ブログ

2022年10月の記事一覧

保健給食委員会の取り組み!

10月の保健給食委員会の活動は、手洗い実験をしました。

3グループに編成し、手洗い実験スタートです。

 

 

 

 

 

 

6年生を中心にグループごとに協力して実験できました。

 

 

 

 

 

 

「指と指の間が洗い残しが多かった!」「爪先や爪のまわりが汚れが落ちにくい!」など実験をとおしてわかったことがたくさんありましたね。タブレットも上手に活用し、記録もしました。

11月の委員会の時間では、この実験をとおして手洗いの大切さを全校児童に知ってもらうための掲示物を作成する予定です。「どんなまとめ方をしたら、伝わりやすいかな。」「どうすればみんな見てくれる掲示物になるかな。」など6年生を中心に話し合いをしたので、11月の委員会でどのような掲示物が作成されるか楽しみです。

 

 

0

4年生 盲導犬体験教室

4年生は総合的な学習の時間の一環として、福祉について学んでいます。

東日本盲導犬協会から講師の方を2名お招きし、盲導犬の訓練の様子を見せていただいたり視覚障がい者等についての講話をいただいたりしました。

盲導犬が生まれてからどのように生活するのか、視覚障がい者はどのように見えているのか、外出するときにはどうしているのかなどたくさんのことについて、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。

講話の最後には、全員アイマスクを付けて盲導犬と一緒に歩く体験です。子どもたちはアイマスクをつけて歩くこと犬と一緒に歩くことが初めてのため緊張気味でした。訓練士の方も一緒に歩いてくださったので、スムーズに歩くことができていました。歩き終わった後は「グッド」と盲導犬を褒めたり、頭をなでたりして終了です。

とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

0

ミシンボランティアのみなさん、お世話になりました!〜5年生初めてのミシン②〜

 5年生は、家庭科で生活に役立つ小物を作っています。今回はいよいよミシン縫いです。事前にミシンにさわって、糸の通し方や仕組みを学びましたが、縫うのはこれが初めてです。そこで、ミシン縫いの得意なボランティアさん4名にお手伝いいただくことに。プロ並みの手さばきで、やさしく丁寧にミシンの使い方を教えてくださいました。アイロンがけのコツまでお聞きすることができました。おかげさまで、もう完成させた子もいました。

 ボランティアのみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。また来週、よろしくお願いします!

0

5年生 薬物乱用防止教室

9月29日(木)に5年生で薬物乱用防止教室を実施しました。

講師は栃木県警察本部の方です。

違法薬物はもちろんですが、市販薬や医療機関から処方された薬も決められた量以上飲むことは薬物乱用になると教えていただきました。薬物乱用は心と体の成長・健康を妨げます。「ダメ。ゼッタイ!」を合い言葉に、薬物乱用は絶対しないと誓いました。

 

 

 

 

 

0