ブログ

令和4年度猪倉小学校学校日誌

体育館の緞帳(どんちょう)がリニューアル!〜またまた、ボランティアさんにお世話になりました!!〜

 「どんちょう」。あまり聞き慣れない言葉ですが、ご存知ですか?体育館ステージの上から下りてくる幕です。今回は、両脇に下がっている赤っぽい色の幕を補修していただきました。体育館ができてから、ずうっとずっと猪倉小の子どもたちを見守ってきた古い古いどんちょうです。厚くて立派な生地でできていますが、随分傷んできており、繊維そのものも弱ってきています。これをこの度、縫い物ボランティアさんのお二人が当て布など工夫してつくろってくださいました。さすがの出来栄えです。体育館に来られた際は、「あっ、これだ!」とご覧になってください。ありがとうございました!

0

5年生 臨海自然教室

12月7日~12月9日の2泊3日で臨海自然教室に行ってきました。

1日目

ポセイドンからのメッセージでは古代文字を探すのに苦労していましたが見つけたときの笑顔が素敵でした。

夜はナイトハイクに出かけました。

2日目

朝はみんなで日の出を見ました。

午前はマリンドーム作りです。自分の作品を配置を工夫しながら作っていました。

午後は塩作りです。重たい海水をくみ、土鍋で水分をとばして完成です。

夜は家族への手紙を真剣に書きました。

3日目

あっという間の最終日、名残惜しいけど出発の準備です。部屋の片付けもせっせと行いました。

つくばエキスポセンターで科学の不思議にふれたり、お土産を買ったりしました。

あいさつや整理整頓、自分たちで考えて行動することの大変さと楽しさを感じ充実した3日間にできました。

保護者の皆様にも準備からお迎えまで協力していただき本当にありがとうございました。

0

⭐︎じしゃくの不思議⭐︎

 理科の授業で、磁石について学習を始めました。どんな物に磁石は付いて、どんな物に付かないのかを予想して、実際に色々な物に磁石を付けて実験してみました。予想通りの物や、「え?これは付かないの?何で?」というような物まで、子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいます。

        

        

0

1・2年生活科「昔遊び」

 今日は1・2年合同で昔遊びの学習を行いました。7名のボランティアの方々に来校していただき、けん玉やお手玉等、御指導いただきました。初めはなかなか上手に出来なかった子どもたちも、ボランティアの方々にアドバイスを頂くとあっという間に習得することができました。短い時間ではありましたが、様々な昔の遊びに触れて、子供たちにとって良い学習になりました。多くの子どもたちが「楽しかった!」「また遊びたい!」と笑顔で話していました。

ボランティアの皆様、本日はたいへんお世話になりました。

0

2年算数 九九をつくろう

算数の授業「九九をつくろう」の中で、友達との学び合いを多く取り入れるようにしています。

2年生の初めの頃に比べ、話を一方的に話したり聞いたりするのではなく、「なぜ?」「どうして?」と相手に質問を投げかけることができるようになり、有意義な学び合いができるようになりました。

これからもこのような学び合いを大切にし、様々な場面で取り入れていきます。

 

0