじきの炒り煮、豚汁 でした。

塩麹焼きが味わい深く、ご飯がすすみました。

ひじきの炒り煮も存在感があり、おいしかったです。

そして、本日の主役は「豚汁」です。

給食は「七味」がつかないのですが、「立派なおかず」です。

週末を締めくくる堂々としたメニューでした。

明日から三連休ではありますが、インフルエンザ等が流行し始めている感じです。

発熱者や早退者も出ています。

無理はせず、じっくり休む三連休をお願いします。

人混みの中に出る場合はマスク着用の徹底もお願いします。

外出中の暖かさの確保(首回り、背中、手首、足首に特に注意)、

手洗い、うがい、栄養、休養もお願いします。

週末は雪の予報です

明日以降の週末にまとまった雪がありそうな予報になっています。

晴れ渡っている大沢の空ですが、風は「強い寒気」の接近を実感できる冷たさでした。

発熱者、インフルエンザ罹患者、新型コロナ罹患者も出ています。

手洗い、うがい、マスク、換気、栄養、休養等に十分に留意しましょう。

職員に対して、以下の点に特に注意するよう、養護教諭からも繰り返しの呼びかけがなされています。

感染予防のために

・朝の健康観察で体調を確認してください。

・免疫力アップのために、早寝早起き朝ご飯の大切さを伝えてください。

・体育・清掃等の後や給食の前の手洗いうがいを呼びかけてください。

ご承知おきください。

また、ご家庭でも実践をよろしくお願いいたします。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、冬野菜のカレー、海藻サラダ、巳年だいだいババロア でした。

冬野菜のカレーですが、

ダイコン、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、レンコン、小松菜、豚肉がたっぷり入っていました。

「お正月風」というか、「七草風」というか、「草」だけではないから「七目カレー」という感じでした。

寒い日のカレーは特に嬉しいです。

今週はあと1日です。

休み明けの疲労感を吹き飛ばして、明日も頑張りましょう!

始まりました!

3学期が始まりました。

始業式では各学年代表から今学期にかける思いが発表されました。

◎心技体を鍛え「すごいなぁ」と思われる先輩になりたい

・勉強を頑張りたい

・部活動を頑張りたい

◎尊敬する人を意識して朝の学習も頑張りたい

・学習に具体的な目標を設定したい

・休日等の「自主練」で上手くできたことを3学期にも発揮したい

◎本格的な受験シーズンに入り、不安で苦しい面がある

・でも、部活動の経験を生かし「自分と向き合う」ようにしたい

 →失敗をいかして、あきらめなければ報われる

  失敗があるからこそ変わることができる

それぞれ「しっかりと考えられた」「素晴らしい」抱負の発表でした。

 

学校長からは以下の通りの話がありました。

◎毎日を大切に積み重ねよう

・不安なことや気になることはどんどん相談する

・答えを求め続ける

・助言等は素直に聞き入れてやってみる

◎安心・安全な場としても、学校を「よりよい場所」に創り上げよう

・まずは自分で考え、自分がよりよい方向へ行動する

・自分からチャレンジしていく

・他人のせいにしない

・他人を責めたり、悪口を言ったり、からかったりしない

・誰かだけが我慢をしたり、嫌な思いをし続ける関係をつくらない

・辛いことは分かち合って軽くしていく

・嬉しいことは分かち合って喜びを何倍にもする

→笑顔溢れる大沢中

 ともに学び合える大沢中 を さらに目指していこう

 

旧生徒会役員の退任挨拶と真性と会役員の任命式と挨拶もありました。

・行事の充実

・みんなで笑顔で過ごせる学校の実現

・生活をよりよいものにしていく工夫

新旧役員それぞれの思いが熱く語られました。

伝統を受け継ぎ、新しい風も吹かせ、よりよい学校を目指していきましょう。

 

本日の給食です。

米粉パン、はちみつ、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ でした。

「はちみつ」が「ウクライナ産」でした。

様子を見に行ったクラスでは、職員・生徒も「ウクライナだ!」とすぐに気がつきました。

日本のはちみつの需要を支えている主要産地のひとつがウクライナなのです!

思いを馳せつつ、1日も早い平和の回復を祈りながらの給食になりました。

2学期終業式

令和6年度の2学期の終業式がありました。

生徒代表の言葉がありました。

・3学期は度の教科の勉強も頑張りたい

・部活動では基礎練習を大切にしたい

・学級でもこれまで以上に頑張りたい

・支え合った頑張れたことが自信になった

・支えてもらえるし、元支え合えるようになりたい

・相手にしっかり届く挨拶を実践したい

・勉強するようになった

・基本的な生活習慣が身についてきた

・冬休みも、3学期も引き続き頑張りたい

学校長から、

・時間を大切に積み重ねよう

・認め合い、支え合い、さらに学び合える集団を目指そう

・学び、身につけ、発展させ、確かな成長を遂げていこう

・令和7年は「昭和100年」

・時間の重みを思いながら、「日々の未来」をしっかり生きてほしい

との呼びかけもありました。

式後には表彰式もありました。

解散後には学年集会もありました。

本日の給食です。

セルフドック(ソーセージ、キャベツ、ケチャップ)、

牛乳、サツマイモのシチュー、カスタードレモンタルト でした。

シチューには野菜のそれぞれの旨みが出ていて、とても贅沢な仕上がりでした。

明日から、三食、きちんと整え、生活のリズムもしっかりと、過ごしてほしいです。

3学期、笑顔で再会しましょう!

冬休みに向けて

いよいよ終業式が迫ってきた大沢中学校です。

冬休みの学習に向けてちょうどいい資料が、生徒会のまとめで掲示されています。

数週間前に生徒会長からお昼の放送でも話がありました。

ぜひ参考にして、よりよい(より自分に合った)学習習慣を身につけていきましょう。

本日は各教室はワックスがけをしました。

職員室はLAN回線の整備を行いました。

もともと、中学校は職員が自助努力で「Net Day」を実施し校内LANを組み立てました。

市がネットワーク構築をする何年も前から、あれこれと工夫をしてきたのが中学校です。

それ故に、回線は複雑に「付け足し、また付け足し」の「混線状態」でした。

今回、専門業者が来校し、あっという間に整えてくださいました。

関係の皆様に感謝です。

これを機に、事務的処理労力も「軽減」されることを願います。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、小松菜のごま味噌和え、五目味噌汁 でした。

おろしソースにほのかな辛みがあり、食欲増進でした。

ごま和えも、味噌汁も、野菜たっぷりで、大満足の中身でした。

 

雪の予報でしたが

昨晩の日光今市地区は雪の予報も出ていました。

宇都宮まで「風花」は舞いましたが、積雪もなく、でも冷え込みは厳しい朝でした。

日が高く昇ると窓越しには暑いくらいの暖かさを感じました。

「運動後の冷え」は一段ときついですが。

体育や昼休みの運動前後の衣服の調整(時間も調整)をして、乗り越えてほしいです。

冬でも汗の始末用のタオルや水分を十分に用意してください。

今週で冬休みに入りますが、体調不良者も増えています。

マスクの着用だけではなく、手洗いやうがいも徹底できるよう、呼びかけています。

栄養と休養も十分に確保してほしいです。

寝る部屋にはスマートフォンやゲーム等は持ち込まないで眠る、等の環境整備をご家庭でもお願いします。

本日の給食です。

黒パン、牛乳、フライドチキン、大根とハムのサラダ、ラビオリスープ、クリスマスデザート(セレクト) でした。

黒パン自体にもほのかな甘味があり、チキンやサラダとの相性がよかったです。

ラビオリスープは香ばしく、野菜も旨みもたっぷり出ていて、ラビオリそのものも「おしゃれ」でした。

「洋風のファッショナブルな水餃子」と表現してもいいくらいでした。

昨日、今後15日間の天気予報が発表されました。

15日後は1/6です。

3年生は私立高校入試も始まっています。

体調管理、皆で気をつけましょう。

冬至前日

冬至前日、週末の金曜日の大沢中学校です。

来週で2学期が終わり冬休みに入ります。

体調不良者も出ていますが、この週末で回復し、最終週を乗り越えてほしいです。

明日が冬至です。

日中の時間が最も短くなる日です。

夜が最も長くなる日でもあります。

「夜」とは、

ア:冬至の日の前の夜から冬至の日の夜なのか、

イ:冬至の日から翌日にかけての夜なのか、

悩むところです。

ネットの各情報によると、冬至の瞬間の時間でその年により、ア・イのどちらかなのだそうです。

さて、今年はどちらなのでしょう?

ぜひ、調べてみてください!

給食も「冬至の日メニュー」です。

麦ご飯、カボチャのカレー、コンニャクサラダ、型抜きチーズ でした。

型抜きチーズ、画像は「ライオン」です。

何種類かあります。

冬至の日には太陽の力が最も衰えるとされています。

太陽の復活を願い、太陽にちなんだ柚等の柑橘系のものを捧げます。

家の軒先や山の頂上に掲げ、太陽に差し出します。

柚湯に入ったり、カボチャを食べたりします。

冬至にカボチャを食べる理由としては、

冬至は太陽だけではなく、人間の運気も下がるので、

ア:「ん」のつくものを食べて運気を盛り上げる

  カボチャ=ナンキン(南瓜:関西地方のカボチャの別名)

イ:「とうじ」の「とう」にちなんだ音を含むものを食べる

  カボチャ=トウナス(唐茄子:関東地方のカボチャの別名)

とされています。(諸説いろいろありますが)

柚もカボチャも冬の寒さを乗り越えるために必要な栄養をたっぷり含んでいます。

冬至の日だけに限らず、意識して摂取できるといいですね。

3年生が「私立高校入試の事前指導」を行いました。

・受験票を各自で印刷する高校の場合には、早めに印刷する

・公共の交通機関を利用する

・持ち物等を早めに確認し準備する

・健康管理に留意する

・冬休みの生活のリズムは入試の日を想定した生活にしておく

等々、心配するときりがありませんが、心のこもった色々な助言を伝えました。

当日は「試験」に集中できるよう、しっかり準備を進めてほしいです。

晴れました!

