日誌

カテゴリ:6年生

茶の湯体験してきました

7月17日(水)6年生は,歴史の授業の一環で,
「茶の湯体験」をしました。
これは,室町時代に始まった「茶の湯」を体験することで,
日本の伝統的な文化を理解を深めるというものです。
 
茶の湯体験
はじめは,茶の湯についての説明を聞きました。
教えてくれたのは,日光小の前の教頭先生です。(^o^)
 
さて,いよいよ体験です。
お菓子をいただいてから,お茶の先生が点ててくれたお茶をいただきました。
茶の湯体験茶の湯体験
茶の湯体験茶の湯体験
こちらは1組の様子です。
 
 
続いてこちらは,2組の様子です。
茶の湯体験茶の湯体験
茶の湯体験茶の湯体験
1組も2組も,最後は自分たちでお茶を点ててみました。
どうやら,先生の点ててくれたお茶と味(風味や苦み)が違ったようです。
不思議ですねぇ。

足もしびれて大変でしたが,なかなか体験できないことを
一人一人がしっかりと体験することができました。
とっても勉強になりましたね。
そして,とっても長い距離を歩くことになってしまった2組のみなさん,本当にご苦労様でしたm(_ _)m

プールに入りました(^_^)v

7月2日(火)6年生が,本日ついに今年最初のプールに入りました。!!

プールプール
ちょっと涼しい?ですが,薄日も差してきて,梅雨としては「まずまず?」の天気です。

プールプール
早速25mを何本も泳ぎました。みんな頑張る頑張る!!

プールプール
最後は自由時間です。いつものように浮島で遊びました。それにしてもこのジャンプ,いったいどうやったのかな?

何はともあれ,一番風呂ならぬ,「一番プール」に入ることができてよかったですね。(^_^)v

おそらく これで 最後の歯磨き指導

おそらく これで 最後の歯磨き指導 
          
                                         ~ 6年 H25.6.19 ~
今回は,フッ素やフッ素洗口の意味や効果などについてのクイズから,はじまりはじまり
 
 
 
 意外に難しい!  
 
 
 よーく染めないと・・・この後すすぎます             鏡をのぞき込んで 
 
 
 しーん・・・ゴシゴシゴシ・・・・ 
 
 
 今日は歯鏡を使わせてもらってうれしいな・・・・・
 6年生は歯科検診で,たくさんの児童が虫歯なし!!
 どうか,自分の大切な歯をこれからも守ってほしいです。

歯磨き指導

6月18日と19日に6年生のそれぞれのクラスで「歯磨き指導」がありました。

歯磨き指導
まずは,保健室の先生が,食事とむし歯菌の関係を教えてくれました。
続いて,○×クイズをやって,フッ素洗口について学習しました。
 
そして,いよいよ,歯の染め出しです。
歯磨き指導歯磨き指導
さすがに6年生なので,口がピンクに染まっているところは,見られたくないようです。
でも,実は,こんな感じです。
歯磨き指導
 
こうして,どれだけ歯に汚れがついているのかを確かめたあとは,歯磨きです。
歯磨き指導歯磨き指導
10分間も時間をかけて丁寧に歯磨きをしました。
そして,歯磨き後は,
歯磨き指導
こんなにきれいになりました。(^_^)v

クリーン大作戦

報告遅れましたが・・・
 
家庭科でクリーン作戦決行! 6/12(水) 6-1
 
あらためて汚れ調べをしてみたら,思ったよりいろいろなよごれがみつかりました。
掃除の手順や道具について学習し,いよいよクリーン作戦です。今回は手洗い場を中心に行いました。
 
  
 
 
 
 
 
  
なかなか汚れが取れない部分もありましたが,気分はすっきりです。
 
家でも実践できるといいですね~~
 
 
 
                   

6年生親子の集い

6月13日(木)に行われた,6年生親子の集いの様子を紹介します。
まずは,親子給食です。
全部のテーブルを紹介すると画像が多くなりすぎるので,
今回は,画像をとっても小さくしました。m(_ _)m
6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い
6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い
6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い
合計107人の給食を子どもだけで配膳できました。しかも短時間に!!
さすがですね。(^_^)v

続いて,親子でのソフトバレーボール大会です。
6年生親子の集い6年生親子の集い
6年生親子の集い
この日のために1組,2組とも体育の時間にたくさん練習して準備をしてきましたが,
親チームの方が強くて,全勝できたのは親チームでした。(^^;)

何はともあれ,楽しい時間を親子で過ごすことができましたね。
(役員の皆様お世話になりました。)
6年生親子の集い
記念撮影です。パチリ。

理科実験

6年生は理科の時間に,ヒトの体を学習しています。
今回は,吸う息と,吐く息のちがいです。

これまでの経験や国語の説明文の学習で,ヒトは酸素を吸って二酸化炭素を出す,
ということを知識として知っています。
今回は本当にそうなのか,実験で確かめました。

理科実験理科実験
吐いた息をビニル袋に入れて,そこに石灰水を混ぜます。
すると,石灰水は白く濁りました。
(白く濁ることで,二酸化炭素があることを確かめます。)

頭で分かっていても,実際に白く濁る変化を見ることで子ども達は満足し,
知識としても定着します。
この調子で,しっかり勉強していきましょうね。

おまけ,
この日の授業は,教育実習の先生も参観していました。
理科実験
今週からは,実習生も少しずつ授業を行うようですね。頑張ってください。

とっても怖かったです

5月28日(火)今日の6年生の勉強の一コマです。

きらきら号
6年生が,昇降口で何かを見ています。しかも,みんなの表情があまり良くないですね。
何を見ているのでしょう?

