令和7年度の学校の様子
第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
暑さを考慮して、教室と放送室でのリモート終業式となりました。児童は、教室からではありましたが、放送をよく聞き、立派な態度で式に参加できていました。
今回は、2年生と4年生の代表児童が、「1学きにがんばったこと」「1学期の反省と2学期の抱負」を、堂々と発表しました。すばらしかったです。
私からは、「口から出る言葉には、魔法のような力がある。頑張りたいこと、やってみたいことを声に出して言ってみよう!それが、心と身体を動かすスイッチになるはず。よい言葉をたくさん言って、充実した夏休みにしてください。」という話をしました。
式の後は、児童指導主任から夏休みの生活についての話がありました。健康で、安全に過ごすことができるよう、ご指導よろしくお願いします。
2学期の始業式、たくましく成長した笑顔いっぱいの子供たちに会えることを、楽しみにしています。良い夏休みをお過ごしください。
1年生がんばりました!
- 朝、外から子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
「アサガオが咲いたよ!」「こっちはピンクだけど、下の方には紫もある!」
5月にタネを蒔いた時から毎日水をあげ、大切に育ててきました。
新しいタネができるまで楽しみです。
また、1年生も自慢大会に参加しました。
緊張しながらも、大勢の前でも堂々とできました。(一緒に出てくれた6年生ありがとう!)
その姿を見ていた子どもたちは、「次は自分も出てみようかな!」と良い影響を受けたようです。
良いバッティングでした!
そして、終業式後はお楽しみ会!
自分たちで作った魚釣りゲームを楽しみました。
4月に入学した1年生は、様々なことに一生懸命取り組み、この4ヶ月で大きく成長しました。
楽しい夏休みを過ごして、また2学期元気に会おうね!
3年生 総合発表会
3年生になり新しく始まった総合学習!
1学期の総合では、日光市や猪倉小学校付近で見られる生き物について調べ、新聞を作成しました。
新聞づくりは初めての3年生!
6つのグループに分かれ、それぞれの班で工夫を凝らしながら時間をかけて作った新聞は素晴らしいものとなりました。発表会では、堂々と笑顔で発表することができました☺︎
1学期たくさんの行事や学習に全力で取り組んだ3年生!また2学期も頑張ろうね!
自慢大会 開催!
“普段頑張っていることをみんなに見てもらいたい!” ““自分の得意なことを紹介したい!”などの思いから、児童の発案で「自慢大会」が開かれました。
自由参加のイベントでしたが、予想をはるかに上回る参加希望者が集まり、1日だった予定を急遽3日間に延長しての実施となりました。
企画、運営ももちろん児童が行いました。スポーツあり、ピアノあり、紙飛行機あり、ものまねあり・・・多種多様な発表、そして温かい拍手や声援
大変盛り上がった会となりました。
友達と協力しながら児童が主体的に行動し、互いの良さを発見し認め合い、企画や発表をやり通すことができました。
参加者みんなが温かい気持ちになれた「自慢大会」。自慢大会の後は、発表したことで会話が弾んだり、次の大会では、何を発表しようか真剣に考えたりする姿が見られ、さらにうれしくなりました。
こんな自慢大会が開催できたことが、猪倉小の「自慢」です‼️
~薬物乱用防止教室~
7月16日に5年生の学習で薬物乱用防止教室がありました。
警察署の方から、薬物の種類や身体に起こる影響などをDVDや講話を通して学びました。
実際に経験した話もしていただきました。実際にあった話だといいうことで、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
また、もし本当に薬物を誘われたらどうするのかをロールプレイを交えながら学習することができました。代表で演技した子どもたちはもちろんのこと、見ていた子どもたちも自分だったらどうしようと考えながら学習することができました。
警察署の方の話では、若年層の薬物犯罪が10年前に比べて約10倍に増加しているそうです。
講師の方の言葉には、「絶対に薬物を乱用しないでほしい」という強い願いが込められているように感じました。子どもたちにも、そして私たちにも健康について考える良い機会でした。
※警察署の方たちから、司会やお礼の言葉の子どもたちや、話を聞くときの態度、ロールプレイの受け答えなど、5年生の授業を受ける態度が素晴らしいと何度もお褒めの言葉をいただきました。さすが猪倉小の5年生です!
交流会活動
7月15日火曜日に3年生教室にて交流会を行いました。
同級生のお友だちを迎えてジェスチャーゲームをしたりボッチャをしたり、たくさん会話を交わしながら仲を深めました!
3、4年生プール活動
7月に入り、3・4年生もプール学習を行いました!
楽しみにしていたプールで思う存分に活動をし、たくさんの笑顔が見られました。
得意な子はどこまで泳げるかを確認し、プールが苦手な子も水に慣れるよう一生懸命頑張りました!
また来年もたのしみですね☺︎
1・2年生 水泳学習
1年生にとっては小学校はじめてのプール、2年生は久しぶりのプールです。
はじめてのことをする際には、いつも2年生が手伝ってくれています。
今回は、2年生が率先して準備体操をしたり、荷物を置く場所を教えてくれたりしました。
早く水の中に入りたくてうずうずしている子や、少し緊張している子など、様子は様々でしたが、プールの時間を楽しめたようです。
最後は1・2年生で仲良く自由時間を過ごしました。
ありがとう2年生!
おやじの夏祭り 参加者大募集‼️
おやじの会の皆さんが、夏祭りを企画してくださっています。
7月26日(土)
きもだめし大会や花火などが予定されています。楽しみですね!詳しくはパンフレットをご覧ください。参加申し込みは、7月18日までとなっています。たくさんの皆様の参加をお待ちしています!(お手伝いしてくださる方、肝試しで驚かす役をやってみたい方も大募集中です)
感動の朝!
「うわー、見て見て!咲いているよ!!」
1年生の大きな声が聞こえてきました。大切に育てていたアサガオに、キレイな花が咲いていたのを見つけたようです。次々に1年生が集まってきて、クラスみんなの鉢を覗き込んでは大喜びしていました。
少しすると、今度は3年生の学年園から歓声が・・・「うわー、小ちゃなつぼみが付いている!」
そんな感動の瞬間に立ち会えて、私もとても嬉しくなりました。生命の力強さ、不思議さを感じた瞬間だったと思います。
子どもたちが大切に育てているそれぞれの植物それぞれ、力強く成長しています。そんな植物の世話を通して、また様々な活動を通して、子どもたちも大きく成長していることを確信しました。