ブログ

2022年9月の記事一覧

スクールガードのみなさんに見守られて

 毎週水曜日は、スクールガードのみなさんに見守られて下校しています。先日は、通学路の途中にできたスズメバチの巣をスクールガードの平田房雄様、猪倉新町自治会長の阿久津良久様が見つけてくださり、関係諸機関に連絡して駆除完了しました。地域の方に見守られ、子供たちは安全に登下校できています。

0

4年生 社会科見学

4年生は27日に、二宮尊徳記念館、日光市クリーンセンター、栃木県防災館へ行ってきました。

社会で学んだ地域に関わりのある人物やごみ処理、自然災害について詳しく学ぶことができました。

進んでメモを取りながら話を聞く姿や、見学したことからふと出る疑問を質問する姿に施設の方も感心している様子でした。

今回学んできたことを、学校での学習に生かしてほしいです。

0

5年生 かかし完成

5年生のかかしが完成しました。

今年は3体のかかしです。どれも各チームの個性にあふれていて

素敵なかかしになりました。

次は稲刈り。また頑張ります。

0

2年生 生活科見学

9月22日木曜日に生活科見学で校外学習に行きました。

東武下今市駅ではSL展示館を見学し、特別にSLの目の前で写真を撮らせていただきました。貴重な体験ができました。各自で切符を買い、電車に乗り、無事東武日光駅に到着しました。

その後はだいや川公園で昼食をとり、日光東郵便局に向かいました。子どもたちは真剣に話を聞き、こまめにメモを取っていました。インタビューにも答えていただき、満足した様子でした。

たくさんのお土産もありがとうございました。

 

0

6年生 ミシンでカバン作り

6年生の家庭科は裁縫の授業をしています。

カバンを作るため、針や糸はもちろん、ミシンも使用します。

けがをしないように注意しながらやっています。

タブレットでやり方を確認しながら慎重に進めているようです。

上手にできるといいですね。

出来上がるのがたのしみです。

  

0

2年生 体育

2年生の体育では、運動会のダンス練習に入りました。

去年は教えてもらう側だったのが、今年は教える側になるので、1年生より一足先に練習に入り一生懸命覚えています。

今から本番がとても楽しみです。

0

1年 図工「カラフルいろみず」

 今日の図工では、絵の具を溶かした色水でちょっとした実験をしてみました。

 赤と青を混ぜると紫、赤と黄色を混ぜると…といったように、次々と変身する色水に子ども達は興味津々。様々な色を作っては、嬉しそうな表情を見せていました。

 最後には皆で作った色水を集めて一つの花を作りました。とても綺麗な一輪になりましたね。

0

星月草

 お花ボランティアの滝沢先生が、本日生けてくださったぽつぽつ丸い粒がついているお花は、星月草。皆さんが下校する時間になると、ピンクの花が咲くそうです。丸い粒からピンクの花へ変身。とても楽しみですね。

 

0

人権の花植え・リレー練習

人権の花を各学年で植えました。

 みんな丁寧に土を入れたり、苗を植えたりしていました。自分達で役割分担して取り組む頼もしい3年生です!

 体育の時間にリレーの練習をしました。ペアで話し合って、より良い走りを目指しています。

話し合いながら、自分達で答えを出して成功する喜びを味わい始めています。

 がんばれ3年生!!

     

     

     

     

0

初めてミシンにさわってみました!〜5年家庭科〜

 家庭科が得意な5年生は、1学期に手縫いで各々素敵な小物を作りました。今学期は、ミシンを使って、ティッシュケースやテーブルクロスを作ります。これに先立ち、今日はミシンがどんなものなのか、どんな仕組みで縫えるのかをペアで確認しました。針を取ったりつけたり、糸を通してみたり、協力して行いました。この後、楽しくミシン縫いができますように。 

 尚、ミシン縫いお助けボランティアを大募集中です。ご協力いただける方は、担任または、教科担任までお知らせください。

0

2・4年 食に関する指導

毎年、全学年で栄養教諭による「食に関する指導」を実施しています。

 

今日は、2年生と4年生。

2年生は、「すききらいをなくそう」をめあてに学習しました。

1年生で学習した”食べ物の3つの働き”をしっかり覚えていましたね。

苦手なものを食べないでいると体にどのような影響があるのかを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

その後、「にがてなものをたべるためのさくせん」をグループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

