ブログ

令和4年度猪倉小学校学校日誌

歯のマイスター教室

2年生の歯科保健指導『歯のマイスター教室』を実施しました。

講師に歯科衛生士の先生をお招きしました。

人間以外にも動物の口や歯について教えていただき、子供たちは興味津々!

口のはたらき、口の中には何があるか確認し、手鏡で自分の口腔内を観察した後、人間の口や歯について考えました。

最後に歯みがきのポイントを模型を使いながら教えていただきました。歯の大切さを学び、さらに自分の健康な体を作るためにどうしたらよいかを考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

0

運動会練習

10月6日から運動会日課になり、本格的に運動会の練習が始まっています。

今朝は、全学年で開閉会式の練習をしました。

上級生が下級生のよい手本となって取り組んでいます。

体育主任からよかった点、次はここをもっとよくしようという点の話がありました。

それらを踏まえて、あと1週間の練習を充実したものにして、本番を迎えたいです。

 

 

 

 

 

 

0

陸上大会練習

来週にせまった陸上大会に向けて選手は練習にはげんでいます。

雨の日は体育館でのトレーニングを行い、それ以外は屋外で種目練習を行っています。

それぞれのベストな結果が出せるように最後までがんばってほしいですね。

  

 

 

0

5年生初めてのミシン縫い③ 〜 ついに完成!みなさんのおかげです 編〜

 ミシン縫い3回目となった5年生。ミシンの使い方にも随分慣れてきました。早い子は、前の時間でティッシュケースを完成させ、身に付けた直線縫いの技で、ピンクッションやコースターを熱心に作っていました。中には、ポケットティッシュケースを4つも作った子もいました。みんなミシン縫いが楽しくなったようです。時間終わりには、全員が作品を完成させ、満足げないい顔をしていました。「早く使いたい!」という声が多く、早速持ち帰り、家族に自慢し、使ったり飾ったりしているようです。

 4名のボランティアさんのおかげで、5年生はミシン縫いの基本的技術を身に付けると共に、自分で作る喜びを知ることができました。お忙しい中3回にも渡るご指導、本当にありがとうございました。

0

今週のお花は?

 今週、お花ボランティアの滝澤先生が生けてくださったお花は、ガーベラです。ちょっと変わった花器にも注目。すてきですね。

0

1年 算数「3つのかずのけいさん」

今日の算数では3つの数の計算について考えました。動くお話を見る中で、「バスから降りてるから減ってる!引き算だ」との元気な反応が。式を作り、ブロックを動かして考える活動では、全員がテキパキと取り組むことができました。最後の確認問題までバッチリできましたね。

0

しあわせ学校 いの一番 〜「あいさつが ひびき合う 猪倉小学校」をめざして〜

 雨の中、がんばって歩いて登校する子どもたち。元気にあいさつする子、うつむきがちで小さな声の子、様々でした。

 9月5日〜本日10月5日まで、本校では「あいさついっぱいキャンペーン」を行ってきました。毎朝、職員が順番に校門近くの通学路で子どもたちが自分から「おはようございます。」が言えるよう見守りました。はじめは声をかけられてやっと小声であいさつする子も多かったですが、この一月で、随分、自分からあいさつできる子が増えました。校内では、「あいさつじゃんけん」を勧め、「先にあいさつした方が勝ち」というルールのもと、ゲーム感覚で進んであいさつできるよう取り組んできました。段々に、ゲームということではなく、いつでも、どこでも、自然にあいさつができるようにしていきたいですね。 

 地域のみなさん、保護者のみなさん、校外でも猪倉小の子どもたちは自分からあいさつができていますか?これからも、私たち大人がよいお手本を示していきたいと思います。そして、「あいさつが ひびき合う 猪倉小学校」をめざします!

0

2年生 学級活動

学級活動の時間で整理整頓について考えました。子どもたちから「整理整頓をすると心までスッキリする」「みんな気持ち良くなる」などの意見が出たものの、自分が今できているかを考えてみると、ほとんどができていないようでした。そこで、自分のお道具箱、ロッカー、みんなの本棚などを整理整頓しました。中には他の場所もきれいにしてくれる児童もいました。教室がきれいになり、みんな心もスッキリしました。

0

保健給食委員会の取り組み!