場合によっては、いよいよ降雪か...という状況でしたが、晴れました!

夜間から朝方にかけて曇っていたこともあり、霜も厳しくなく、穏やかな朝でもありました。

今日も元気な大沢中です。

先日、生徒会が中心となって、服装等のきまりの見直しをしました。

臨時の生徒集会で、役員からの提案があり、新たな案で1月から「やってみよう」となりました。

新入生保護者説明会では、生徒会役員の代わりに職員から説明がありました。

本校の「きまり」はここ20年ほどは、要は「中学生らしく」という趣旨の内容です。

細かい規定は定まっていません。

「その時の生徒・保護者・教職員(地域)が必要に応じて、相応しい合意形成をすればいい」

そのような精神を背景に、20年ほど前の大幅変更の時に、細かい規定を外しました。

身だしなみ等はTPOがあり、時代によっても変化します。

学校ですから、

・「おしゃれ」は追求する必要はあまりなく、集団生活での混乱がない清潔な身だしなみであること

・校外に活動で出かける場合には学校や地域の代表として相応しいこと(まずは中身も大切ですが)

・入試や就職試験等で外見上から不利な扱いを受けないこと

等さえ大丈夫であれば、細かくあれこれ規定する必要はない、という考えです。

むしろ、「この方が難しい」「具体的に定めてほしい」という意見もあります。

様々な視点で考えて、合意形成することができる生徒・保護者・職員であってほしいという願いが込められています。

引き続き、皆で考え、意見交換ができる学校でありたいと考えます。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、納豆、ほうれん草の磯和え、すき焼き風煮 でした。

すき焼き風煮は豚肉や白菜にシラタキやニンジン、かまぼこ等もあわせて煮込んだ一品です。

お行儀は悪いのでしょうけれど、ご飯にかけて食べてもおいしいと思われます。

納豆と磯和えが立派な「飯の友(ご飯のお供)」なので、実際にかけることはないでしょうけれど。

今日もしっかりいただきました。

空気は乾燥していますが...

冬晴れが続く大沢中学校です。

明日は、山沿いが雪になるかも、県南部も雪かも、という予報です。

生徒は元気に体育の授業にも参加しています。

グラウンドも乾いているので、教室に戻る際には十分にホコリ等を落とすよう呼びかけています。

もちろん、手洗い、うがいもですが。

乾燥と戦っているのは給食も同じです。

特に「パン」はすぐに乾いてしまいます。

この時期は大変です。

そのような環境ではありながら、本日は「食パン」の日でした。

通常の学校給食のパンは、納品数の関係で前日に焼くことが多いのです。

でも、食パンはカットしてしまうすぐに乾燥してしまうので、今回は「朝焼き」でした。

街中のパン屋さんを遙かに上回る大量の食パンを、朝焼きで提供くださいました。

お陰様で、何かを塗るのがもったいないくらい、おいしい食パンでした。

ただただ、感謝です。

こうした思いも感じ取り、しっかり受け止め、大事に給食をいただきたいです。

乾燥の対策

今日も典型的な冬晴れの大沢中学校です。

空気の乾燥対策が必須です。

校内では各教室で「空気清浄機能付き加湿器」がフル稼働しています。

のどの不調からマスク着装の生徒も増えています。

保健室前には「乾燥対策」コーナーもできました。

様々な健康情報を参考に、個々の健康状況に合わせて対策をしていきましょう。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、味の棒々鶏焼き、五目きんぴら、道産子汁 でした。

棒々鶏のタレでアジを焼いた一品は、「これもありだなぁ」と感心する仕上がりでした。

ご飯にも良く合いました。

しっかり食べて、しっかり運動・休養もして、中学生は「しっかり勉強」ですね。

冬休みが迫っています

冬休みまで、もう少しのところに来ている大沢中です。

本日も関東特有の「冬晴れ」です。

あと数日で東京は「冬の降水ゼロ」の連続日数の記録更新になるらしいです。

先週の水曜日か木曜日が「降雨」と認められるかどうかが検討中との話も聞こえていますが....。

本日と明日は、朝晩は冷えますが、日中は10℃を超える予報です。

日の差す日中、特にお昼前後は動けば汗ばむ暖かさを感じました。

汗をかいた直後に、冷たい風に当たると「ゾクゾクっ」と寒さを一段と強く感じます。

十分にご注意ください。

いわゆる「ヒートテック」系アンダーウェアも襟の部分を考えて着用することも必要になるでしょう。

(運動時に汗をかいた場合の対応は必要ですが)

学校は制服になることも想定した「服装等のきまり」を示しています。

シャツの襟からはみ出るような「ハイネック」の下着について話題になります。

制服用シャツを着る場合のマナー上、「襟のはみ出し」は好ましくないので、着用を控えるよう求めています。

制服シャツ用と運動着用で別々に下着を備える負担の軽減も考慮して、運動着の時も同様に求めています。

部活動で「ユニフォームの一部」であったり「チームで行動するときに揃える」ものは別です。

『余計なお世話』的な配慮を込めたきまりかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。

本日の給食です。

米粉揚げパン、牛乳、ロマネスコのサラダ、ほうとう でした。

米粉揚げパンは初めての提供でした。

もともとの米粉の甘味に砂糖の甘味も上乗せされた「ダブルの甘さ」が大好評でした。

サラダのほのかな酸味とほうとうの味噌風味がちょうどいいバランスとなっていました。

今日もしっかりいただきました。

冬らしい冷え込み・盲導犬体験

冬らしい冷え込んだ1日でした。

日差しが十分ではないと、「やっぱり冬なんだなぁ」と実感できます。

保健室前の掲示板には、寒さ対策情報が出ていました。

参考にして、健康に、冬を乗り切りましょう。

1年生が「盲導犬体験学習会」を行いました。

東日本盲導犬協会から、講師の皆様とPRドッグ、訓練犬の4人と4頭がご来校なさいました。

盲導犬の仕事や訓練についての講話がありました。

盲導犬協会は経費のほとんどが「募金」によって賄われていることも知りました。

「ぜひ、ご理解とご協力、ご支援をお願いします」というお話も、心に強く残りました。

実際にアイマスクを着装しての体験も行いました。

生徒個々の歩き方にあわせて、盲導犬がきめ細やかに配慮しながら歩く姿は、ただただ感動です。

盲導犬の見方、受け止め方が大きく転換した時間だったはずです。

協会の皆様、お忙しい中、また、冷え込んだ中、大変お世話になりました。

生徒の活動としても、盲導犬を支える何かができれば、と強く思いました。

本日の給食です。

ビビンバ丼、牛乳、ワカメスープ、アセロラゼリー でした。

少々辛さも感じられたビビンバ丼は、今日の冷え込みにはマッチしていました。

週末は山沿いには雪の予報も出ています。

寒さが本格化します。

皆様ご注意を!

不審者侵入避難訓練(今市警察署)

今市警察署生活安全課様の支援をうけて、不審者侵入の避難訓練を行いました。

実際に「不審者役」が突然侵入してくる、という実践的な訓練でした。

授業中に侵入者に気付いた教員が手分けして、侵入者への対応と連絡を行いました。

訓練通報 ⇒侵入者の誘導と制圧(確保)⇒警察への引き渡し(連絡のみ)

という流れでした。

様々な課題が見つかり、今後の改善点もご指導いただきました。

また、「学校外での不審者対策」「未然防止」等についても講話や講評の中で指導がありました。

いわゆる「闇バイト(犯罪実行者募集)」に関するご指導もいただきました。

報道等でも明らかな通り、中学生も加害者になり得る、

わかっていて犯罪行為に加わる、関わりをつくられて抜けられなくなる、

ということが実際に起きています。

「悪意」に対して、惹かれない、引き込まれない、つけ込まれないことも重要であると再認識しました。

ご家庭でも、報道等をもとに、どのように自分や家族、地域を守るか、お話し合いください。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、クラゲの中華和え、餃子ロール、八宝菜 でした。

八宝菜は「八宝菜丼」にしてかき込むように食べている生徒も多くいました。

丼物の「あるある」な食べ方です。

「お行儀が悪い」という意見もありますが、「おいしそうな、幸せを感じる食べ方」でもあります。

そのようにも思いながら、生徒の姿を見て、私たちも幸せを感じるひとときでした。

PTA役員研修会・PTA合同委員会

PTA役員研修会と合同委員会を開催しました。

今年度の各委員会の活動を振り返り、次年度への準備を進めるための会議でした。

<生活支援委員>

・夏休み中の巡回について

・地域の行事が縮小されていることについて

⇒活動する場面が減っている

 現状の活動であるならば、PTA会員全体で実施するとか、個人で行うことでもいいのではないか

<環境交通委員>

・通学路のゴミは少ない(登校サポートの方々がゴミ拾いをしてくださっている)

・生徒の挨拶はしっかりできている

・交通マナーも良い

⇒朝の交通指導の時間をもう少しはやめてもいいのではないか

 緑化活動については時期を早めるべき(日程はもっと早めに連絡がほしい)

<広報委員>

・3月発行を1学期発行に変更した

 クラスの様子や先生方の様子を伝えることができて良かった

⇒広報誌を作成すべきかどうかを検討する

 学校のHPや行事の記録写真をWeb上で会員限定閲覧ができるので、周知・活用する

 (学校の様子はこうした手段で確認はできる)

合同委員会後、役員会で

・新年度役員選考委員会の確認

・新年度の活動に向けた課題確認

・次回役員研修会日程

等を協議、確認しました。

参加の皆様、ご意見等、ありがとうございました。

午後に授業参観された方は本日だけで2回お運びいただき、恐縮です。

学校からの説明を十分に行うことの重要性も、改めて認識できました。

一層の改善を図ります。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

学校公開(授業参観)・学校運営協議会

学校公開(授業参観)・学校運営協議会がありました。

今年度の大沢中学校は関係者へこまめに活動の案内をしています。

関係者とは保護者(PTA)、学校運営協議会、少年指導員、主任児童員さん方です。

各行事だけではなく、講師をお呼びしての学習会・体験会・訓練等などへご招待しています。

PTA研修としても位置づけています。

ご都合の合うタイミングで、役員さんだけではなく皆様が参加できるPTAを目指そう、という考えです。

学校運営協議員さんや指導員、主任児童員さん方に対しても同様です。

「今の学校を知っていただく」ところから、連携を始める、という再スタートを切りました。

軌道に乗りましたら、地域の皆様にもご参観いただく、という方向に進みます。

本日学校運営協議員さん方からはいくつかの提案をいただきました。

・学校だよりをHPに代えるのではなく「紙版」も地域に対して発行してはどうか

(P役員さんからも提案あり)