****************************************************

4年生は、「食べものの働きを知って食事を見直そう」をめあてに学習しました。

今日の献立をもとに、給食で使われている食品を赤・黄色・緑に分類し、それぞれの働きについて確認しました。

 

 

 

 

 

 

給食では和食(特に魚)が苦手な4年生。給食の様子について担任から話がありました。

その後、栄養に偏りがあると成長に必要な栄養が十分にとれないことを栄養教諭から教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

2・4年生ともに、「食」について詳しく学べたよい機会になりました。

1・3・5・6年生は、10・11月に食に関する指導を予定しています。

0

5年生 図工

5年生の図工は、電動糸のこぎりで作品作りをしています。

初めは「こわい。」「うまくできるかな。」と言っていた子どもたちでしたが

次第に慣れていき楽しく活動しています。

友達に切り方を教えるところも見えて、素敵だなと感じます。

完成が楽しみです。

0

がんばれ❗️いちご一会国体 花いっぱい運動 〜応援の花をみんなの手で〜

 昨日、二宮デーに、全校生でサルビアの苗を植えました。プランターには、各学級で書いたメッセージ入りのステッカーを貼りました。間もなく開幕する「いちご一会国体」に出場する選手、関係者のみなさんへの応援メッセージや栃木県に足を運ばれる方々への歓迎メッセージです。今回もキレイキレイ隊のみなさんにお手伝いいただきました。みんなの思いが込められたプランターは、昇降口前に飾ってあります。ご来校の折にご覧ください。

 サルビアは、10月以降に会場に搬送され、大会に花を添える予定です。それまでみんなで大切に育てていきます。

0

きれいきれい隊の皆様に感謝

 本日、きれいきれい隊の皆様が学校に来てくださり、校庭の除草をしてくださいました。運動会に向けて、子供たちが走りやすいように、トラックの中に生えている草を丁寧に抜いてくださいました。地域の方々に見守られ、子供たちは思い切り、校庭を全力で走っています。

 

0

1年こくご「おんどくげき」

 今日の国語の学習では、「かいがら」の音読劇をしました。協力しながら練習してきたため、役になりきって音読することができました。

   聞き方も随分上手になり、子どもたちの大きな成長が感じられた1コマでした。

0

2年生 生活科「生きものをさがそう」

今日は、生活科の「生きものをさがそう」で、中央公園へ歩いて行きました。

ルールや決まりをきちんと守り、安全に行くことができました。

中央公園には様々な生き物がいて、皆夢中になって観察していました。

0

3年生 吹き上がる風にのせて!

 3年図工の「吹き上がる風にのせて」という授業で、風にのって浮く作品を作りました。子どもたちが作ったかわいいクラゲさんや、かわいいタコさんなど、いろいろなキャラクターが大空を飛びました。と伝えたかったのですが、当日は天気がよくなく、理科室からサーキュレーターを8台お借りして、廊下と階段で活動しました。カラフルなスズランテープが涼しげに舞う姿がとてもかわいかったです。子どもたちは、どうやったらきれいに飛ばせるかを話し合いながら試行錯誤していました。まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは「先生、もう1時間やりたい!」と言うほど楽しんでいました。爽やかな時間を過ごせました。

     

           

0

1年こくご「かいがら」

 今日の国語では、「かいがら」の登場人物であるくまの子やうさぎの子の気持ちをみんなで考えました。

 「うさぎはどうして2回もありがとうと言ったの?」という問いに対し、子どもたちは一生懸命に自分の考えをワークシートに書き込みます。その後はクラスの友達の考えを見てまわり、意欲的に付箋にメモをしていきました。より深い

物語の理解へ繋がる1時間になったと思います。

0

6年生の体育

6年生の体育でも、2学期のはじまりはリレーに取り組んでいます。

夏休みに落ちてしまった体力を取り戻しつつ、リレーのバトンパスの技術をみがいています。

今練習しているのは、後ろを見ずにリードしてバトンをもらえるようにタイミングをはかることです。

数回の練習で飛躍的に技術が向上しました。

もっと精度を高められるようにしていきたいですね。

0

読み聞かせ〜新メンバー加入でスタート〜

 今朝は今学期2回目の読み聞かせ。新たに1名のボランティアさんを迎え、総勢6名でスタートしました。どの子も、よく聞き、お話の世界に引き込まれていました。もっともっと本が好きになって、たくさんの本と出会っていってほしいと願っています。

0