ブログ

令和5年度猪倉小学校学校日誌

3年生のリクエスト給食は?!

 今月15日、3年生のリクエスト献立が給食に出ました!2月以上前から担任のアドバイスを受けながら、子どもたちが考えました。そして、市の栄養士にチェックしていただき、調理員さんとも相談して献立が決定します。栄養バランス、彩り、季節等、様々な条件(安価であることなどなど・・・)を兼ね備えた献立が出来上がります。自分たちが食べたいメニューを組み合わせてできた献立ですから、格別に美味しいはずです。3年教室いっぱいに笑顔の輪が広がりました。他のクラスでも大好評だったようです。次は、何年生のリクエスト献立が登場するでしょう。

<3年生のリクエスト献立>

わかめご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 春雨サラダ コーンポタージュ アセロラゼリー

今年最後の二宮デー〜今年もお世話になりました!〜

 18日、月曜日は今年最後の二宮デーでした。子どもたちは、教室や廊下の整理整頓と清掃を分担して行いました。みんな一所懸命働いていました。今回はキレイキレイ隊12人のみなさんがご参加くださいました。トイレと手洗い場の清掃を担当してくださいました。隅から隅まできれいにしてくださいました。くすんでいた手洗い場も、ピッカピカになりました。休み時間トイレに来た1年生が、大きな声で、「ありがとうございます。」とボランティアさんに声をかけると、笑顔と共に「ありがとう。」の声が返ってきました。とっても寒い中での水仕事でしたが、みなさん笑顔で「よいお年を。」とお帰りになりました。こちらまでうれしい気持ちになりました。

 キレイキレイ隊のみなさま、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

 

学び続ける猪倉小の教職員〜校内研究授業・授業研究会2〜

 今回は1年生国語の研究授業が行われました。ばらばらに並んでいる文を順序よく並べて、わかりやすい文章にしていく学習です。この授業を教職員みんなで参観しました。子どもたちは、自分で考えたり、グループのみんなで考えたりしました。最後に全体で確認し、接続詞を使うことでさらにわかりやすい文章になることを学びました。

 放課後は授業研究会を開き、今度は教職員自身がグループで、全体で、学び合います。授業で行われた方法は有効であったか、もっといい方法はないか等について意見が交わされました。よかった点については他の授業でも生かし、改善点についてはこれからもみんなで考え、日々研究を進めていきます。 

6年生 租税教室

12月13日に6年生は、租税教室を行いました。

聞いたことあるけれど、よくは知らない税金についてのお話を聞くよい機会でした。

アニメーションを通して、消防署や警察署、学校や道路など生活に欠かせないことに税金が使われていることを知りました。「大人になったらきちんと税金を納めて、幸せな町にしたい」と振り返る子もいました。

税について興味をもって学習できてよかったです。

本日の読み聞かせ 


 今朝も読み聞かせがありました。季節に合わせて、1年教室ではサンタクロースの絵本の読み聞かせ、5年教室では生命の起源など壮大なテーマを含む絵本の読み聞かせが行われました。子どもたちは集中して絵本を見ながら聞いていました。今日も落ち着いて1日がスタートしました。ボランティアさん、ありがとうございました。