・授業を巡回して、気になる指導や生徒への対応は着実にフィードバックしてほしい

(随時している)

・今後のPTA活動のあり方

(負担軽減はかなり進んでいるが、PTA会員の交流は少なくなっているので工夫が必要ではないか)

などが主なご提案でした。

今後、対応しながら、学校評価等とあわせて、次年度に向けての検討事項にもしていくつもりです。

本日の給食です。

ティーブレッド、牛乳、チキンのオーブン焼き、花野菜サラダ、コーンスープ でした。

ティーブレッドは紅茶の香りがほんのりと立っていて、甘さもしっかりあり、大好評でした。

パンに合う、上品な組み合わせの献立でした。

ちなみに、今回のように砂糖がついているパンは配膳時に袋に入れます。

大人気の各種の揚げパンもこのように配膳となります。

 

生徒会立ち会い演説会・役員改選

生徒会立ち会い演説会・役員改選がありました。

総勢11人が立候補しました。

・2年生役員候補7名

 ※会長立候補3名、役員立候補4名

  会長立候補者中の得票1位が会長当選

  他の2名と役員立候補者4名の6名中の得票上位3名が役員当選

・1年生役員候補4名

 ※得票1位が副会長当選、次点が役員当選

という仕組みです。

投票後、選挙管理委員が開票作業を行い、上記の要領で当選者が確定されます。

結果は明日発表されます。

本日の給食です。

麦ご飯、牛乳、ファイバードライカレー、海藻サラダ、セノビーゼリー でした。

「必殺技」のような名前はファイバー(食物繊維たっぷりの)ドライ・カレーという言葉でした。

ゴボウやレンコンもたっぷり入った、「ファイバー」に相応しい、中辛とわかるカレーでした。

海藻サラダも「ファイバーの塊」でした。

ご飯も麦ご飯でしたので、これもまたいつもより「ファイバー多め」でした。

カレーとゼリーも組み合わせ、「腸活」メニューでした。

寒さに負けない体を作っていきたいです!

県学力向上・日光市パイロット事業指定校指導訪問

冬が本格的に到来しました。

朝は霜柱もしっかり立ち、自動車のフロントガラスも凍りました。

土曜日の夜には宇都宮市で「初雪」になったそうです。

日中はすっきりと晴れて空気が乾燥し、北寄りの風が吹きます。

典型的な「関東の冬景色」です。

暖冬の影響で、まだ、紅葉が楽しめますが...

学力向上・パイロット事業指定校訪問がありました。

今年度最後の訪問でした。

上都賀地区中学校教育研究会数学部会の研修も兼ねての授業研究会でした。

2年生の数学授業を公開しました。

授業後の研究会も、研修の「年度まとめ」も皆で共有しました。

この実践により、生徒の諸テストの結果にも成果が出ています。

引き続き、試行錯誤、工夫を共有し、実態に合ったより良い授業づくりをめざします。

関係の皆様のご助力に感謝申し上げます。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、野菜のかき揚げ、天丼のタレ、塩昆布和え、豚汁 でした。

塩昆布和えは、これだけでご飯がすすむ添え物でした。

天丼は人気メニューのひとつです。

豚汁は冬は毎日いただきたいくらいです。

寒さはこれからが本格化します。

健康管理、安全な生活に十分留意しましょう。

ちなみに、日没は昨日が一番早かったのだとか。

日の出はまだまだ遅くなるそうですが。

「寝坊注意」ですね。

週末まで晴れが続きました

週末まで晴れが続きました。

予報通り、木曜日→金曜日と寒さは「冬らしく」なってきました。

空気の乾燥も進み、教室では加湿器も稼働し始めました。

風は冷たさを感じますが、日なたは暖かく、生徒は元気に活動しています。

週末は一段と冬らしい寒さになる様子です。

健康管理に一段と留意しましょう。

木曜日の給食です。

ご飯、牛乳、ミニとんかつ、ソース、ほうれん草のごま和え、白菜ともやしの味噌汁 でした。

味噌汁は野菜たっぷりで香ばしく、これだけでもご飯のお供になる一品でした。

もちろん、とんかつもおいしく仕上がり、ごま和えとのバランスもばっちりでした。

金曜日の給食です。

ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目ひじき煮、沢煮椀 でした。

2日連続で野菜たっぷりの汁物でした。

時節がらを考えると、とても贅沢な汁物でした。

鯖の味噌煮も柔らかく仕上がり、ひじき煮とのコンビネーションに満足感が高かったです。

金曜日は全校実力テストでした。

3年生は私立高校入試前の最後のテストでした。

冬休み中の調整のためにも重要なチャンスでした。

1、2年生も1年後、2年後を見据え、この日に体調も合わせることも大きな目的でした。

3学期の三者懇談の調整をしています。

ご協力をよろしくお願いいたします。

全校奉仕活動

生徒会主催の全校奉仕活動を行いました。

午後の学級活動の時間を生徒会活動の時間としての「作業」でした。

ここ数年、大がかりな校内整備は実施していなかった本校です。

数週間前から、修理不可能な廃棄物などを確認し、作業内容も含めて準備してきました。

部室の中や各倉庫、各教室にある様々なものを見直し、処分したり、修繕したり、清掃したりしました。

天候にも恵まれ、作業は捗りました。

生徒の反省には「こうした活動はもっと増やした方がいい、もっと学校はきれいになる」という意見もありました。

学校運営協議会やPTA総会等でもお伝えしました通り、活動を地域にも広げ、地域づくりにも貢献したいです。

本日の給食です。

コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ツナマヨオムレツ、カリコリサラダ、野菜スープ でした。

ツナマヨオムレツやマーシャルビーンズの甘さと、サラダの酸味がいい「釣り合い」になっていました。

野菜スープは具だくさんで香りも高く仕上がっていました。

午後の奉仕活動の力になった献立でした。

上都賀地区中学校教育研究会美術部会研修会(研究授業)

このところ安定した晴れの日が続いています。

朝晩は「それらしい」寒さですが、日中は11月、10月並みの暖かさです。

日の出の遅さ、日没の早さが、「冬至」が近いことを感じさせてくれます。

保健室前の掲示コーナーも、12月の話題を提供しています。

これからは、温度差と空気の乾燥に十分留意したいです。

上都賀地区中学校教育研究会美術部会の研究授業を本校教諭が提供しました。

今年度は市教育委員会指定の「授業づくりパイロット校」でもありますので、発表の機会が多い本校です。

生徒も「お客様方」にはすっかり慣れてきた面もあります。

研修の成果をしっかり還元できるように努めます。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、大根のナムル、ニラまんじゅう、麻婆豆腐 でした。

日中の暖かさもあり、麻婆豆腐を食べると汗ばむくらいでした。

今週は晴れが続きます。

体調を整え、寒さと乾燥にも徐々に慣れていきたい大沢中です。

2年生も3年間のまとめを意識する時期になっています。

人権講話(全校集会)

人権講話を全校集会の形式で行いました。

大沢中学校は12月に「人権週間」を設定して集中的に学ぶ機会を設けています。

教員が授業を行うこともあれば、生徒会がパネルディスカッションを行う年もありました。

感染症対策で、全校集会形式は中断していた時期もありました。

昨年度から「全校集会形式も」再開しました。

今年度は「特定非営利法人ReBit」様による「全校授業」をお願いしました。

「多様な性って何だろう?~互いの違いを受け止めあえる社会を目指して~」

というテーマで、ご講話いただきました。

100分間の講話とワークを、途中休憩をはさみ、皆しっかり集中して参加しました。

・セクシュアリティは人の数だけある。全員が多様な中の一人(グラデーション)。

・一人ひとりが、自分も相手も大切に。

・どんな「ちがい」も受け止められる人であってほしい。

・どんな「ちがい」も受け止めあえる者会を一緒につくりたい。

熱いメッセージは、わかりやすいたとえによるお話で、生徒にしっかり届きました。

教職員も「いざ」向き合うとなるとなかなか手強いテーマです。

内容だけではなく、説明に用いる表現や言葉の選択も含めて、大変勉強になりました。

保護者の皆様の研修としても、十分に「学び甲斐のある」研修になりました。

ご参加いただきました皆様、ぜひ、ご自身の中でも十分に「消化して」ください。

その上で、「グランド・ルール」を十分に踏まえ、本日の学びを、人生で活かしていきましょう。

そして、少しずつ、よりよい方向へ皆で進んでいきましょう!

令和7年度新入生保護者説明会

令和7年度新入生保護者説明会を開催しました。

お忙しい中、多くの関係保護者の皆様に参加いただきました。

学校も、朝から駐車場設営等を進めました。

説明会が始まる頃には雲がかかり、やや冷え込む気配もありました。

でも、途中から窓越しには暑さを感じるまぶしい日差しが戻りました。

学校長からの話、生徒指導からの持ち物等の話、

事務的な手続きの話、学校生活全般に関する説明、

入学式当日の予定、食物アレルギーの確認 等がありました。

ご不明の点や参加できなかったことによる確認等は、随時ご連絡ください。

小学校経由の連絡でも結構です。

よろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました。

合唱披露(大沢小学習発表会)

大沢小学校の学習発表会で合唱を披露しました。

いわゆる「コロナ禍」前には「学区内各小学校」を訪問していました。

昨年度から大沢小学校訪問を再開しました。

校内合唱コンクールが終わって1か月が過ぎたこと、

学校外の皆様への披露は「初体験」であったっこと、

などもあり、さすがの3年生の「グランプリ学級」でも、緊張していました。

でも、ピアノが前奏を始めると集中度合いが一気に高まり、

小学生や参観にご来校の皆様の前で、見事な演奏を披露しました。

発表を終えた生徒の姿には、「たくましさ」と「自信」が少し上乗せされていました。

為すことによって学ぶ・・・・

経験が人をつくる・・・・

学校の様々な活動の一端と成果を、改めて実感したひとときでした。

途絶えていた小学校訪問は、「見ていた記憶」のある後輩たちの手で再スタートしました。

「継続は力なり」

工夫改善を重ね、さらに充実させ、「新しい伝統」にしていきます!