きらきら号きらきら号
実はこれ,「きらきら号」という栃木県警察本部の薬物乱用防止広報車の学習の一コマです。
今日は,薬物乱用の恐ろしさを学ぶ,「薬物乱用防止教室」でした。
ビデオでたくさんの恐ろしさを学び,スタッフの方から薬物依存者の様子を聞いたあとは,
薬物を進められたときにどうするのかを練習しました。

きらきら号
代表の子が前に出ると,スタッフの方が,言葉巧みに薬物をすすめてきます。
何度も断っているのですが,本当にしつこいくらいにすすめられていました。
でも,きちんと「いらない」「やらない」と相手に伝え,
何とか断り切ることができました。エライ!

きらきら号
最後は,今日学んだ事を確認するためのクイズもしました。
6年生のみなさん,とっても大切な学習ができましたね。

なごやか給食6年生

5月22日(水)今日は,6年生がなごやかルームで一緒に給食を食べる「なごやか給食」がありました。

なごやか給食なごやか給食
なごやか給食なごやか給食
先週から始まった陸上の練習で,毎日に毎日頑張っている6年生です。
さすがに,元気いっぱいの6年生も,ここ数日は少々お疲れモードでした。
そうかといって,23日の陸上大会本番までは練習で手を抜くこともできません。
そんな6年生にとって,今日のなごやか給食は,楽しいひとときを過ごすことのできる
よい息抜きになりました。

おまけ:どんなに疲れていても,給食だけは別です。いつものように「完食」でした。(^_^)v

楽しく調理実習!

楽しくできたよ!調理実習 ~6-1~  5/10~
 
段取りよく,協力して調理実習をすることができました。
心配もなく,子供達にお任せです!
調理1 
 
 
 
 
野菜いため(ベーコン入り)とスクランブルエッグ,おいしかったね~。

史跡めぐり

 最後の史跡めぐり ~6年生~ 
 
 5月15日(水)は絶好の史跡めぐり日和でした。6年間の集大成,最後の史跡めぐりは,西町方面でした。
ボランティアの星野初代さんのパワフルで楽しいガイドに支えられ,素晴らしい史跡めぐりができました。
深沙
太郎杉と深沙王祠のお話を聞きました。深沙王祠はマネーとラブの神様だとか。
日光奉行所跡です。日光県庁という言葉に子供達はびっくり。
日光は都会がよいか田舎がよいかという,究極クエスチョンでは,多数の子が田舎派でした。
日光真光教会に鐘がありません。そのわけは・・・・3択クイズに楽しく答えました。
神社では雨乞いをするところはあっても,晴れを願うところは珍しいのですね!
殉死の墓
大切な人の後を追って・・・昔は今より,命をなくした後の世界が信じられていたのですね
 田母沢御用邸でハイチーズ!
この後,総合会館のところで,落合源七さんとの話を聞き,神橋にむかいました。
日光の未来についてどうなってほしいか,どうしたいかなという問いかけで史跡めぐりは完了!みなさんの腕にかかってますよ!
 
そして~~~昼食の後は,稲荷川でたっぷり楽しく遊びましたとさ!
 
 
 
星野さん,遊びにもつきあってくださりありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
とても充実した史跡めぐり。みんな大満足でした!
 
 

あっというまの調理実習でした

ちょっと遅くなりましたが,5月9日(木)に実施した,6年2組の調理実習の様子を紹介します。

調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
今回は朝食に合うおかず作りです。
朝食に合うとは,手早くできて,栄養のバランスもとれているおかずということになります。
こちら(大人,担任)の希望としては,野菜炒めを作りたかったのですが,子ども達は,
教科書に載っているもう一つのおかず「スクランブルエッグ」を希望していたので,
結局どちらも作ることにしました。(^^;)

説明を終えて,作業に取りかかったのが8:45頃です。そして6つの班全てが,
9:30には「いただきます」をすることができました。
5年生の頃は,ゆで卵を作るのも一苦労だったのに,格段のレベルアップですね。
みんなの成長速度の速さにはただただ感心しますね。(^_^)

社会科見学に行きました

4月23日(火)今日は,6年生の社会科見学がありました。
今回は,歴史の勉強のための見学で3カ所を見学しました。

その1:うつのみや遺跡の広場
社会科見学社会科見学
縄文時代の遺跡についてくわしくお話をしていただきました。
縄文土器の実物を触らせてもらったり,復元した竪穴住居の中に入らせてもらったりしました。
 
その2:壬生町の車塚古墳と牛塚古墳
社会科見学
こちらでは,実際に古墳の石室内部に入ってみたり,古墳の上まで登ってみたりしました。
こうしたものを作る技術や,人を使って作らせる権力者の力を感じ取ることができました。
 
その3:しもつけ風土記の丘資料館と国分尼寺跡
社会科見学
こちらは,館内の撮影ができず,国分尼寺の写真も取り忘れてしまいました。m(_ _)m
周辺は花祭りの最中で,八重桜が満開でした。
 
移動時間も長く,バスも満席でちょっと大変でしたが,お互いに譲り合って行動していましたね。
エライ!!

6年 理科「ものが燃えるとき」

6年・理科では,ものがよく燃えるときの条件や,空気との関連などについて,
実験を通して学んでいます。
 
今日は,条件を変えた3種のアルミ缶(穴なし,上に穴,下に穴)の中に入れた割り箸と紙が
どのように燃えるかを比べてみました。
 
 
 
みんなが予想したとおり,下の方に穴を開けたアルミ缶のものがいちばんよく燃えました。
 
 
 
実験は大成功。 どのグループも,安全に気をつけ,みんなで協力して実験をすることができました。
さすが6年生です。