10月の保健給食委員会の活動は、手洗い実験をしました。

3グループに編成し、手洗い実験スタートです。

 

 

 

 

 

 

6年生を中心にグループごとに協力して実験できました。

 

 

 

 

 

 

「指と指の間が洗い残しが多かった!」「爪先や爪のまわりが汚れが落ちにくい!」など実験をとおしてわかったことがたくさんありましたね。タブレットも上手に活用し、記録もしました。

11月の委員会の時間では、この実験をとおして手洗いの大切さを全校児童に知ってもらうための掲示物を作成する予定です。「どんなまとめ方をしたら、伝わりやすいかな。」「どうすればみんな見てくれる掲示物になるかな。」など6年生を中心に話し合いをしたので、11月の委員会でどのような掲示物が作成されるか楽しみです。

 

 

0

4年生 盲導犬体験教室

4年生は総合的な学習の時間の一環として、福祉について学んでいます。

東日本盲導犬協会から講師の方を2名お招きし、盲導犬の訓練の様子を見せていただいたり視覚障がい者等についての講話をいただいたりしました。

盲導犬が生まれてからどのように生活するのか、視覚障がい者はどのように見えているのか、外出するときにはどうしているのかなどたくさんのことについて、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。

講話の最後には、全員アイマスクを付けて盲導犬と一緒に歩く体験です。子どもたちはアイマスクをつけて歩くこと犬と一緒に歩くことが初めてのため緊張気味でした。訓練士の方も一緒に歩いてくださったので、スムーズに歩くことができていました。歩き終わった後は「グッド」と盲導犬を褒めたり、頭をなでたりして終了です。

とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

0

ミシンボランティアのみなさん、お世話になりました!〜5年生初めてのミシン②〜

 5年生は、家庭科で生活に役立つ小物を作っています。今回はいよいよミシン縫いです。事前にミシンにさわって、糸の通し方や仕組みを学びましたが、縫うのはこれが初めてです。そこで、ミシン縫いの得意なボランティアさん4名にお手伝いいただくことに。プロ並みの手さばきで、やさしく丁寧にミシンの使い方を教えてくださいました。アイロンがけのコツまでお聞きすることができました。おかげさまで、もう完成させた子もいました。

 ボランティアのみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。また来週、よろしくお願いします!

0

5年生 薬物乱用防止教室

9月29日(木)に5年生で薬物乱用防止教室を実施しました。

講師は栃木県警察本部の方です。

違法薬物はもちろんですが、市販薬や医療機関から処方された薬も決められた量以上飲むことは薬物乱用になると教えていただきました。薬物乱用は心と体の成長・健康を妨げます。「ダメ。ゼッタイ!」を合い言葉に、薬物乱用は絶対しないと誓いました。

 

 

 

 

 

0

スクールガードのみなさんに見守られて

 毎週水曜日は、スクールガードのみなさんに見守られて下校しています。先日は、通学路の途中にできたスズメバチの巣をスクールガードの平田房雄様、猪倉新町自治会長の阿久津良久様が見つけてくださり、関係諸機関に連絡して駆除完了しました。地域の方に見守られ、子供たちは安全に登下校できています。

0

4年生 社会科見学

4年生は27日に、二宮尊徳記念館、日光市クリーンセンター、栃木県防災館へ行ってきました。

社会で学んだ地域に関わりのある人物やごみ処理、自然災害について詳しく学ぶことができました。

進んでメモを取りながら話を聞く姿や、見学したことからふと出る疑問を質問する姿に施設の方も感心している様子でした。

今回学んできたことを、学校での学習に生かしてほしいです。

0

5年生 かかし完成

5年生のかかしが完成しました。

今年は3体のかかしです。どれも各チームの個性にあふれていて

素敵なかかしになりました。

次は稲刈り。また頑張ります。

0

2年生 生活科見学

9月22日木曜日に生活科見学で校外学習に行きました。

東武下今市駅ではSL展示館を見学し、特別にSLの目の前で写真を撮らせていただきました。貴重な体験ができました。各自で切符を買い、電車に乗り、無事東武日光駅に到着しました。

その後はだいや川公園で昼食をとり、日光東郵便局に向かいました。子どもたちは真剣に話を聞き、こまめにメモを取っていました。インタビューにも答えていただき、満足した様子でした。

たくさんのお土産もありがとうございました。

 

0

6年生 ミシンでカバン作り

6年生の家庭科は裁縫の授業をしています。

カバンを作るため、針や糸はもちろん、ミシンも使用します。

けがをしないように注意しながらやっています。

タブレットでやり方を確認しながら慎重に進めているようです。

上手にできるといいですね。

出来上がるのがたのしみです。

  

0

2年生 体育

2年生の体育では、運動会のダンス練習に入りました。

去年は教えてもらう側だったのが、今年は教える側になるので、1年生より一足先に練習に入り一生懸命覚えています。

今から本番がとても楽しみです。

0

1年 図工「カラフルいろみず」

 今日の図工では、絵の具を溶かした色水でちょっとした実験をしてみました。

 赤と青を混ぜると紫、赤と黄色を混ぜると…といったように、次々と変身する色水に子ども達は興味津々。様々な色を作っては、嬉しそうな表情を見せていました。

 最後には皆で作った色水を集めて一つの花を作りました。とても綺麗な一輪になりましたね。

0

星月草

 お花ボランティアの滝沢先生が、本日生けてくださったぽつぽつ丸い粒がついているお花は、星月草。皆さんが下校する時間になると、ピンクの花が咲くそうです。丸い粒からピンクの花へ変身。とても楽しみですね。

 

0