皆様に支えられて....

11/7(木)に明治安田様による奉仕作業がありました。

夏休みにも体育館の清掃をお世話になりました。

今回は調理室の清掃でした。

2学期は調理実習が続きます。

大変ありがたい支援を賜りました。

隅々まで、きれいに手を届かせていただきました。

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

「地域貢献活動」は私たちも生徒会活動等で実践を始めています。

明治安田様の活動を私たちも参考にして参ります。

 

なお、先週末、ネット環境の改善工事がありました。

お陰様で「サクサク」と動くようになりました。

HP更新も「タイムアウト」してしまっていましたが、改善されました。

今後は随時の更新が可能になりました。

これまでご迷惑をおかけしましたが、今後は、どうぞお楽しみにお待ちください。

今週の色々...彗星、地区駅伝大会

「できるだけ毎日の更新」を心がけておりますが、環境的、日程的な都合で...申し訳ございません。

 

今週のあれこれをご紹介いたします。

月曜日の下校時、下校時酷すぎの西空です。

肉眼では既に暗くなっていました。

県新人大会も終わり、下校時刻を早めた大沢中です。

ちなみに、新人大会では女子バスケットボール部が「県3位」という好成績を収めました。

また、男子陸上部が「学校団体3位」という成績を収めています。

他の県大会出場部活動も、それぞれが立派に試合をしてきました。

保護者・関係の皆様のここに至るまでの様々なご支援に感謝申し上げます。

そして、生徒自身の成長や頑張りには本当に目を見張るものがあります。

職員一同、これからも精一杯頑張ることができる環境づくりに努めます。

 

話を彗星に戻します。

肉眼的にはすっかり暗く見える西空です。

でも、手持ちのスマホでは、まだ十分明るく、普通に撮影ができました。

そして、機械的にはまだ明るく写っていました。

左下、屋根ぎりぎりの明るい星は「宵の明星」金星で、手持ち撮影でぶれています。

(右下は外灯です)

その金星の右上の空の一角を拡大すると....

紫金山・アトラス彗星がしっかり写っていたのです!(黄色矢印が彗星の『頭』)

尾を引く様子(画像中の黄色のカッコの範囲)も撮影されていました。

周期彗星である場合には次回は6万年後、または8万年後にやってくると言われています。

今回のような軌道では「非周期彗星」になってしまい、帰ってこない場合がほとんどだそうですが。

「尾まで肉眼で見える」と話題だった先週は西の空が曇っていた日々が続き、ようやく晴れた瞬間の姿でした。

翌日の火曜日には曇ってしまったので、再確認はできませんでした。

でも、大沢の空からも、しっかりと姿を捉えたことに感動を覚えました。

もう少し、スマホや望遠鏡で観察できそうです。

 

3年生は火曜日に「進路説明会」を実施しました。

1、2年生の保護者の皆様も「自由参加」でご案内いたしました。

「県立高指向」が強いと言われる栃木県です。

しかし近頃では、「私立高の特色」「サポート高の人気」が、進路の多様化を推し進めています。

以前とは大きく様変わりしている状況があります。

保護者の皆様には「自分たちは『こう』だった」という論法・価値観からの『更新』をお願いしました。

3年生、いよいよ進路決定に向けた「作業」も始まります。

水曜日には日光地区中体連駅伝大会が開催されました。

 

オープン⇒女子⇒男子 というレースでした。

レースが始まる頃から雨が強くなったり弱くなったりを繰り返しました。

妙に蒸し暑さも感じられ、コンディションの維持・調整が難しい日でした。

本校男子チームが優勝、女子チームが3位となり、男女ともに県大会出場を決めました。

ここ数年「特設駅伝チーム」は良い流れが来ています。

今後も「駅伝にも熱い大沢中」を維持・発展させたいです!

文化祭・合唱コンクール

文化祭・合唱コンクールを開催しました。

午前は「代表生徒発表」「合唱コンクール」

午後は「生徒会各委員会発表」「本部役員企画活動」でした。

ステージ発表「再開」になって2年目です。

「初めてステージで合唱を披露した」という実感を抱いた生徒も少なくありません。

 

小学校の体中学年時代を終えたら「中止」や「規模縮小」となったことが大きいです。

2年生や3年生は4年生の頃に「中学生がやって来て合唱を披露した」とかろうじて覚えてくれていました。

 

それでも、昨年度再開されたステージ発表では、見ているこちらもドキドキするほどの緊張ぶりでした。

今回は「私たち成長しました!」という、堂々たる姿を披露できました。

 

一方で、ピアノ経験者が1名もいない学級が複数ある、という新たな困難と向き合っています。

今年度は「カラオケ方式」で、事前に音楽担当者が収録したピアノ演奏似合わせて発表しました。

生演奏で指揮者がその場でリードする発表とカラオケ方式を「比較できるのか」という課題もあります。

しかし、クラス全員で、ステージ上で合唱を披露することが、上位の目的なので、実施を決定しました。

より良い工夫等ございましたら、ぜひ、ご提案ください。

午後も各委員会や生徒会は工夫を凝らした発表や企画を運営しました。

生徒会役員も仕事を始めて10か月です。

この文化祭が大きな節目、締めくくりの行事でした。

「チーム大沢~最高のチーム無限大の可能性を秘めている~」をスローガンに掲げた執行部です。

各学級や委員会、部活動や係・当番活動で、生徒それぞれがより良いチームになるために、どう頑張ったでしょうか。

本日の生徒の姿から、何が感じ取れたでしょうか。

体育館の「収容人数」や「換気の維持」などを考慮すると「地域の皆様に広く公開」は難しい状況です。

しかし、保護者の皆様、学校運営協議員の皆様、また、日頃のご支援の関係の皆様にはご参観賜りました。

限定された環境でしたが、会場は人で溢れる状況で、生徒たちも緊張しつつもうれしい発表になりました。

盛会のうちに、無事行事を終えることができました。

保護者の皆様、関係の皆様、ご理解、ご支援、ご協力をありがとうございました!

 

オープニングを飾った吹奏楽部ですが、先週の日曜日に「地域貢献活動」をしてきました。

日光アイスバックスの試合前のセレモニーで演奏を披露しました。

日本国国歌と韓国国歌を吹奏してきました。

堂々たる演奏で、大変好評でした。

9月にも演奏をし、2回目のお誘いを受け、3年生も例年以上の体験ができました。

関係の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

一転して涼しい日に

昨日から一転して涼しい日になりました。

風もなかなかの強さで吹き続けました。

気がつくと、校庭の木々の葉が色づき始めていました。

秋は着実に進んでいるのですね。

過去30年間の10月の天気で、夏日を超える気温になった最も遅い日は10/12だそうです。

「例年通り」ならば、来週いっぱいで、暑さも落ち着くのでしょうか。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、チキンのオーブン焼き、ハムとニラの和え物、きのこ汁 でした。

和え物はニラの香りが食欲を促し、チキンがチーズといいバランスでおいしさを強調しました。

また、きのこ汁が「うまみ」たっぷりで、けんちん汁や豚汁に負けない存在感でした。

 

 

昨日は、生徒下校後に職員の防災訓練を行いました。

消防署から講師をお招きして、学校の設備を実際に用いての火災対応の訓練を行いました。

消火器を使う訓練はよくあるのですが、「防災盤」を操作する訓練は一部の職員以外は実施することがありません。

しかし、「いざ」というときの対応を考えると、この訓練も実際には必須の訓練です。

時間を確保できてよかったと、改めて一同認識いたしました。

火災等の災害は起きてほしくありません。

でも、「万が一」の際に生徒・職員の安全を確保できる対応ができるよう、今後も訓練を重ねます。

日中は8月下旬並み

朝晩は肌寒ささえ感じることがあります。

しかし今日の日中は「8月下旬の暑さ」になりました。

1時間目からぐんぐん気温が上昇しました。

特に3階は、昨日の熱もこもり、あっという間に20℃後半に達しました。

エアコンの教室はフル稼働状態でした。

エア感が未設置の音楽室や理科室は扇風機が「孤軍奮闘」、風をながして頑張っていました。

もちろん、生徒も頑張る午前中でした。

午後は学級単位の活動だったので、「エアコンのある場所」で何とか暑さをしのぐことができました、

もう10月なのですが。

本日の給食です。

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、チーズポテト、野菜スープ でした。

縦割りに筋を入れたコッペパンに挟む具材では「あるある」の一品です。

人気メニューのひとつです。

昨日は新人地区陸上大会がありました。

会場は宇都宮市の河内総合運動公園をお借りしての実施でした。

すっかり秋めいて、トンボがたくさん飛んでいました。

陸上部だけではなく、バスケットボール部やソフトテニス部も一部が参加しました。

他校に比べて女子の参加者が少なかったのですが、男女総合3位となりました。

個人の記録では大会新記録やタイ記録を出した本校選手もいました。

他の運動部と同様、陸上部も県大会に向けて、改めて調整です。

夏戻る?

すっかり秋めいた日々でしたが、今日は蒸し暑さが戻ってきました。

何をするにも暑く、風もムシムシしていました。

夕方には雲も出てきて、日没が急に早まったような暗さになりました。

時期的には日没は17時台⇒16時台と進み、12月12日頃には16:26頃になります。

まさに、「秋の日はつるべ落とし」という表現がぴったりな季節です。

食欲の秋だけではなく、勉強の秋にもできるよう、頑張っていきます。

本日午後は2年生、3年生は「芸術鑑賞教室」がありました。

中国雑伎団の演技を観賞してきました。

スリリングな演技、軽妙な演技、様々な演技にすっかり魅せられて帰ってきました。

楽しいひとときを過ごせた様子です。

 

1年生は午後、学校を独占できました。

合唱の練習を頑張りました。

本日の給食です。

そぼろ丼、牛乳、田舎汁、巨峰ゼリー でした。

そぼろ丼は色合いも味もバランスがよく、楽しく、おいしくいただきました。

田舎汁はけんちん汁や豚汁同様、立派な「おかず」です。

これからの時期も楽しみな一品です。

急速に秋めいて

三連休中に予定されていた新人地区大会が終わりました。

3年生の築き上げた伝統を受け継いで、新たな一歩を踏み出す姿を見ることができました。

うれしい思いも、悔しい思いも、それぞれありました。

この冬に、計画的に練習をして、練習試合等も積み重ね、克服を目指しましょう。

この後、ホッケー部、陸上部の地区大会があります。

日光市音楽祭や上都賀地区音楽祭、そして、吹奏楽部仕上げの「定例演奏会」もあります。

応援をよろしくお願いいたします。

 

2年生の調理実習では「支援ボランティアさん」をお願いしました。

早速、ご支援いただきました。

本日は「鮭のムニエル」でした。

四苦八苦する生徒に温かいサポートをしていただきました。

時間がせわしなく過ぎて行きましたが、「できた実感」を、生徒は掴むことができました。

今後ともよろしくお願いいたします。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、納豆、もみ漬け、筑前煮 でした。

「給食の熱」がうれしい季節になりました。

食欲増進の秋が、給食のお陰で、まずはやって来そうです。

まだまだ、夏の暑さが続いています

昨晩は十五夜でした。

雲の暑かった場所もあるようでしたが、皆様は満月を見ることはできたでしょうか。

次回は10月15日だそうです。

お隣の大沢小学校で「英語」の研究授業がありました。

指導助言者は白百合女子大学の山野教授です。

以前にも、小中連携の英語教育でお世話になった先生です。

「ぜひ大沢中学校も参観したい」と、小学校の授業の前に、本校を参観くださいました。

様々な示唆に富んだお話を賜りました。

今後の授業改善にいかして参ります。

山野先生、ありがとうございました。

大沢小学校の授業も、本校英語科全員で参観させていただきました。

こうした交流も、復活して参ります。

  

本日の給食です。

米粉パン、牛乳、豚肉とニラの中華風焼きそば、ツナサラダ でした。

ニラの風味がいいアクセントで、サラダ・米粉パンとも相性のよい仕上がりでした。

今日もおいしく、たっぷり、いただきました。

 

秋の虫の音も聞こえてはいますが、まだまだ暑い毎日です。

週末には雨が続くとの予報で、「ひといき」つけそうな涼しさになるとか。

運動部の地区大会のことを考えると、それはそれで、屋外の種目が困るのですが....

その運動部関係ですが、新人チームへの「激励メッセージ」がサプライズ放送されました。

それぞれの3年生部長さんから、熱くも、温かくもあるメッセージが届けられました。

学校の代表として、それぞれが頑張ってほしいと思います。

代表といえば....

週末の日光アイスバックスの公式戦で、本校吹奏楽部が「国歌」を演奏しました。

地元中学校の「代表」としての演奏でした。

放送カメラを向いての演奏でした(会場に背を向けてしまっていますが)。

本校吹奏楽部の演奏する「君が代」は霧降アイスアリーナの隅々まで響き渡りました。

今後も貢献する機会がありましたら、ぜひ協力させていただきます!

とにかく、猛暑

暑いです。とにかく暑い。

朝から熱風の吹く大沢中学校です。

でも、暑さに負けず、生徒は頑張っています。

もちろん教職員も頑張っています。

音楽室、理科室、美術室はエアコンが無いので、扇風機がフル稼働です。

来年度は2室にエアコンが追加設置となります。

図書室や調理室も含めて、全室配置に、とにかくなってほしいです。

10月半ばまで、暑さは続くそうです。

地区によっては「体育」のプールを終わらせないで、続けているところもあると聞いています。

この暑さでは、他の種目は危険かもしれませんから、やむを得ないのでしょう。

 

昨日の下校時には、夕立が、校舎北半分以北にやって来ました。

同時刻の南側は晴れていました。

不思議な現象でした。

まだまだ暑さと夕立が続くのだそうです。

「雷30分の法則」にも留意しながら、十分に注意して参ります。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、タラの照り焼き、五目きんぴら、豚汁 でした。

豚汁は、けんちん汁と並んで、いつでも、「最強の一品」です。

今日の暑さに弱った食欲にもいい刺激となりました。

きんぴらがいつもよりは「辛さ強め」で、いいバランスになっていました。

週末も暑いです。

部活動の練習や練習試合があったり、お出かけをしたり、忙しいでしょうけれど、安全に楽しみましょう!

救急救命講習

2年生で救急救命教室を開催しました。

日光市消防署の皆様のご指導の下で実施しました。

最初にビデオで概要を把握しました。

その後、心臓マッサージの実習をしました。

ひとり1分30秒ずつマッサージをしました。

昨日よりも気温が急激に高くなった中でしたので、いかに剣道場とはいえ、暑かったです。

救命処置の大変さ=命の重さをしっかりと体感できた講習会でした。

 

消防署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

本日も朝から大沢中の空は晴れ渡り、気温はぐんぐん上がりました。

窓を開けると「熱風」が吹き込んできました。

それでも、音楽や理科はエアコンのない部屋で授業をせざるを得ず、扇風機総動員での授業でした。

全ての教室に、少しでも早く、エアコンが設置されるようになってほしいです。

今日のような気象状況では、室温が40℃に達することもありますので....

 

 

本日の給食です。

和風ビビンバ丼、牛乳、沢煮椀 でした。

沢煮椀とは「さわにわん」と読みます。

具がたくさん(=沢山)入っている煮物風の汁物、という意味らしいです。

細切りされた色々な野菜、豚バラ肉、豆腐、油揚げなどが入っていました。

贅沢な汁物です。

 

本日は「猛暑」という予報でした。

1週間程度は続く見込なのだとか。

まだまだ暑さ対策をしっかりしていきましょう。

秋晴れ、でもやや暑め

朝から「さわやかに」晴れ渡る大沢中学校です。

体育の授業も、さわやかな空気に包まれ、一段と楽しそうに見えます。

気温はその後ぐんぐん上がり、やや暑め、30℃を超えました。

でも、一日中風が気持ちよく吹き抜け、気温ほどには暑くは感じませんでした。

夏休み明けの個別の教育相談も明日が最終日です。

来週からは通常日課に戻ります。

この2週間で、生活や学習のリズムは整えることができているでしょうか。

週末にかけての時間の使い方を工夫して、しっかり調整をしていきましょう。

来週は「前期期末テスト」もあります。

ここまでの学習内容の再確認も進めてください。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、豚肉のショウガ炒め、五目ワンタンスープ、和梨ゼリー でした。

ショウガ炒めもスープも、それぞれに香ばしく、食が進みました。

明日は35℃程度に気温が上昇する予報になっています。

『残暑』はこれからが本番の様子です。

休養・栄養をしっかり実践して、乗り越えていきましょう。

ようやく落ち着いた天気になりました

ようやく、大沢の天候が落ち着いた様子です。

「秋晴れ」にしてはちょっと蒸し暑い一日でした。

でも、朝からたっぷりに日差しがあり、校舎内も日差しぶりに明るくなりました。

生徒の笑顔も多くなり、授業の様子も明るく見えます。

保健室前の掲示には「生活のリズム」を確立するためのアドバイスが示されています。

意識して、切替を進めましょう。

 

本日の給食です。

黒パン、牛乳、冷やし中華、焼き餃子 でした。

冷やし中華は「夏ばてに効く」食材の塊であると、給食委員から紹介がありました。

ツユに使われる酢やレモンなど酸っぱいものに含まれるクエン酸は、唾液と胃液の分泌を促進します。

食欲増進に働きかけルだけではなく、糖質の消化・吸収を助けてエネルギーに換える働きがあります。

疲労の原因になる乳酸を除去したり、新陳代謝を促したりとクエン酸は疲労回復に効能もあります。

疲労回復に効能があるビタミンB1をたっぷり含む豚肉もハムとしてたっぷり入っていました。

卵やキュウリにもそれぞれ働きがあります。ぜひ、調べてみましょう。

 

餃子は....改めて説明することもないかと想います。

生活と食事の両方で工夫をして、明日からも、頑張っていきましょう!!

安全に再開

昨日は『全市一斉臨時休校』となりました。

日中の天気としては「晴れ」でした。

しかし、昨日までの一週間を超える降水量の総量から、災害が懸念されました。

8月末の豪雨で、通行止めになった高架下や崩壊した高台、溢れそうな河川等がありました。

側溝も落ち葉や土砂を道路に吹き上げていました。

こうした現状を考えると『臨時休校』が正解でした。

日中、教職員は学区内を「安全点検」してきました。

『見た目』としては随分落ち着いた感じがしました。

地質や地形によっては、油断のならないところもあると想われます。

台風シーズンはこれからですので、引き続き情報に敏感になっていたいと考えます。

懸念される情報等ございましたら、学校にもご一報ください。

よろしくお願いいたします。

休校へのご協力をありがとうございました。

生徒下校後から朝方近くまで、雷雨でした。

時間がずれ、下校時間に重なっていたらと想うと、怖い降り具合でした。

↑本日の方が気になる空模様でした....

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、野菜のおひたし、肉じゃが、冷ややっこ でした。

「最もご飯に合う」組み合わせのひとつです。

味のバランスもよく、彩り的にも「和食だなぁ」としみじみと感じることができます。

蒸し暑い日々におひたしと冷ややっこの涼やかさ、肉じゃがのしっかり感がいい組み合わせでした。

 

明日までが「天候不安定」という予報でした。

木曜日からは『残暑』が....

健康に、安全に、乗り越えていきましょう!

不安定な天気ですが

不安定な天気です。

日が差した直後には、強い雨が降り、一転してシトシト、チラチラ、そしてまた日が差す...

忙しい空模様でした。

予報では今夜からまたひとしきり雨が続きそうです。

 

学校では、気温の割に湿度が高く、不快指数の高い1日でした。

学期明けが、不安定な天候で、生徒も職員も「お疲れ気味」です。

それでも、授業や諸活動に集中して取り組む姿を見ることができました。

ついでに体育館のLEDも紹介します。

バスケットボールのメインのゴールのボードを交換しました。

サブゴールのボードも、今後交換予定です。

 

週末も活動を予定しているところもありますが、休養、もちろん、安全もしっかり確保してください。

(部活動については各部で連絡の取り方を確認しています)

 

 台風の影響による9/2(月)対応に関しては、メール配信通りとなります。

「休校」になる場合には、9/1(日)正午までを目安に、決定をメール配信します。

決定が早い場合には前日の8/31(土)にお知らせすることもあります。

通常通りの実施であっても、積算降水量を考えると、十分な注意が必要です。

通学路や自宅周辺の様子をしっかり確認しましょう。

 

学校では「念のために」、9/2と9/3の教科連絡(授業予定)を確認しました。

また、自転車を学校に置いている生徒は、本日は自宅に持ち帰る(乗って/押して帰る)よう呼びかけました。

(昇降口に入りきらない/自転車置き場では風雨によって転倒し破損の恐れがある)

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、イワシ梅煮、ゴーヤチャンプル、カボチャの味噌汁 でした。

イワシの梅煮は1学期にも出ています。

ゴーヤチャンプルは「ゴーヤ控えめ」でした。

「普通の割合」では、生徒は好き嫌いがはっきり出てしまうだろうという配慮でした。

味のバランスは普通の野菜炒め的な仕上がりでしたので、きっと食べてくれたものと...

カボチャの味噌汁はカボチャがいい甘さを出していて、味噌といいバランスになっていました。

夏のご報告

夏休み前にご厚情を賜りましたこと2件を、ご報告いたします。

 

1 「タペストリー」の寄贈がありました

 猪倉出身の芸術家、渡邊恵美子様から『樹想シリーズ』の一作品を寄贈いただきました。

 満開の桜を円窓越しに眺めたイメージの作品です。

 職員玄関を模様替えして展示させてていただきました。

 純白の糸が、展示により徐々に色変わりするところも「織り込み済み」の作品だそうです。

 学校へおいでの際にはぜひ、ご鑑賞ください。

↑左から「渡邊様(寄贈)」「須田様(立志記念依頼制作)」「福田様(寄贈)」作品

 

2 『明治安田』の皆様による地域貢献活動がありました

 本校体育館の窓清掃をご奉仕いただきました。

 昨年度は学校の図書室で図書整備をしていただきました。

 日頃はなかなか手をつけることのできないところでした。

 明治安田の皆様、暑い中、大変お世話になりました。

 

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ和風ソース、ほうれん草のサラダ、ワカメスープ でした。

ワカメスープの香りが豊かに漂い、食欲を刺激しました。

ハンバーグは和風ソースと絶妙な組み合わせで、ご飯によく合いました。

ほうれん草のサラダもクセがなく、おいしくいただきました。

 

台風10号は鹿児島に上陸した様子です。

強い勢力を保ったままゆっくりと進み、明日は熊本から四国付近を進むものと予報されています。

予測しにくい現状で、予報図でも大きな円が表示され続けています。

9/2(月)の時点で、近畿地方に到達するくらいゆっくり進む、という予報もあります。

湿った空気や雨雲により、広い範囲で大雨が予測されています。

栃木では台風による直接の災害危険度は、週末から週明けにかけて、急激に高まるものと予報されています。

最新の情報を御確認ください。

 

なお、明日8/30は栃木県でも朝から雨が降り続く予報になっています。

 自家用車での送迎が一段と増えることが予想されます。

下校時刻よりも「10分遅く」「さらに遅く」「ゆっくり慌てず」のご協力をお願いいたします。

2日目

第2学期2日目です。

今日も天候は不安定でした。

晴れていたなぁ、と思うと、ざぁっと強い雨が降り、という繰り返しでした。

自家用車での登校が多かったこともあり、下校時には自家用車の列が119号線へ「はみ出す」事態に。

時間差をつけてご案内していましたが、きっと心配なので「早めに」というご対応なのでしょう。

でも、敷地の関係で車両を十分に収容できません。

路上も校地内も、かえって生徒にとって危険な状況になっています。

どうか、こうしたお迎えの際には、以前からお願いしている通り「早め」ではなく「遅め」でお願いします。

できれば、案内時刻よりも「10分は遅く」を目安に、「さらにゆっくり」とお迎えをお願いいたします。

本日の給食です。

米粉パン、牛乳、サラダうどん、肉団子(ラタトゥイユソース) でした。

蒸し暑さの中でのサラダうどんは食欲増進につながりました。

肉団子もおいしかったです。

 

この夏季休業期間中に、体育館も含めた大部分の教室で照明がLEDに置換されました。

廊下は、まだ2027年に生産中止になる蛍光灯のままです。

省エネ化、耐用年数の延長などの点でも、学校の施設は今後も更新が行われていきます。

 

<御確認ください>

明日以降の対応をメール配信いたしました。

御確認をお願いいたします。

安全第一、命を守ることを最優先で判断していきます!

2学期が始まりました

台風10号の影響が懸念されましたが、大きく西にそれたことで、本日始業式を予定通り実施しました。

久しぶりに校舎内外に生徒の声が響き渡りました。

始業式では各学年代表の生徒が2学期の抱負を語りました。

学習・授業への取り組み、テスト、部活動、仲間との生活、進路など多岐にわたる思いを共有できました。

しっかり成長してほしいと思います。

式後には「お盆明け」頃までの表彰伝達も行いました。

県大会や関東大会、全国大会、県学校音楽祭等の表彰でした。

運動部は3年生が引退し、文化部はここからが3年生の真価が発揮される時期です。

実り多い、学びの多い、充実した活動を進めてほしいです。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ブロッコリーサラダ、セノビーゼリー でした。

カレーは誰もが認める学校給食の王様です。

皆、大喜びして、いただいていました。

「毎日カレーになりませんか」という希望も届いています。

この勢いで、2学期を順調に始めたいです。

台風10号が心配です。

一昨日の台風の「前衛」の豪雨による通行止めや崩落、水没の情報が学区内でも生じています。

学校は今後の情報に応じて、対応を決めていきます。

各ご家庭でも「安全や命を最優先」で状況に応じてご対応ください。

運動会

運動会を予定通り挙行しました。

「程よい天候」に恵まれ、「活力あふれる大沢中」をお目にかけることができました。

 

競技数を絞り込んだことで、余裕が生まれ、

・競技そのものの工夫

・競技運営上の工夫

・準備や片付けの工夫

が実現し、

・記念撮影(写真館による)の十分な時間確保

・競技そのもののルール等の徹底

・用具の精選・整備、施設設備の活用

等、ここ数年間の課題が一気に解決へと向かいました。

今年度の試行をベースに、来年度に向けて、また工夫して参ります。

 

「半日では盛り上がりに欠ける」

「目一杯活動することの充実感を味わわせたい」

等のご要望・ご意見もあります。

 

・運動会は何をねらいとするのか

・そもそも、学校の行事は何のためにあるのか

等の「本筋」を踏まえながら、今後も様々な検討を重ね、よりよい行事にして参ります。

 

1学期の2か月も経たない時期の、最初の本格的な全校行事です。

同時展開で進める、

「生徒総会」「修学旅行・校外学習(遠足)」「総体各種目別大会」等や、

2学期から準備を始める、

「マイチャレンジ(2年生)」「出張マイチャレンジ(1年生)」「総合発表会(3年生)」、

最終的には「文化祭・合唱コンクール(全校行事)」で生徒(集団)行事の完成へとつなげていきます。

 

そうした流れの最初ですから、「あれもこれも」と盛り込まない方向で進めてきました。

タイミングとしては「コロナ禍」の対応と重なってしまいましたが、

ようやく、環境の整え方が、ねらいとする力を育てる方向につながりつつあります。

 

明日以降、生徒にも振り返りをさせながら、

・何を育てることができたか

・次にどうつなげていけそうか

・今後の方向性

等もしっかり検証して参ります。

予定通り実施です~運動会~

おはようございます。

運動会は予定通り実施します。

暑くもなく、寒くもなく、グラウンドコンディションも問題なしです。

日中は日差しもあるとの予報ですので、水分も十分にご用意ください。

水道も利用できます。

駐車場(大沢小学校)のご利用は、「係(委託)」の誘導となります。

ご協力をお願いします。

また、終了後は小学校の活動に影響がないよう、速やかな退出にもご協力ください。

本日はよろしくお願いいたします。

5月に入りました!

5月に入りました。

1日は雨の一日でした。

朝のうちは「何とかもつかなぁ....」という感じでした。

でも、2校時終了後の頃から降り始め、しっかりと降り続きました。

雨の中で花々の色が鮮やかに映えました。

校庭は「田んぼ」状態になってしまいました。

翌2日は一転して「五月晴れ」のさわやかな一日でした。

青空の下での運動着が白く輝いていました。

風を切る心地よさも味わえた日でした。

<給食>

1日:黒パン、牛乳、月見スコッチエッグ、コールスローサラダ

カレーうどんではなく、黒パンの方が主食です。

カレーうどんをメインで食べたいという希望の生徒も多いです。

人気の一品です。

黒パンも甘みがあり、食べ応えがありました。

 

2日<こどもの日献立>

:たけのこご飯、牛乳、さわらの西京焼き、野菜のおひたし、すまし汁、柏餅

柏餅は冷凍された状態で納品されます。

給食の時間までに自然解凍されて提供されます。

 

運動会のスローガンが決定しました。

です。

後ほど「表彰式」があります。

運動会と修学旅行・遠足・生徒総会を同時進行で準備していきます。

運動部の3年生最後の夏の大会「総体地区大会」も6月中の開催です。

連休明けは様々な活動が一気に動き出します。

しっかりエネルギーを蓄えて、楽しく活動できるように備えてください!

 

連休の谷間

楽しみにしていたGWも3連休が終わりました。

今日から「谷間の3日間」です。

金曜日からの4連休を楽しみに、頑張ります。

インフルエンザや新型コロナ感染症は数こそは落ち着いていますが、ゼロにはなりません。

引き続き、手洗いやうがい等をしっかりしていくことが求められます。

セキやくしゃみのエチケットもお互いにしっかりしたいものです。

 

授業は通常通り進んでいます。

学習習慣の確立、学習方法の確認等について、各教科で丁寧に取り組んでいます。

不安な点や不明な点は遠慮なく、確認しましょう。

 

<本日の給食>

ご飯、牛乳、豚肉と野菜の味噌炒め、たぬき汁、国産レモンゼリー でした。

味噌炒めはそのままご飯にのせて「丼もの」として豪快に食べてもおいしい一品でした。

たぬき汁の由来は「諸説いろいろ」あります。

・昔は本当にタヌキ(アナグマ)の肉を入れていたが、コンニャクをごま油で炒めて肉の代用にした

・熱い汁なのに油で表面覆われ湯気あまり立たないので「熱くないとだまされる」という理由での命名

などが検索で見つかります。

本校の給食の「たぬき汁」はコンニャクを用いて香り高く仕上がっていました。

もちろん、タヌキ(アナグマ)の肉は使用しておりません!

「揚げ玉」に触れている説明は見つかりませんでした。

「ソバ」のタヌキとは由来に関して一線を画すようです。

すっかり初夏の陽気

さわやかな初夏の陽気でした。

これから始まるGWに大きな期待が持てました。

部活動は練習試合や大会、まとまった練習時間の確保をする週末になります。

GW期間中に大会を設定している種目もあります。

運動部では従来の「夏の大会」=「総体地区大会」が6月にあります。

3年生にとって最後の地区大会です。

GWはとても重要な調整の時期になります。

充実した活動をしてほしいです。

その一方で、家族との時間も大切にしてほしいです。

日光市が始めた「ちょこっとスタバケ」制度の申請も数家族出ています。

有意義に過ごしてほしいです。

<本日の給食>

チキンカレーライス(麦ご飯)、牛乳、コンニャクサラダ、県産ヨーグルト でした。

カレーはマイルドな味わいで、1年生でも安心して食べられたはずです。

徐々に「中辛度」が増していく....かな?

県産ヨーグルトは濃厚です。

「大好き」という生徒もいれば、「こういう『ねっとり系』は苦手です」という生徒もいます。

いよいよ明日からGWです。

学校生活に慣れた1ヶ月ですが、疲れも出ているはずです。

活動の充実も大切ですが、休養・リフレッシュも大切です。

まずは三連休明けに、笑顔で再会しましょう!

 

さわやかに晴れました

昨日とは一転してさわやかに晴れました。

「エアコンをつけたいくらいです」と話してくる生徒もいました。

急激な変化ですので、熱中症予防、暑さへの注意喚起を臨時に確認しました。

グラウンドは昨日の雨の中での駐車場利用による「タイヤ跡」がそこここにあります。

体育の授業や部活動の中で少しずつ整備し、復元していきます。

 

<本日の給食>

ご飯、牛乳、さばカレー焼き、ほうれん草のごま和え、豚汁 でした。

さばカレー焼きは骨も気にならないくらいしっかり焼き上げてありました。

さば独特の味わいはカレーと調和しているだけでなく、ごま和えともおいしくマッチしていました。

豚汁は「立派なおかず」です。

栄養バランスを気にしなければ、豚汁とご飯だけ、いや、豚汁だけでも、十分です。

 

暑さが一気に進んできました。

明日は黄砂も多いと予報が出ています。

健康面に十分な配慮が必要です。

 

授業参観・PTA総会・学年PTA懇談会

朝から雨の一日でした。

本日は授業参観でした。

午前中は学区内の小学校(実施可能な学校)で授業参観とPTA総会等がありました。

「同じ日に、午前と午後でできれば、1回の休暇で済む」というご要望もあり、試行しました。

負担軽減や合理化・効率化を進めながらも、PTA活動は今後も充実を目指します。

今年度も様々な提案を賜り、来年度以降の工夫につなげたいです。

PTA総会も4年ぶりに一堂に会しての開催が叶いました。

学年PTA懇談会も無事終了しました。

次回は5月に入って「PTA合同委員会」です。

よろしくお願いいたします。

<本日の給食>

※地産地消食材:アスパラガス

黒パン、牛乳、チキンのチーズ焼き、アスパラガスのサラダ、ミネストローネスープ でした。

地元産のアスパラガスが柔らかく、ドレッシングに包まれ存在感を主張していました。

黒パンもしっとりとおいしく仕上がっていました。

チキンもチーズの香りが豊かに、外側は「からっと」仕上がっていました。

ミネストローネは熱々で、今日の天気にピッタリでした。

 

明日からは一転して暑くなるそうです。

水筒を忘れずに、栄養、休養(睡眠)も十分でお願いします。

 

 

寄贈いただきました~ありがとうございます~

本日の話題ではないのですが....

昨年度に続いて、明治安田生命様から「サッカーボール」を寄贈いただきました。

また、「防災ペンライト」も2本寄贈いただきました。

 

昨年度、「地域貢献活動」として、図書整備や窓清掃活動などのご支援を賜りました。

「金融講座」も開催いただき、昨年度の3年生は授業もしていただきました。

その折に、ご案内いただき応募していたものでした。

それぞれ大事に使わせていただきます。

 

また、卒業生からも「美術作品」を寄贈いただきました。

卒業制作として展示したものを「こういう勉強ができる学校もある」というPRも兼ねての寄贈です。

「作品」としてだけではなく「多様な進路を知る機会」としても活用させていただきます。

サッカーボールとライトは早速「配備」してしまいましたので、生徒や教職員が取り扱うのみです。

ですが、作品の方は展示しておりますので、ご来校の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。

 ←ヒヨドリ

今年度は、地元出身の「タペストリー」作家である渡邊様の作品もご寄贈いただくことになりました。

どのような作品なのか、どうぞお楽しみに!

GW直前!

授業も本格的なスピードになりつつあります。

生徒の生活のリズムも「授業のある『昼型』の生活」が整いつつあります。

ちょうどよく乗ってきたところでGWとなります。

◎年度当初の緊張から解放され「ひと休み」できる

△生活のリズムが崩れがちになる

メリットもデメリットもあります。

・心身のリフレッシュを図ることができる

・1学期スタート時点での遅れがあれば回復できる

・改めて、自分自身を見直して、連休明けに再スタートできる

こうした点を意識させて、初夏~夏を乗り切ることができる準備をさせたいです。

学年懇談会や各学級、各教科(授業)、各部活動などから情報提供や指導・支援があります。

ご家庭でも担任等と連携しながら、お子様の支援をお願いいたします。

また、家族の時間を確保いただき、一緒の時間を積み重ねていただきたいと思います。

 

<本日の給食>

コッペパン、セルフドックソーセージ、ボイルキャベツ、牛乳、クリームシチュー、アセロラゼリー でした。

トマトケチャップもついていました。

キャベツのさわやかな味がソーセージのジューシーな脂身を中和しておいしいバランスになっていました。

シチューも濃厚で野菜の甘みもたっぷり感じられました。

  

1年生が本日から部活動は正式加入となります。

先週までは17:00下校完了でしたが、本日からは、部活動のある生徒は入学のしおり通りの時刻になります。

雨天時には時間差でのゆっくりなお迎えや、路上駐車回避のご協力をお願いしています。

小中学校間の道路通行者・車両や利用生徒の安全確保のためにも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

生徒会委員会活動開始

本日も黄砂は大量に飛散していました。

でも、関東南部では雨が降った関係があるのか、昨日よりは見通しのいい大沢の朝でした。

委員会活動が始まりました。

  

活動の概要を教員から説明を受け、組織づくりや、活動計画を整えました。

  

今後、それぞれが主体的に動いてほしいです。

  

 

生徒会本部も、総会実施に向けて動いています。

 

今年度は同時展開で運動会の準備と修学旅行・遠足の準備もあります。

見通しを立てながら、やりくりしていきます!

 

<本日の給食>

そぼろ丼(ご飯)、牛乳、田舎汁、カップdeヤクルトでした。

そぼろ丼はお肉に味がしっかりついていて、ご飯がすすみました。

卵がまろやかな香りと甘みを広げ、いいバランスでした。

田舎汁は具材たっぷりで香りも立ち、食べ応えのある仕上がりでした。

 

黄砂!

いつもはくっきり見える山が、黄砂でぼんやりとしています。

校舎のあちらこちらや教職員の車両にもうっすらと黄色くつもりました。

花粉以上にやっかいであるという情報もあります。

目やのど、肺の炎症にもつながりかねないそうです。

手洗いうがいをこまめにする、目はこすらずに異物を洗い流すことを心がけましょう。

また、花粉同様、あるいは花粉以上に、室内に入る際には服から砂を払い落としましょう。

本日は、3年生が「全国学力調査」、2年生が「とちぎっ子学力調査」、1年生が「NRT学力検査」実施日でした。

通常日課をベースにして、それぞれの学年の時間割で進みました。

 

 

3年生は午前中で終了し、リラックスして給食となりました。

1、2年生は午後もリスニングつきの英語の学力調査がありました。

いつもの授業ではありませんが、テストですから、疲れた様子です。

今夜はいつも以上に早めに休んでください。

 

<本日の給食>

ご飯、牛乳、家常豆腐、餃子ロール、春雨サラダ でした。

家常豆腐と書いて「ジャーチャンドウフ」と読みます。

四川料理の一つだそうです。

「揚げ豆腐の中華炒め」とメニューに表記されているお店もあるそうです。

本来は豆腐を素揚げするところから調理を始めるそうですが、給食では厚揚げを使いました。

味付けも日本風のマイルド仕立てでした。

 

今週は先週の3倍くらいの早さで時間が過ぎたような気まします。

あと1日、頑張りましょう!

本日はやや蒸し暑く

雷雨の予報もあったのですが、小雨が数回あっただけでした。

昼休みには校庭に出て、やや蒸し暑さはありましたが、リフレッシュできました。

校庭に収まりきれず、こんな場所にまで溢れています。

午後は全学年学級活動の時間でした。

3年生は修学旅行の行動計画を立てていました。

昨年度から京都は観光客が溢れんばかりの場所になっています。

「オーバーツーリズム」とは、これを言っているのだなぁ、と感じます。

見学場所がいっぱいだったり、交通渋滞であったり、昼食予定場所に入れなかったり....

様々な想定をしながら、計画を立てる必要がありそうです。

公共交通機関が発達している都市ですが、「人がいっぱいで乗れない」というニュースもあります。

今年度も、班別行動はタクシーを利用しますが、車両を確保するのも大変な様子です。

せっかくの機会ですから、よい思い出をたくさんつくってほしいです。

授業参観では「プランの発表」があり、他の班の計画を参考に、「最終案」を作成する予定です。

その後、旅行業者さんの確認を経て、「確定版」が定まります。

どのような計画になるのか、楽しみです。

<本日の給食>

はちみつパン、牛乳、トマトオムレツ、花野菜サラダ、ポトフ でした。

花野菜サラダはさっぱりとしていてオムレツとバランスのよい組み合わせでした。

ポトフも野菜と肉のそれぞれの旨みがジャガイモにも染みこんで、おいしく仕上がっていました。

はちみつパンもはちみつ風の甘さと、本来の甘さの両方を楽しめたのではないでしょうか。

明日は中華風メニューの予定です!

さわやかな一日

朝はやや曇り気味でしたが、さわやかな一日になりました。

雲が切れ、たっぷりと日差しが差し込み、教室も明るくなりました。

風はやや「冷ため」でしたが、日差しの中では心地好いさわやかさを感じました。

1年生の部活動体験も時間を制限して実施しています。

全員加入という制度ではありませんが、何か打ち込めるものが見つかるといいです。

初心者でも大歓迎です。担任や顧問に相談してください。

<本日の給食>

ご飯、牛乳、和風おろしハンバーグ、かまぼこサラダ、タマネギとニラの味噌汁 でした。

タマネギとニラの香りが食欲を引き出し、油揚げが味わい深さを醸し出して、おいしい味噌汁でした。

和風ハンバーグもサラダも、ご飯によく合う仕上がりでした。

明日は1年生にとっては中学校で初めてのパン給食です....。

授業も始まっています

授業も始まっています。

理科の授業では2年生が「水素の水上置換」に挑戦していました。

「マッチ」をあえて使わせたのですが、ここで苦戦していました。

昨年度も使っていたはずなのですが....

今年度も「学力向上パイロット校」として、指定2年目の本校です。

引き続き、工夫努力して参ります。

<本日の給食:日光市ご飯の日献立>

ご飯、牛乳、マグロカツ、五目ひじき煮、けんちん汁 でした。

けんちん汁の香りが立ち、具もたっぷりで、贅沢な汁物でした。

マグロカツは一見コロッケなのですが、歯応えも味も独特で、ボリュームもありました。

五目ひじき煮は大豆もふっくらと仕上がり、味も良く染みこんでいました。

どれも、ご飯に良く合いました!

今週は気温も高くなる様子です。

西日本は天候が崩れる予報になっています。

今後の天気予報に気をつけていきましょう。

ヒノキの花粉も、4月下旬でほぼ終わりのようです。

校内見学

1年生がガイダンスの一環で、校内見学をしました。

3年生の授業中にもお邪魔したグループもあった様子です。

部活動見学もあり、来週からは体験入部も始まります。

生活のリズムもですが、校舎や学校の仕組みにも慣れてほしいです。

<本日の給食>

ご飯、牛乳、サワラのネギ塩焼き、大豆のサラダ、のっぺい汁 でした。

サワラはいろいろな楽しみ方があります。

今年度も様々な味付けのサワラに期待します。

のっぺい汁も香り豊かで、サワラとの相性も抜群でした。

今週は、2・3年生でも疲れが見えた一週間でした。

初めてづくしの1年生はなおさらでしょう。

週末はゆっくり休んで、来週も元気な笑顔を見せてください!

2、3年生も、無理をせず、来週も「ゆったり」頑張りましょう。

ガイダンス開始!

本日は朝からすっきりとした晴れでした。

朝晩は「花冷え」的な冷え込み具合でした。

昨晩は「霜注意報」が発令されていましたが、被害等はなかったでしょうか。

日差しが奥まで入り込む明るい校舎で、全学年がそろって朝の活動が始まりました。

1年生も全クラス、共通の活動で始まりました。

2、3年生は早速、朝の学習から始まりました。

今週は学校生活に慣れること、1年間の見通しを立てること等、ガイダンスの週になります。

廊下には1年生への入部勧誘のポスターが掲示されています。

 

全員加入ではありませんが、各部の活動は学校をあげて応援・支援しています。

今年度の活躍も期待しています。

 

<本日の給食>

フィッシュサンド(白身魚のフライ、キャベツ)、牛乳、マカロニのクリーム煮 でした。

コッペパンにボイルキャベツとフィッシフライにタルタルソースをつけて挟みました。

クリーム煮との相性も良かったです。

中学校での「初給食」、1年生の感想はどうだったのでしょうか?

 明日の給食もお楽しみに!

入学式

令和6年度入学式が挙行されました。

予報通り、朝から天の「愛情たっぷりの」恵みの雨でした。

桜が咲きそろい始めたタイミングだったので、散らずに耐えてくれました。

「雪に耐えて梅花(ばいか)麗し 霜を経て楓葉(ふよう)丹(あか)し」

になぞらえれば、「雨風に耐えて楼花凜々」と表現したくなります。

「凜々」とはアンパンマンの「勇気凜々(ゆうきりんりん)」から引用しました。

漢詩的用法としてはどうかなぁ...という感もありますが。

でも、新入生のフレッシュさになぞらえた「らしい」表現としてお許しください。

<学校長式辞>

・自分の可能性を広げる中学校3年間にしよう

・あいさつをしよう

・友だちをつくろう(周囲の人に誠実に向き合おう)

・みんなで学び合おう

<PTA会長祝辞>

・中学校の3年間はとてもめまぐるしく過ぎていきます

・その中で自分たちに何ができるか、どんなことをやれるかが大切です

・目標をもち、何かを始めていきましょう

・わからないことや悩んでしまったら周りを頼りましょう

・うまくいかないときには一度立ち止まりましょう

(みんなが力になってくれます)

<新入生代表のことば>

・勉強を頑張りたい

・行事を楽しみにしている

・伝統を受け継ぎ守っていきたい

<在校生代表歓迎の言葉>

・新しい環境に慣れていきましょう

・行事は生徒が中心になって行います

(様々な活動を通して、仲間との絆を深めていこう)

・自分が夢中になる活動に取り組もう

・上級生がしっかり支えていくので、学び、成長してください

在校生歓迎の言葉の中で、3年生と2年生が合同で歓迎の合唱を披露しました。

式後には1学年PTAの発足がありました。

諸連絡もありました。

ご不明の点は随時、学校までお問い合わせください。

 

<本日の給食>

ご飯、牛乳、納豆、野菜のおひたし、春キャベツ入り肉じゃが、さくらゼリー でした。

おひたしや肉じゃが、そして納豆は、本当に良くご飯に合います。

毎日食べたいメニューです。

1年生は明日から給食があります。

「さくらゼリー」は1年生は明日、給食に提供されます。

お楽しみに。

 

各学年の今年度のテーマが各フロアに掲示されています。

1年生

2年生

3年生

詳しくは、学年保護者会で各学年から説明があります。

今年1年、よろしくお願いします。

始まりました!

令和6年度の学校生活が始まりました。

<新任式・始業式>

8名の先生方の着任を、全校生徒でお迎えしました。

生徒代表の歓迎の言葉に続いて、それぞれの先生方から自己紹介がありました。

始業式では3年生、2年生の担任発表や部活動顧問の発表もありました。

学校長からは次のような式辞がありました。

・今年度のスローガン

 おおらか さわやか 活力あふれる大沢中

 ともに学び合う~自分で考え 自分で判断 みんなが笑顔で過ごせる学校~

・みんなが笑顔で過ごせるようになるには...

 様々な考えや立場を認め合う

 マナーや礼儀を守る

 自分がされたら嫌なことは、相手にもしない 等を大切にする

・部活動について

 顧問の先生と相談して効率的で質の高い練習を意識する

 集団の質、練習の質を個人的にもチームとしても意識して高める

 「あきらめたら、そこで試合終了」を忘れずに、粘り強く、タフになっていく

 運動部同様、吹奏楽部も定期演奏会まで、しっかり走り抜けていこう

 総合文化部は「学校の顔」として地域との交流活動も頑張ってほしい

令和6年度も、一歩ずつ、着実に歩んで参ります。

式後には入学式のの合唱練習もありました。

教科書配布や集合写真撮影などもありました。

いよいよスタートです!

<本日の給食>

バターロール、牛乳、とちおとめジャム、ちゃんぽん麺、野菜いろいろ肉団子 でした。

バターロールの香りが「お帰りなさい!」とささやきかけるかのごとく薫りました。

とちおとめジャムをつけるのがもったいないくらい、味わいも深い焼き上がりでした。

始業式がちゃんぽん麺というのも珍しいです。

春休み明けの「胃」と「気持ち」に「目覚めよ!」と呼びかける、食欲を取り戻す一品でした。

肉団子も「野菜いろいろ」の名前に相応しい歯応えで、楽しく食べることができました。

<入学式準備>

明日の入学式の準備を行いました。

式の会場となる体育館を3年生が、1年生教室や校舎内外を2年生が整えました。

年度末の卒業式に続いて体育館会場内の準備をした新3年生、手際よく作業を進めました。

新2年生も、心を込めて各教室の準備をしました。

明日の入学式、心配なのは天気です。

何とか、何とか、せめて午前中は....小雨くらいでとどまってほしいです。

一同、明日を楽しみに待っています!